自然を尋ねる人

自然の素晴らしさ、豊かさ、人と自然の係わり合いを求めて!自然から私たちにくれる贈り物を見つけるために今日も歩く。

ヒガンバナ日記Ⅰ

2015-09-01 11:18:14 | Weblog
8月猛暑から一転涼しい夏に変わった今年
ヒガンバナが昨年より8日早く咲き始めた。(特別早かったピンクは除く)

最近の出来事から
台風がやって来た日 8月、4回目の猪がはこわなに入る
1回はとり逃がした。逃げた獅子は大きかったと故事にならって言いわけをする
今回も瓜坊だった。どうも焼却場へ直送されたようだ







秋風が吹き始めた
アキアカネ?の数が増えてきた。草むらを通ると数が急に増える
木陰で休んでいたトンボが急に飛び立つせいらしい




水辺では良く見るハグロトンボ




ウラギンの蝶も数が増えてきた




さてヒガンバナの数が目に見えて増えてきた
咲いた花も3色。ピンクはすでに報告済み。


黄色



ピンクがかったアイボリー


5本ほど首を持ち上げてきたがなに色かな?


この場は黄色のはずだが


昨年の堂々川は12色の花が咲いた
今年は赤系統の花を1色追加して植えた
色だけなら植物園や販売店以外では堂々川のヒガンバナが広島県NO.1のはず
どなたか色の多い場所を御存じの方は教えてください

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (jugon)
2015-09-01 13:24:57
自然を尋ねる人さん、こんにちは。

こちら、雨は止みました。
ちょっと暑さが戻って、また蝉が鳴き始めています。

瓜坊は何頭かで行動しているようですね?
アキアカネや黒いトンボを見ると、秋を探しに行きたくなります。昨日も雨、今日も雨だったので、残念です。
ヒガンバナ、少しずつ咲き始めてきましたね。
咲き揃うのは中旬くらいでしょうか?
色数で負けない堂々川、花の数でも良い線を行くのではありませんか?
ヒガンバナの咲く堂々川の景色、今年も楽しみにしています。
返信する
アキアカネ (和三郎)
2015-09-01 14:31:19
アキアカネは夏は、涼しい山中にいて
秋が深まるにしたがって、里へ下りてきます
ナツアカネなどとの模様の違いは微妙で
私には、見分けがつきません
返信する
駄句で失礼 (縄文人)
2015-09-01 20:06:14

 ・ 猛暑かな という間もなく 彼岸花

    ・ 葉っぱより 先に花咲き 秋彼岸
返信する
Unknown (みさと64)
2015-09-02 08:23:09
こんにちは。
いよいよヒガンバナの季節到来ですね!
今年は13色ですか?
広島県一の多種ヒガンバナの里ってことで、
今年も花盛りが楽しみですね♪

ウラギンシジミをきれいに撮影されてますね。
そちらにはたくさんいるのですか? いいなぁ~♪
わたしは1頭出会っただけですが、
嬉しくて大はしゃぎしてます・・・
返信する
ヒガンバナ (かなこ)
2015-09-02 10:28:04
自然を訪ねる人さん今日は。
もう咲き出したのですね。
温度と日照の関係でしょうか ・・
それにしても早いです。
これからが本番さてどのくらい咲くのでしょう。

多色咲きも素敵ですね。
楽しみにしています。

我が家も咲ける様に手入れしましたがどうでしょう??。

チョウやトンボで季節が判りますね。
返信する
Unknown (ディック)
2015-09-02 18:20:41
あらあ、ヒガンバナがもう咲いているのですか。
早いですねぇ。
アキアカネらしきトンボは、根岸森林公園でも飛んでいます。トンボがまだいるんだと知ってほっとしています…、というくらい、都会化が進んでいます。
返信する
ヒガンバナ ()
2015-09-02 19:20:46
もうヒガンバナが咲き出しましたか。
こちらでは未だ見られません。早いですね。
今年はどの位咲くのか楽しみですね。
アキアカネやハグロトンボで秋の訪れを知る事が出来ますね。
返信する
ウ~~~ン (uke-en)
2015-09-02 19:35:16
アキアカネ?は、この時期多いウスバキトンボのよう
にも見えますね。黄色から赤味を帯び、前後翅の斑
が黄色味を帯びていればまず間違いないですね。
あと候補としてはナツアカネかアキアカネの未成熟
個体かなぁ。トンボは成熟の具合により色が変わり
ますので、識別はチョウより格段に難しいですね。
背面と胸部側面が明瞭でないと確定的なことは言え
ないと教えてもらったことがあります。

ハグロトンボは腹部がメタリックブルーなので、♂で
すね。これだったら私にも分かるのですが。(^^ゞ

秋のウラギンシジミは、つい最近見かけました。撮
影させてもらえませんでした。

三次市吉舎町辻の辻ヒガンバナ群生地が有名じゃ
なかったでしょうか。中国地方随一だそうですよ。
返信する

コメントを投稿