もうしないと約束したのに又更新を忘れていた。
今回は仕方がない。新型コロナウイルスが猛威を振るいだしたから言い訳が立つ。
3月6日の事、山陽新聞さんが日本水環境学会の「水環境文化賞」授与が延期
になった記事を載せられた。
この学会の賞、伝達には因縁がある。
2018年7月、西日本豪雨で道路が寸断され岡山行くことが困難になり
中四国活動賞を貰うのが延期!そして今回も・・・
2006年当時、堂々川ホタル同好会を設立した頃、ホタルなど飛ぶのは
無理な環境を苦節15年会員の頑張りで観光地になったのです。
ホタル、彼岸花、砂留をテーマにした活動は、特に彼岸花は中国地方でも
トップレベルの里になっている。
この彼岸花を守る為に3月1日堂々川彼岸花基金を設立した。
早速テレビ電波に載ることになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a6/1b30ddf9b2dd67f4c1699ac8a925ddb7.jpg)
堂々公園の砂留付近
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c5/752fa644aba6850c0478b31037ede44c.jpg)
あたらしく代表になられた人
撮ってはいけない写真だがカメラには残っていた。
記事を見たら大きく彼岸花の写真・・早春なのにもう秋???
現在の堂々川、定例会が中止なのに綺麗になっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/00/eb7378d62a40ecf8280987db678161d6.jpg)
日本登録有形文化財の6番砂留
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d5/cd0037addebc6c7219827ca63a94eebe.jpg)
5番砂留
この砂留が育む自然は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e2/e2393d1e884a1f9b1045308971c29ce1.jpg)
絶滅危惧Ⅱ類の「セトウチサンショウウオ」
のオス親と卵
綺麗な水に住むヘビトンボの幼虫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a1/eae9be46fdfa231c8f78359586257195.jpg)
川の水の流れが無い水たまりでは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/92/202d0b06b8f7c5b6bb82fd26ba3810e4.jpg)
ニホンアカガエルのオタマが動いていた
空では海辺に多いミサゴが飛び、巣も作っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a4/dae762f256b4a0c4b3318d61ee65125c.jpg)
烏がちょっかいだしに来るから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/44/dd876e270a1b5014a83eabd8d97edb82.jpg)
すぐ近くの木で見張がつく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9c/33ae7e32baaf149975fb1c8141787e65.jpg)
時々の巣上で羽ばたく
ミサゴは山の上(標高130m付近)にある池3つで餌の魚(ブラックバス)
を取って生活していると思う。
いま私たちが困っていることは
ブラックバスが増え、昔いたハヤ(オイカワ)が減ったこと、フナはほとんど見ない。
会員は毎日のように沿道のごみを拾っているが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/06/2df1a84654c28fe6caef038d80169275.jpg)
タイヤを覗いて3日間のごみ
タイヤは2つあり、アルミホイール製は誰かが持ち去っている。
後で聞いたら数万円の価値があるものらしい。
もう少し早く言えよ!売って会の資金にするのに!?
今回は仕方がない。新型コロナウイルスが猛威を振るいだしたから言い訳が立つ。
3月6日の事、山陽新聞さんが日本水環境学会の「水環境文化賞」授与が延期
になった記事を載せられた。
この学会の賞、伝達には因縁がある。
2018年7月、西日本豪雨で道路が寸断され岡山行くことが困難になり
中四国活動賞を貰うのが延期!そして今回も・・・
2006年当時、堂々川ホタル同好会を設立した頃、ホタルなど飛ぶのは
無理な環境を苦節15年会員の頑張りで観光地になったのです。
ホタル、彼岸花、砂留をテーマにした活動は、特に彼岸花は中国地方でも
トップレベルの里になっている。
この彼岸花を守る為に3月1日堂々川彼岸花基金を設立した。
早速テレビ電波に載ることになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a6/1b30ddf9b2dd67f4c1699ac8a925ddb7.jpg)
堂々公園の砂留付近
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c5/752fa644aba6850c0478b31037ede44c.jpg)
あたらしく代表になられた人
撮ってはいけない写真だがカメラには残っていた。
記事を見たら大きく彼岸花の写真・・早春なのにもう秋???
現在の堂々川、定例会が中止なのに綺麗になっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/00/eb7378d62a40ecf8280987db678161d6.jpg)
日本登録有形文化財の6番砂留
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d5/cd0037addebc6c7219827ca63a94eebe.jpg)
5番砂留
この砂留が育む自然は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e2/e2393d1e884a1f9b1045308971c29ce1.jpg)
絶滅危惧Ⅱ類の「セトウチサンショウウオ」
のオス親と卵
綺麗な水に住むヘビトンボの幼虫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a1/eae9be46fdfa231c8f78359586257195.jpg)
川の水の流れが無い水たまりでは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/92/202d0b06b8f7c5b6bb82fd26ba3810e4.jpg)
ニホンアカガエルのオタマが動いていた
空では海辺に多いミサゴが飛び、巣も作っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a4/dae762f256b4a0c4b3318d61ee65125c.jpg)
烏がちょっかいだしに来るから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/44/dd876e270a1b5014a83eabd8d97edb82.jpg)
すぐ近くの木で見張がつく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9c/33ae7e32baaf149975fb1c8141787e65.jpg)
時々の巣上で羽ばたく
ミサゴは山の上(標高130m付近)にある池3つで餌の魚(ブラックバス)
を取って生活していると思う。
いま私たちが困っていることは
ブラックバスが増え、昔いたハヤ(オイカワ)が減ったこと、フナはほとんど見ない。
会員は毎日のように沿道のごみを拾っているが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/06/2df1a84654c28fe6caef038d80169275.jpg)
タイヤを覗いて3日間のごみ
タイヤは2つあり、アルミホイール製は誰かが持ち去っている。
後で聞いたら数万円の価値があるものらしい。
もう少し早く言えよ!売って会の資金にするのに!?
綺麗になりましたね。
ご努力、頭が下がります。
それにしても、不届き者、けしからんですね。
どこに舞いますけれども。
今では押しも押されぬトップレベルの公園となりました。素晴らしいですね!
セトウチサンショウウオが棲める環境がいつまでも続いてほしいですね。
ヘビトンボの幼虫も見たことがありません。
ミサゴの立派な巣が完成して、いよいよ子育てが始まりますね。
カラスの嫌がらせにもひるまず、無事にヒナを育てて欲しいですね。
応援したいです。
ホタル飛ぶなど、
無理な環境を苦節15年会員の頑張りで観光地、お見事です。
日本水環境学会の「水環境文化賞」おめでとう御座います。
・ 更新を忘れちゃダメとミサゴ来る
水の学会受賞よ拍手
皆さんのガンバリ御目出とうございます。
、
次々と活動されておられますね。
彼岸花を守る為の基金も設立され、
ますます堂々川の自然が充実されることと思います。
TVでも紹介されて皆さんの関心が高まるといいですね。多くの方が注目されれば、不届き者もいなくなる?!
それも期待したいところです…
ミサゴ すごい所に巣作りですね。高すぎて大丈夫?と思いますが、大丈夫でしょうね。
太っ腹のミサゴのようで、子育て応援します。
勿論堂々川の自然を守る会も。
福山市芦田福田の別所砂留のことが載っていました。
初めて知りました。
2009年ごろから調査がはじめられたたようです。
現在36基が明らかになったとか。江戸時代中期、堂々川砂留と同じころ工事が行われたとか。
福山藩の砂留普請・・・
ぜひ教えてください。