自然を尋ねる人

自然の素晴らしさ、豊かさ、人と自然の係わり合いを求めて!自然から私たちにくれる贈り物を見つけるために今日も歩く。

日本赤蛙等

2016-02-26 19:54:01 | Weblog
砂留超えて、山を越えて歩く先には
幸い住むと人が云う小さな小川がある。
そこに住む珍しい生き物が今日のテーマである。


ドンと構える大きな砂留


ここをよいしょと超えて、山を越えたら川がある。
いたいた。
日本赤蛙は冬眠途中に起き出して卵を産んだら又冬眠する。


婚姻色なのか身体が赤くなる
お腹も大きい


数匹が水の中にいた




よくわからないが産卵中?


周囲には卵が14腹もある。





蛙の紹介以外に珍しい生き物がいる。


ヘビトンボの幼虫

ががんぼの幼虫?色が気になる


この虫はなにものなのか見当がつかない





山の水たまりには昔は沢山いたアカハライモリも最近ではめったに見られない。


この葉が堆積していた水たまり
網を入れた

引き上げたイモリをひっくり返した
お腹は赤い


かなりその気にならないと見ることのできない生き物。
写真も撮れたのでカエルことにした。

最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ななごう)
2016-03-01 17:05:56
自然さん、こんにちは。

里山の自然を守る為に、色々ご苦労されて居ますね。
毎回記事を読んで居て、自然さんや仲間の方達が身を切る思いで、作業をされて居る事に頭が下がる思いです。

田舎に居た時に、名前は忘れましたがカエルは難なく食べて居ました。
結構うまかったです。

人づてに、セミも上手いからと云われ食べてみましたが、セミは不味かったです。

まだまだ綺麗な里山が残っている事に、嬉しく成りますね。
返信する
Unknown (jugon)
2016-02-29 16:34:47
自然を尋ねる人さん、こんにちは。

日本赤カエルの産卵時期は面白いのですね。
半分、夢の中での産卵なのかしら?(^^)
天敵に食べられたりしない限り、たくさんのオタマジャクシが生まれそうですね。
この頃、カエルの鳴き声を余り聞かなくなりました。知らない内にいなくなる生き物は随分いるのでしょうね?

赤いお腹のイモリ、里山で見かけたことがあります。
ちょっと気持ちが悪い色ですが、だんだん少なくなっていると聞くと、そんな色までも大切に思えます。

↓ この前、お話になっていらした雨の中のご案内ですね。熱心に聞いてくださったら、大変でも報われますね。お疲れさまでした。
返信する
Unknown (ディック)
2016-02-28 21:50:38
こちらではなかなか見られない生き物たちの写真です。
しげしげと眺めております。
ありがたい記事です。
返信する
イモリ ()
2016-02-27 13:26:44
まだまだ寒い日が続いていますが、そんな中水中観察ご苦労様でした。
この所体調が優れず、話を聞いただけで風邪引きそうです。

昔山中湖でボートに乗って釣りをした事がありました。
そこで最初にかかったのがお腹の赤いイモリでした。
初めて見たのでびっくりしました。
昔はあちこちに居たようですが、最近は話にも聞いたことが無いです。
堂々川には珍しい生き物がいっぱい棲んでいるようですね。

返信する
イモリ (和三郎)
2016-02-27 11:38:33
我家の下のたんぼで、探せば見つけられますよ
我家の近くを小川が流れていて
いつのまにかほとんどがコンクリートで固められましたが
そうじゃないところもあって
たぶんそこも探せばいそうな気がします
少しですが、蛍もいます
かつてはそこそこいたらしいのですが
返信する
春ですね~。 (かなこ)
2016-02-27 11:09:55
自然を尋ねる人さん今日は。
アカガエルの産卵時期なのですね。
婚姻色で直赤いのでしょうか。
今年も沢山増えそうで何よりに思いました。
今後の観察も期待しています。

他にもいろいろな水生昆虫がうようよ・・・
イモリは田舎の裏の溜池に昔一杯いましたがその池も埋め立てられて思い出だけになりました。

随分スマートになられてのですね。
食欲ありで健康な証拠ですね。
良かったです。
返信する
日本赤蛙 (縄文人)
2016-02-27 09:25:30
・・・・・は、カエルの中でもとても美味しいということを有る方から教えられた。
食べたことは無い。麦わらで、お尻から空気を入れたことはありますが・・・・・・・・・・。
少年時代の淡い思い出!

山を越えて歩く先には
幸い住むと人が云う小さな小川がある、ここに赤ガエルの住処。
返信する
Unknown (みさと64)
2016-02-27 09:18:14
こんにちは。
まだ水緩む季節ではないと思うのですが、
寒い中、水中観察お疲れさまでした・・・

なかなか水中を覗く機会がないので、
水の中の生き物は、
BSプレミアムの『ニッポンの里山』でお目にかかるくらいです。
あの番組で紹介される珍しい生き物が、
堂々川には数多く生息していることに、いつも驚いてます。
川の中でも、赤や青などカラフルな生き物がいるのですね。
黄色がいたら、注意! …でしょうか・・・
返信する
水生昆虫 (uke-en)
2016-02-26 23:00:30
ほとんど知りませんねぇ。
ガガンボは幼虫時代は水の中か土の中ですが、こん
な青色とは考え難いですね。
トビケラとかカワゲラとか似たような形のものはいろい
ろあるのでしょうね。

アカハラはドジョウなどをとる際邪魔になるほどいまし
たが、今は希少生物化してると聞いて驚いたことがあ
ります。
返信する
珍しい (mcnj)
2016-02-26 22:50:41
貴重な生きものが、たくさん、いるのですね。
イモリは昔、ちいさいころ、どじょうを獲りに行って、ザルに入って、びっくりしたことがあります。
返信する

コメントを投稿