全国に茶臼山城と名がつく山城は掃いてすてるほどある。
その名のつく山城が福山市神辺町下御領にある。
12月1日にある公民館主催の史跡巡りの資料を作る為山の中を歩いた。
おなじみの探しもの道先案内はハンミョウが先導する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/28/d2ab01eaf0ddb3d32f6022c7c02aee3a.jpg)
ハンミョウ
案内に従って付いていくとすぐにお知り合いにあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/62/7f4c81970280f1a666dda3533a9335bd.jpg)
ツマグロヒョウモン♂♀
面白いので10分近く付き合った。あんたも好きねー!と云われそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/fc/e6b235dabb9f41e6b0679c4d6b72f639.jpg)
秋桜に飛んでも離れない
花の上は楽しいだろうな!
次の蝶はテングチョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a5/b97191f55f8592323d80169b45afaf4f.jpg)
続いておなじみのベニシジミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/55/f969b15047aa4f557d693a9ec9cb3eb9.jpg)
ここで案内人と別れ、備後の国分寺の裏山、唐尾山八十八ケ所
江戸時代天保12年のころ飢饉が続いたので庶民の求めで作られたらしい。
約1時間で一巡り出来るミニだが、四国八十八ケ所と同じお寺さんが祀られている。
この順路の中に茶臼山城址はある。
順路は飛び飛び、後先あるが地域の墓地のある所には貝塚、
古墳であるがここから貝殻が沢山掘りだされ、現在国分寺さんにも保管されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5b/6b63f37f6fb21850445e1522dd944d0b.jpg)
他にも古墳が城跡近くにある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ce/c82233ca1d47a1a7c04faf713ace984e.jpg)
国分寺裏山古墳群の一つ
茶臼山城は戦国武将宍戸氏、設立当時大内氏の配下であったが、後に毛利氏配下となる。
すぐ麓の八幡神社では戦勝祈願がなされ、何度も毛利、杉原のお殿様から褒美を貰っている。
茶臼山城の場所は現在の接待堂を中心にこの山の一番高いところ
石鎚神社から八幡神社の東にある宮池の上方までの範囲らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/51/ce1f39b6ac0c8b51818699384e2bf970.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/05/c6e12d1d9ca36c83a4bd1bc307014ade.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ee/5a74dda8094d3626b954504020e6e89f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ea/abb49754388046fec6ec44c8d9eca65f.jpg)
昔の散策も楽ではない。
途中スズメバチの巣が近くにあるようで威嚇された。
カチカチと音が聞こえたから間違いなく巣がある。
音がしたら後ろ向きに静かに立ち去ることだ。ここを歩く人は注意する必要がある。
またその場所から100mほどのところで猪と出会った。
皮膚がこげ茶、大きさが目見当で15貫(約57kg)の大物
「ブー」と一声ほえて逃げてくれたからよかったが!
逃げたものは大物に見える。フォトの証拠がないのはつらい。
その名のつく山城が福山市神辺町下御領にある。
12月1日にある公民館主催の史跡巡りの資料を作る為山の中を歩いた。
おなじみの探しもの道先案内はハンミョウが先導する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/28/d2ab01eaf0ddb3d32f6022c7c02aee3a.jpg)
ハンミョウ
案内に従って付いていくとすぐにお知り合いにあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/62/7f4c81970280f1a666dda3533a9335bd.jpg)
ツマグロヒョウモン♂♀
面白いので10分近く付き合った。あんたも好きねー!と云われそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/fc/e6b235dabb9f41e6b0679c4d6b72f639.jpg)
秋桜に飛んでも離れない
花の上は楽しいだろうな!
次の蝶はテングチョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a5/b97191f55f8592323d80169b45afaf4f.jpg)
続いておなじみのベニシジミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/55/f969b15047aa4f557d693a9ec9cb3eb9.jpg)
ここで案内人と別れ、備後の国分寺の裏山、唐尾山八十八ケ所
江戸時代天保12年のころ飢饉が続いたので庶民の求めで作られたらしい。
約1時間で一巡り出来るミニだが、四国八十八ケ所と同じお寺さんが祀られている。
この順路の中に茶臼山城址はある。
順路は飛び飛び、後先あるが地域の墓地のある所には貝塚、
古墳であるがここから貝殻が沢山掘りだされ、現在国分寺さんにも保管されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5b/6b63f37f6fb21850445e1522dd944d0b.jpg)
他にも古墳が城跡近くにある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ce/c82233ca1d47a1a7c04faf713ace984e.jpg)
国分寺裏山古墳群の一つ
茶臼山城は戦国武将宍戸氏、設立当時大内氏の配下であったが、後に毛利氏配下となる。
すぐ麓の八幡神社では戦勝祈願がなされ、何度も毛利、杉原のお殿様から褒美を貰っている。
茶臼山城の場所は現在の接待堂を中心にこの山の一番高いところ
石鎚神社から八幡神社の東にある宮池の上方までの範囲らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/51/ce1f39b6ac0c8b51818699384e2bf970.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/05/c6e12d1d9ca36c83a4bd1bc307014ade.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ee/5a74dda8094d3626b954504020e6e89f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ea/abb49754388046fec6ec44c8d9eca65f.jpg)
昔の散策も楽ではない。
途中スズメバチの巣が近くにあるようで威嚇された。
カチカチと音が聞こえたから間違いなく巣がある。
音がしたら後ろ向きに静かに立ち去ることだ。ここを歩く人は注意する必要がある。
またその場所から100mほどのところで猪と出会った。
皮膚がこげ茶、大きさが目見当で15貫(約57kg)の大物
「ブー」と一声ほえて逃げてくれたからよかったが!
逃げたものは大物に見える。フォトの証拠がないのはつらい。
「茶臼山」
そういえば、大阪の南、天王寺動物園の横にもありました。
せっかくの秋も
台風や雨が多くて、
うっかりすると木枯らしが吹きますね。
こんな史跡に立つと、
しみじみ歴史が思い浮かびますね。
(ご無沙汰ばかりですみません)
先日の中国新聞の記事(写真入り)、見ましたよ。
すごいですね、もう福山じゃ有名人!
ファミリーではよく、見かけましたが、中国新聞の朝刊に記事として載るのは、快挙だと思います。
これでまた、ホタル同好会、知名度が上がったんだとおもいます。
蛍同好会のお仕事も終盤になられたのか また大きな別のお仕事が待っていますね。
歴史散策の街おこしの一貫なのでしょうね。
素晴らしいと思いました。
ミニ八十八箇所巡り 見直されるといいですね。
茶臼山の歴史共々素晴らしい観光になりそうです。
頑張ってください!!。
蝶たちの出迎えは嬉しいですが スズメバチやイノシシはご遠慮願いたいものですね。
それにしても福山市は歴史がありますね。
蝶々がいて、猪がいてスズメバチがいる・・・自然を尋ねられる山のようです。
もう気持ち右に回り込めたとしたら
♂の目にもピントが合っていた
右に何かあって行けなかったのかもしれませんが
なんとまぁー、ツマグロヒョウモンのカップルですかぁ~
嬉しい出会いでしたね!
淡いピンクのコスモスの上で、「し・あ・わ・せ~」って感じですね♪
『仲良きことは美しきかな』・・・こんな言葉が浮かびます。
シシ様との遭遇、危うかったですね!
何事もなくて、ホントよかったです。
ホタル、本家本元のお仕事が終われば、
史跡めぐりの資料作成のための歩きでしたか。
ほんとうにお忙しいのですね~♪
ツマグロヒョウモンの仲良しショットがステキ^^、
パタパタ蝶たちですのに、
パチッとピントが凄くて魅入ります。、
テングチョウにベニシジミたち、ランチおいしそう。。。
先ほどは、ありがとうございました~♪
そこで茶臼を検索、
抹茶をつくるのに用いる石製の挽(ひ)き臼。穀物などを挽く石臼に比べて非常に精巧に作られており,・・・・・・・とある。
小生、茶饅頭を連想してしまった。
6番目の石が、饅頭に見えてきた。
≪饅頭怖い≫
、
ハンミョウは見たことがありません。彩りが美しい昆虫ですね。
ツマグロヒョウモンも元気そうで、こちらとの気温の差を感じます。
コスモスの花の上でサービスをしてくれたようですね。
テングチョウは翅を閉じると枯葉のようで、好きな蝶です。
先日、山でじっとしているとスズメバチが威嚇して来て怖い思いをしました。
イノシシやスズメバチにお気をつけてくださいね。
コスモスに双蝶しかと止まりおり
ハンミョウって綺麗な色ですね 見た事ないですね
自然さんんも好きね って 蝶が言ったでしょうね
きっと言いましたよ 私も実は好きですが
史跡巡りより 昆虫探しの方が時間掛かったのでは(笑い)
感心します。
今回の写真、マクロすごくきれいに撮れていますね。HPの件、ほんとに突然でがっかりですね。
力が強いのか、テングチョウも専らそちらで吸蜜して
います。ベニシジミはトントンくらいでしょうか。
畑を歩くと、ヤマトシジミたくさんとヒメアカタテハボツ
ボツが目立ちますが、これだけいるのだから一つや
二つは交尾が見られるだろうと今日もパトロールしま
したが、さっぱり見つけられませんでした。
旬があったり、それだけ珍しいということなのでしょう
ね。
福山市にもありましたか。
山が深いようで、スズメバチにイノシシ。ぼくはそんな体験はしないままに一生を終えるのかなあ。
上の名無しは私です。