江戸時代福山藩の勉学の場となった廉塾が神辺にあった。
そこは菅茶山師が塾長で頼山陽が塾頭であった時代もあった。
明治・大正・昭和と時を重ねて居たある時
国が地方自治体に1億円をばらまいたことがあった。
その時、神辺町は1億円を使って菅茶山記念会を建設した。
又時が過ぎ福山市が市制施行100周年を来年に控え
盛り上げイベントを募集し、堂々川ホタル同好会は
他の3つの団体とコラボして「御領の古代ロマンを蘇らせる会」を結成
応募して採択され、11月に3つの行事等を実施する。
1.御領発:古代ロマン「遺跡・古墳・砂留」A4版オールカラー70ページの冊子発刊
一口1千円の寄付を戴きお渡しする。ただし4団体協力者は寄付なし配布とする。
2.11月14日、菅茶山記念館と共催で御領山の茶山ゆかりの地を巡るハイキング
約7kmの山を健脚健康ハイキング、30名募集11月1日から受け付けしている。
茶山記念館へ申し込み先着順(保険&資料代で300円のご負担を)084-963-1885
3.11月21日御領山の古墳(広島県最大数レベル)御領遺跡(卑弥呼時代の大型船船絵の土器が発掘)
これらを題材に広島県埋蔵文化財調査室室長及ぶ福山市立大学准教授の講演がある
先着200名、申し込み不要。200名を超えても小学校体育館だから帰れとは言わないだろう。
5月13日に講演を聞かれて今回参加の方には冊子無償の特典がある。
これだけの行事を企画立案実行するわけだから忙しい人も出るだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a3/3f4d5090c1b503a93bf7f6624f72dbc8.jpg)
11月14日のハイクの案内チラシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/96/9f85214ba1a4a81c896a2ecf2d6e6eb9.jpg)
菅茶山が教えていたという廉塾講堂
方円の手水鉢と濡れ縁
さて、PRが続いたが今日はこれからが本番
14日のコースを記念館3名と古代ロマンの代表が3時間かけて歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/64/91d2fb9c3dd3811ec23c8e47b14f774a.jpg)
コースの中の風光明媚な八丈岩付近
健脚の人であれば、4日に歩いた条件のお天気なら最高。
歩いて健康、見て観光、歴史が学べて頭の回転最高、これが今時期の参考 事例だ。
昨日4日の午前中、天高く馬肥える秋の空、芋掘りを実施。
でも芋掘りは途中やめでチョウを追う。
菅茶山は江戸時代東西きっての漢詩人。
チョウ7首にはこんな詩がある。(私のレベルに訳してもらった)
花の香りは すごいんだ
ずっと遠くに
すぐ 伝わってるぞ
ほら ごらん
あのちょういっぴき
西から来たし
このちょうひらひら
東から来ただろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/5b/26f46ce836c6a3d5392ebc4ab6119186.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ef/5ae6fbc67f20c025afbc4d070ccb0810.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c8/d7246c2027ea35d696c76dcf00aea8e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/90/fad9d7348bbce14ed6ad896dad5fffcb.jpg)
チョウになる前の幼虫が沢山いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/69/3c7a459db4d2e028c6d813a8494a4b99.jpg)
アゲハ蝶の幼虫か
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b9/4b83885eeda01f780bb9aa39f780586d.jpg)
人参の葉をどんどん食べて行く
殺虫剤を撒くなど野暮なことをするつもりはないが
もし、2つのイベントの参加者が少なかったらどうなるか知っておいて欲しい。
そこは菅茶山師が塾長で頼山陽が塾頭であった時代もあった。
明治・大正・昭和と時を重ねて居たある時
国が地方自治体に1億円をばらまいたことがあった。
その時、神辺町は1億円を使って菅茶山記念会を建設した。
又時が過ぎ福山市が市制施行100周年を来年に控え
盛り上げイベントを募集し、堂々川ホタル同好会は
他の3つの団体とコラボして「御領の古代ロマンを蘇らせる会」を結成
応募して採択され、11月に3つの行事等を実施する。
1.御領発:古代ロマン「遺跡・古墳・砂留」A4版オールカラー70ページの冊子発刊
一口1千円の寄付を戴きお渡しする。ただし4団体協力者は寄付なし配布とする。
2.11月14日、菅茶山記念館と共催で御領山の茶山ゆかりの地を巡るハイキング
約7kmの山を健脚健康ハイキング、30名募集11月1日から受け付けしている。
茶山記念館へ申し込み先着順(保険&資料代で300円のご負担を)084-963-1885
3.11月21日御領山の古墳(広島県最大数レベル)御領遺跡(卑弥呼時代の大型船船絵の土器が発掘)
これらを題材に広島県埋蔵文化財調査室室長及ぶ福山市立大学准教授の講演がある
先着200名、申し込み不要。200名を超えても小学校体育館だから帰れとは言わないだろう。
5月13日に講演を聞かれて今回参加の方には冊子無償の特典がある。
これだけの行事を企画立案実行するわけだから忙しい人も出るだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a3/3f4d5090c1b503a93bf7f6624f72dbc8.jpg)
11月14日のハイクの案内チラシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/96/9f85214ba1a4a81c896a2ecf2d6e6eb9.jpg)
菅茶山が教えていたという廉塾講堂
方円の手水鉢と濡れ縁
さて、PRが続いたが今日はこれからが本番
14日のコースを記念館3名と古代ロマンの代表が3時間かけて歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/64/91d2fb9c3dd3811ec23c8e47b14f774a.jpg)
コースの中の風光明媚な八丈岩付近
健脚の人であれば、4日に歩いた条件のお天気なら最高。
歩いて健康、見て観光、歴史が学べて頭の回転最高、これが今時期の参考 事例だ。
昨日4日の午前中、天高く馬肥える秋の空、芋掘りを実施。
でも芋掘りは途中やめでチョウを追う。
菅茶山は江戸時代東西きっての漢詩人。
チョウ7首にはこんな詩がある。(私のレベルに訳してもらった)
花の香りは すごいんだ
ずっと遠くに
すぐ 伝わってるぞ
ほら ごらん
あのちょういっぴき
西から来たし
このちょうひらひら
東から来ただろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/5b/26f46ce836c6a3d5392ebc4ab6119186.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ef/5ae6fbc67f20c025afbc4d070ccb0810.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c8/d7246c2027ea35d696c76dcf00aea8e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/90/fad9d7348bbce14ed6ad896dad5fffcb.jpg)
チョウになる前の幼虫が沢山いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/69/3c7a459db4d2e028c6d813a8494a4b99.jpg)
アゲハ蝶の幼虫か
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b9/4b83885eeda01f780bb9aa39f780586d.jpg)
人参の葉をどんどん食べて行く
殺虫剤を撒くなど野暮なことをするつもりはないが
もし、2つのイベントの参加者が少なかったらどうなるか知っておいて欲しい。
置かれた自分の立場で、真逆にもなりまして・・・。
キアゲハが、いつの間にか、家の中で蛹に
なっていたことがありました。
そして春になり、虫かごの中でパタパタとしており、大感激。
外に放してやりました。
そうして、その後、人参の葉が丸坊主になっておりまして
キアゲハが好きなんだよと教えられ、ビックリ仰天。
大切に育てていた人参が・・大きくならないよ。
それから、「ちょうちょ、ちょうちょ」の歌がまやかしに聞こえてきまして
頭をひねった子供時代でありました。
お天気に恵まれますように。
先ずは福山市が市制施行100周年行事に「御領の古代ロマンを蘇らせる会が採用されておめでとうございました。
またまたお忙しくなりそうですが乗った船は最後まで頑張ってください。
それに先立ってのの茶山ポエムハイクお天気に恵まれることをお祈りしています。
アゲハの幼虫我が家にもいます。
我が家ではミツバを食べています。
今のところ1匹なので眺めています。
私もニンジン植えたいと思いました。
今日ジョウビタキ確認しました。
ああ・・・看板が寝ています。
自然さんのユウモアたっぷりな方だから、きっと故意にしたのであろうと・・・・・・・・・・・。
そう思いました。
と言うのはよく見かける都内での建売住宅の看板です。
横になったり、逆さまになったり工夫を凝らしています。
きっと宣伝効果を上げよう!!と言うことなのでしょう。
14日の茶山ハイク、お天気に恵まれるといいですね。
紅葉も進んで良いハイキングになりそうです。
「歩いて健康、見て観光、歴史が学べて頭の回転最高、これが今時期の参考」・・・おザブ差し上げたいです(^^)
芋虫の食欲ってすごいですから、にんじん危うし!
参加者が少ないと芋虫に当たっちゃう?
これがキアゲハに変わるのですか。
畑の人参も、食べられているかもしれません。
今度見てきましょう。
原文がないと、どこが素晴らしいのかよく分からない
こちらは、人参は、みんなビニールハウスの中です
とかの一つ覚えだったのですが、この時期になると
キアゲハ幼虫もこんなに黒味が強くなるのですね。
現物を見たことがありませんが、勉強になりました。
キタキチョウもこの場所でずっとこの状態なら越冬
入りなのですが、まだ少し時期が早いようです。