自然を尋ねる人

自然の素晴らしさ、豊かさ、人と自然の係わり合いを求めて!自然から私たちにくれる贈り物を見つけるために今日も歩く。

山椒魚

2008-06-28 18:19:19 | Weblog
 バスを降りて西側の道を少し歩くとお堂がある。
お堂の前の小さな坂道を登りきったら井伏鱒二先生の生家だ。
今もどなたかお住まいだから何もアクションを起こさずに引き返した。







短編小説 「山椒魚」の作者だ。
山椒魚の書き出しは
「山椒魚は悲しんだ。
彼は彼の棲家である岩屋から外へ出てみようとしたのであるが、・・」
少し長く岩屋に棲んで外に出なかったら
自分が大きくなって出口から出れなくなった。
10分もかからずに読める物語である。
その山椒魚はおそらくこんな環境に棲んでおるのだと推測する。





が私達が管理している堂々川でもハンザキと呼ばれる大山椒魚ではないが
山椒魚が棲んでいる。80%の確率で私の判断が正しいと思う。



堂々川という小さな川は想像以上の宝の山であることを改めて知った一齣です。

さて、少しピンは外れているが鳥フォトを見て気分転換をしてから
これから登場する機会が多くなる薬草を見てもらう。





薬草、しばらくご無沙汰をしていたから元に戻るには時間がかかりそう。


花の咲いている今時採取して干す

少し時期的には遅いが採取して干し保存
香りが安眠をもたらす

虫がついていなかったら無視して載せていない
フェンネル

山椒


山椒で〆ることになる本日のブログ
この山椒どのようにして使うのか何かを参照しないとすぐに薬効が出てこない。

最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (the-fuji)
2008-06-28 20:27:42
ドクダミは若いころドクダミ茶を作って飲みましたはでも効果は疑問でした。
返信する
山椒魚 (siawasekun)
2008-06-29 04:54:23
堂々川は、大切なふるさとの川ですね。

山椒魚が棲んでいるとは、珍しいですね。
ホタルといっしょに、大切にしてくださいね。

可愛らしい鳥や薬草になるものなどいっぱいあって、宝の川ですね。
良い川として、大事に、・・・・・・。
地域の人たちみんなで、・・・・。
返信する
中学生の頃・・ (すぅ)
2008-06-29 07:07:20
ではなかったかと思うのですが、この短編を読んだのは・・。
懐かしい~です。生家はこちらだったのですね。
アノ頃は、よく意味がわかっていなかったような^^;

本って不思議で、ある程度時間が経ち、自分が年を重ねてから読み返してみると、わかることや見えてくることがあったりして、楽しいものですよね。

最近、お花の雑誌ばっかりで文学というものに、疎くなってきている自分・・・(〃_ _)σ∥反省

そうそう、塾の講師をしている友人が言っていたのですが、「今、国語でなにやってるの?」の問いかけに、「夏目を訳してる」って答えたそうです。
現代の若者にとって、訳が必要になっているんですね~ まだそんなに古い時代のものではないのに・・

あっ、山椒の実。
確か胃腸の働きをよくする効能があったような。
お料理に添えてあるのも納得です!
返信する
山椒 (まよこ)
2008-06-29 11:17:19
自然を尋ねる人さん今日は。
今激しい雨が降っています。
そちらの方から黒雲がやってきました。

井伏鱒二「黒い雨」がとても印象に残っています。
若いころ原爆の恐ろしさを身に染みて知った小説でした。(今日のお題に無関係でしたね。)

堂々川も宝の宝庫・・自然復活万歳ですね。
蛍が呼び込んだお土産。

今年はドクダミ茶作られないのですか・・?。
我が家は完成していますが まだ飲んでいません。
今はまだ熱いお茶がいいです。

山椒の実はさっと湯がいて甘辛く煮て佃煮にして
冷凍しています。
ウナギ・バッテラ寿司の時やタケノコ・フキの煮物にも入れて楽しんでいます。

若芽の佃煮も超美味しいです。
体にもいいですよね。

以前住んでいた所ではお友達に毎年枝ごと頂き手に怪我しなが作っていましたよ。
懐かしいです。
返信する
井伏鱒二 (和三郎)
2008-06-29 15:02:20
井伏鱒二さんは、そちらの出身だったんですね。
山椒魚や黒い雨は、子供のころに国語の教科書で習ったような気がします。
でも、私が好きなのは、釣りを題材にした小説で、自身も釣りを愛しておられるので、実にリアルに伝わってきます。
春が来てあまごが解禁になったりすると、読みたくなります。
返信する
山椒魚 (ラベンダーK)
2008-06-29 17:10:02
堂々川には山椒魚がいるんですね。
最後が山椒で〆るところが自然さんらしい。

ラベンダーもちょっぴり登場ですね。
ドライにして使うのかな~。
返信する
山椒魚 (coffebreak)
2008-06-29 20:25:51
ホタルだけじゃなく山椒魚までいるんですか?
よほど住み心地のいいところなんですね。
水はきれいだし・・・。
ホタルの命は10日間ですか?
知りませんでしたぁ・・・・???
ドクダミは我が家にもいっぱい咲いていますが
容赦なく抜いています・・・。
煎じるといいと聞いていますがあのニオイがダメ
なんです。
返信する
井伏鱒二から (ヒキノ)
2008-06-29 21:39:24
「山椒魚」・・・「堂々川」・・・「山椒」
上手く〆ました。
蛍の季節から蝉の季節になります。
返信する
山椒魚 (KYR)
2008-06-29 23:26:49
山椒魚は、テレビで見たことがありますが、小さくて可愛いのですね。良く、見つけられましたね。
鳥は鷺でしょうか?同じようなの、近所の浅野川の近くの水田で数羽見かけたのですが、写真を撮ったけれど、腕が落ちたのかすべてピンボケでした。
でも、もうひとつの犀川で、また青鷺が鮎をゲットしたのを撮れました。
返信する
自然の豊富な環境 (ran1005)
2008-06-30 07:13:23
はじめまして
ご訪問ありがとうございました
自然環境の素晴らしい場所にお住まいなんですネ

山椒魚 最近見ていません
ホタルを再生している町が近くにありますがそこならきっといますネ
昔は薬効があるので食料にしたと聞きました
返信する

コメントを投稿