ホタル同好会の会員からカワニナが大量にとれたと電話をいただいた。
2日前にも8000匹、そして本日9000匹
放流をしないといけないが川にはこの暑さでマムシが水を飲みに出てくるという話がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/60/17a1f4a1e48802cd6666a53d91d41d10.jpg)
カワニナ8000匹
ホタル80匹を養う数と認識している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/88/326114d98039e6f3750565ef86394800.jpg)
当然ヘビ対策の草刈りをしてから
今年200匹が舞った川へ放流した
マムシが水を飲みに出てくる暑さとは
北海道のブログ友から福山は38.8度のニュースが流れたと連絡いただいたが
まさに動くのが嫌な暑さだった。
その友達がまたたびも取れたと送ってくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c4/be9a9e8863381fb2a7015eafc211b9f6.jpg)
熱湯で湯通しして冷水をかけて陰干し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7c/5c2c2fa8f2018cb0e0b5ee2cde65762a.jpg)
またたび酒の材料は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/4c/9dad818e1a3952c6f599b6fb1e964c01.jpg)
7月に作った山桃の隣に保管した
これから約6カ月涼しいところで保管、時々ご機嫌伺いをし、瓶をゆすって砂糖を溶かす。
来年の3月頃飲み始める予定だ。その頃この酒を持って旅に出たいが!
ホタルが用事を作りそう簡単に「又旅」をさせてはくれない。
暮れない話だが昨日の夕陽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b7/e117f98d50b653e946803551df6c1560.jpg)
雲の動き具合では太陽柱になっていたかもしれない。
お盆を過ぎてから夕焼けが綺麗に見えだした。
脱線の繰り返しだったが
今日は秋の虫が鳴き始めたので紹介する。
我が家の鈴虫から
(鈴虫はブログ仲間のMさんから薬草研究会の時いただいた)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b7/475c3622725fb04c7ac85cef6f418426.jpg)
約100匹いただいた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/84/a0625dcf09ce9f6c459309f153346033.jpg)
鳴くオスは翅が大きくなり、模様も綺麗だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/db/e349c77f9f2684c4b39c821e2c3433a9.jpg)
1匹羽が白い個体がいる
多分色素不足の突然変異の鈴虫だ
鈴虫は狭い場所で大量に飼育すると共食いをすると聞いた。
早速数人に電話して押し売りを始めたが貰うと返事した人は一人。
養子縁組がまとまり旅に出した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/dd/4c9bf09edbee963f3afd7ee3e171f68d.jpg)
元気で暮らせよ。綺麗な声で鳴けよ。
父親気分で送り出した。
鈴虫が今も隣の部屋で合唱をしているが
昨晩は国分寺参道入り口近くで
アブラゼミとクマゼミの鳴き声を合わせてすり鉢ですりつぶしたような
ガチャガチヤの音を聞きカメラを持って出かけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a1/f1bc997b7424105ea5f8fa4d231adfc0.jpg)
クツワムシ
気温は史上最高でも秋が近いのだ。
暑さを我慢するのも限界にきているが
吹く風、鳴く虫、空の雲みんな秋だと言っている。
2日前にも8000匹、そして本日9000匹
放流をしないといけないが川にはこの暑さでマムシが水を飲みに出てくるという話がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/60/17a1f4a1e48802cd6666a53d91d41d10.jpg)
カワニナ8000匹
ホタル80匹を養う数と認識している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/88/326114d98039e6f3750565ef86394800.jpg)
当然ヘビ対策の草刈りをしてから
今年200匹が舞った川へ放流した
マムシが水を飲みに出てくる暑さとは
北海道のブログ友から福山は38.8度のニュースが流れたと連絡いただいたが
まさに動くのが嫌な暑さだった。
その友達がまたたびも取れたと送ってくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c4/be9a9e8863381fb2a7015eafc211b9f6.jpg)
熱湯で湯通しして冷水をかけて陰干し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7c/5c2c2fa8f2018cb0e0b5ee2cde65762a.jpg)
またたび酒の材料は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/4c/9dad818e1a3952c6f599b6fb1e964c01.jpg)
7月に作った山桃の隣に保管した
これから約6カ月涼しいところで保管、時々ご機嫌伺いをし、瓶をゆすって砂糖を溶かす。
来年の3月頃飲み始める予定だ。その頃この酒を持って旅に出たいが!
ホタルが用事を作りそう簡単に「又旅」をさせてはくれない。
暮れない話だが昨日の夕陽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b7/e117f98d50b653e946803551df6c1560.jpg)
雲の動き具合では太陽柱になっていたかもしれない。
お盆を過ぎてから夕焼けが綺麗に見えだした。
脱線の繰り返しだったが
今日は秋の虫が鳴き始めたので紹介する。
我が家の鈴虫から
(鈴虫はブログ仲間のMさんから薬草研究会の時いただいた)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b7/475c3622725fb04c7ac85cef6f418426.jpg)
約100匹いただいた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/84/a0625dcf09ce9f6c459309f153346033.jpg)
鳴くオスは翅が大きくなり、模様も綺麗だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/db/e349c77f9f2684c4b39c821e2c3433a9.jpg)
1匹羽が白い個体がいる
多分色素不足の突然変異の鈴虫だ
鈴虫は狭い場所で大量に飼育すると共食いをすると聞いた。
早速数人に電話して押し売りを始めたが貰うと返事した人は一人。
養子縁組がまとまり旅に出した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/dd/4c9bf09edbee963f3afd7ee3e171f68d.jpg)
元気で暮らせよ。綺麗な声で鳴けよ。
父親気分で送り出した。
鈴虫が今も隣の部屋で合唱をしているが
昨晩は国分寺参道入り口近くで
アブラゼミとクマゼミの鳴き声を合わせてすり鉢ですりつぶしたような
ガチャガチヤの音を聞きカメラを持って出かけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a1/f1bc997b7424105ea5f8fa4d231adfc0.jpg)
クツワムシ
気温は史上最高でも秋が近いのだ。
暑さを我慢するのも限界にきているが
吹く風、鳴く虫、空の雲みんな秋だと言っている。
そんなことないですね。
クーラー 早く修理してもらえるといいですね。
暑い中 お気をつけて。
夕やけ雲が最高にキレイです。
煮干しを入れておくといいです
自然さんの庭なら、放しておけばかってに何かを食って、また来年繁殖していると思います。
我家の庭では何を食べているのか分かりませんが、毎年鈴虫が鳴きます。クツワムシやコオロギなどもなく。
鈴虫、・・・・・・。
クツワムシ、・・・・・・。
可愛らしいですね。
見せていただき、siawase気分です。
眺めて、心癒しでした。
ありがとうございました。
いつも、コメント&応援ポチに、深謝です。
世界の国花に最後までお付き合い頂、有り難う御座いました!
マムシが出没とは怖い話ですね~!
巳年生れの小生なのに蛇が大の苦手なので~す!
鈴虫の可愛い音色も暫く耳にしていませんね~!
懐かしい姿を見せて頂きました! ♪(^ム^)♪
♯(^ム^)♯
しかし、秋は必ず来る。
夏休みの宿題をやっていない子等が、来るなと願っても来るし、暑さに耐えかねた年寄りが、早く来いと祈っても、車では来ない。
福山38.8度
地球温暖化が間氷期のせいか人間のせいか知らないが、確実に進行していますね。
40度聞きて地球の秋を知る
孫子の末が思いやられる
蒸蒸として暑い夜スズムシの音色はこの世のいやな事を無視させてくれる効果がありますね。
我が家では未だスズムシは鳴いていませんが何れ・・そうなると一抹の寂しさも・・秋の夕の憂に。
歳をとった所為でしょうね。(笑)
ふるさとの隣に多治見より暑かったようですね。
こんな日はマムシの用心ですね。
それにしてもホタルのことは何時までもご苦労様です。
マタタビ酒効果の程は・・呑んだこと無いのですがお元気であればまた旅にお出掛けください。
ところで白いスズムシは神の変身・・それとも脱皮したばかり・・まよこも依然飼った事がありますが
どうあっても最後に雌に食べられる雄ですね。
雄ばかり残った時には12月頃までボロボロの羽根で弱々しく鳴き うらぶれた感じで悲壮感を覚えました。
それより気になることが・・・
福山市は何と!! 38.8度と大丈夫でしたか^^
暑さがとうとう広島へと行ってしまいました。。。
そんな時に白い鈴虫ちゃんが涼しそう。。。
赤ちゃんみたいに可愛い。。。
でも~赤ちゃんではなくて・・・白ちゃん・・・ですネ。
まよこさま~~
白鈴ちゃんは雌に食べられてしまうのですか~~?
可哀そう・・・。。。
早く~山桃酒やまたたび酒を飲ませてあげたい。。。
夕焼けがとても綺麗~一日の終わりを実感するひと時いいですね。