35度を超える気温に負けてダウンしたが
ようやく近くをウロウロする気力がよみがえってきた。

猛烈な残暑の一方で秋らしい風景もちらほら
鈴虫の音色も秋を呼ぶ

翅を広げて翅をすり合わせ音を出す
堂々川の秋の前触れナツスイセンが咲き出した。

ブルーベリーも終わりになってきた。
粒が1円玉大のものは甘い。もう終わりだから大粒はほとんどないが

探せば10個や20個はある。
種類は違うがアントシアニンが6倍も多い種はたくさん残っている。
でも酸っぱい。それぞれとりえがあるものだ。

秋には実が熟れて美味しい柿も、色ずくにはそんなに時間はかからないだろう。
雨栗、陽柿と言うようだが今年の柿は豊作だ。

ダウンして改めて気付いた薬効が多い食べ物を紹介したが
北の国の友人が気をきかしてくれたのだろうか「またたび」を送ってくれた。
「またたび」を焼酎に漬けて6ヶ月後に飲めば効果抜群
江戸時代の旅人で、もう動けないとうなった人でも「またたび」酒1杯
翌日はまたたびに出かけたという伝説の薬。
ありがたい。
早速、蔕を下手な手つきで取り除き、

北海道も今年は異常らしくまたたびアブラムシがいなくてこぶの実が出来ないらしい。

薬効はこぶ状のものが多いと言う
熱水で湯通しして、冷水をかけ緑色を残してみた。

水をかける

陰干し
よく考えたら、今ダウンしているのにこれからまたたび酒を作っても間に合わない。
泥縄とはこの事だ。
昨年のものはもう誰かが持って帰っている。
これに懲りて少しは在庫を持つようにする。
その前に養生と言う言葉を気にして暮らすことにする。
お見舞いありがとうございました。
ようやく近くをウロウロする気力がよみがえってきた。

猛烈な残暑の一方で秋らしい風景もちらほら
鈴虫の音色も秋を呼ぶ

翅を広げて翅をすり合わせ音を出す
堂々川の秋の前触れナツスイセンが咲き出した。

ブルーベリーも終わりになってきた。
粒が1円玉大のものは甘い。もう終わりだから大粒はほとんどないが

探せば10個や20個はある。
種類は違うがアントシアニンが6倍も多い種はたくさん残っている。
でも酸っぱい。それぞれとりえがあるものだ。

秋には実が熟れて美味しい柿も、色ずくにはそんなに時間はかからないだろう。
雨栗、陽柿と言うようだが今年の柿は豊作だ。

ダウンして改めて気付いた薬効が多い食べ物を紹介したが
北の国の友人が気をきかしてくれたのだろうか「またたび」を送ってくれた。
「またたび」を焼酎に漬けて6ヶ月後に飲めば効果抜群
江戸時代の旅人で、もう動けないとうなった人でも「またたび」酒1杯
翌日はまたたびに出かけたという伝説の薬。
ありがたい。
早速、蔕を下手な手つきで取り除き、

北海道も今年は異常らしくまたたびアブラムシがいなくてこぶの実が出来ないらしい。

薬効はこぶ状のものが多いと言う
熱水で湯通しして、冷水をかけ緑色を残してみた。

水をかける

陰干し
よく考えたら、今ダウンしているのにこれからまたたび酒を作っても間に合わない。
泥縄とはこの事だ。
昨年のものはもう誰かが持って帰っている。
これに懲りて少しは在庫を持つようにする。
その前に養生と言う言葉を気にして暮らすことにする。
お見舞いありがとうございました。
近くをウロウロ出来る様になって
またたび酒の準備 もう大丈夫でしょう
でも今晩も暑い 明日も暑いそうです
お互いに注意しましょう‥‥
盆が過ぎれば夜は涼しくなるのが今までの
当たり前の事 でも今年は変 夜中も暑い
自然さんあと一頑張りです 頑張って‥‥
お見舞い申しあげます。。。
あら^^少しでも良くなられますと、
お体がむずむずされて、もうもう・・・です。
しかし、この暑さは衰えを知りませんで、
くれぐれもお大事にされてくださいね~♪
またたび酒の実演までされて、お姿が浮かぶようです。
あぁ~半年もじっと我慢なのですか。。。
なんですか、
このお酒に素敵な名前を付けたくなりますね~♪
栄養をとって養生してください・・
回復の兆しが見えて何よりに思います。
お互い若くないので 今後は無理は禁物ですね。
1円玉の大きさのブルーベリーとは驚きですね。
それが甘いようで食べてみたいものです。
きっと目にも良いのでしょう・・・。
柿も栗も豊作のようですね。
雷が多いから稲も豊作のようです。
マタタビ酒お人にあげられる為に作られるのですね。
流石にO型ですね。
まよこはちゃっかり自分用は残しておきます。
がめついでしょうか・・。
この夏卓球する時持ち歩いているのは自家製にカリン酢・・汗が甘酸っぱい良い香りがするような???。
本当に良かったですね。
野山川をめぐる鉄人のようなお方でも、
夏の夜歩き、昼間の出張。
やはり疲れはたまるもの、
どうぞどうぞ、しっかりお身体癒してください。
マタタビの実。ぷっくらですね。
とは言えまだまだ残暑が厳しい折から養生に励んでくださいませ。
6ヵ月後のマタタビ酒まで待てませんので・・・。
暑い秋田で暑さ負けして帰ってきた私も
やっとここへ来て息を吹き返しました。
明日からまた旅です。
今度は台風の直撃を受けそうです。
頑張るとは、自分の身体を壊してしまったら
元もこも無い。
程ほど、適度、マアいいか、ボチボチこれが解っている様でなかなか難しい。
≪腹八分目≫にいきましょう。
子どもの頃には「30度になるとすごい暑さ」でしたが、
今や、35度あたりは当たり前の気温になりましたね。
しんどいですね。
北の友人からの「またたび」、嬉しいですね。
確か去年も、そのお話を伺ったような気がしますよ。
そう、今年からは在庫を持つようにいたしましょ。
またたびの「たべるとまた旅にでる」の説、
なるほどそうなんですね、お教えいただきました。
涼しくなるまで、あまり頑張りすぎませんように。
私はまだ、鈴虫も、コオロギの鳴き声も聞いてはいませんが、確実に自然界は、すこしずつですが、秋に向かっているようですね。
植物や、昆虫たちはそのことをよく、わきまえているようです。
もうしばらく夏を楽しみましょう。
ダウンされたという自然さん、
遅れ馳せながら、お見舞い申し上げます・・・
お散歩ができるようになったようで、なによりです。
あまりにもお忙し過ぎたのでしょうね。
これを機に、ゆっくりと養生してくださいね~