6月13日 雨
堂々川ホタル同好会の総会と砂留・ホタルの勉強会
そして会場を堂々川に移動しての琴の演奏会を行う予定を少し変更した。
勉強会から
その前に広島県の課長さんがプライベートで砂留の勉強会に来られた。
この機会を逃がす手はないと無理に無理を重ねてご挨拶をお願いした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ee/63179f66f23b0dc899462f5bcfedefa5.jpg)
堂々川の活動を第28回土砂災害防止「全国の集い」で
広島県代表みたいな展示をしていただいた方かもしれない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c9/dba9bb62a66c0c5f6c8044617364248d.jpg)
ホタルの勉強会
昨年より数段グレードUPしていると周囲の声
19時から琴の演奏会を現地で予定していたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/63/299f6af53de7b5342c757c45bea68f12.jpg)
雨はやんだみたいだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d6/856a768d857e923f6146cef29668badf.jpg)
でも花アヤメの咲く4番砂留川原はびしょびしょだから中止して
そのまま御野公民館で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b8/d4b863f51367fd438d90582cd090d475.jpg)
3人の演奏は素晴らしかった
残念なのは「ホタルこい」の演奏と光が
(ホタルが光り出す頃)現地で見られなかったことだ
当日雨のため現地観賞は中止の予定だったが
RCCエコロージーファンドの受賞が決まり気前よくバスをチャーターして現地へ
そこでは風が少し強かったので飛翔はほとんどないが光はたくさん見えた。
なんとか多くの皆様の納得をもらい現地で解散とした。
翌日の14日
ホタルは満を持したように飛翔を繰り返した。
堂々川のホタルの光は下流では19時55分を基本にして曇りの日や晴れの日で多少変わるが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/37/459f388ca06f764f0682ec426284387d.jpg)
まだかまだかと待ちかねた曙町の3人、少し上流を鑑賞の場所として勧めた。
報道の方と官庁の方との待ち合わせをしていた場所で合流して3番留川原へ
雨上がりで気温が高かったので飛んでくれた。舞ってくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2e/cff29d69433560a3013c1116b09dde56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4a/377be784dbb0064fb1be8db92ccb8e41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b2/4686f7ff99c832ce4c80b0aeafa6042e.jpg)
数は14日がピークのような気がするが400匹を少し超えたぐらいか。
前回も菖蒲とホタルで遊んだが今回はホタル撮影用レンズを友人に貸したので
別のカメラにて菖蒲を見に行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f2/51b7ec837e84315e1b34502f6ccdd0d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4f/37b8c8f4084e624794b450d2ec84b2e3.jpg)
14日の源氏は花の中をよく動く。
ホタルで多くの人の幸せを作れたと満足したのでありますが
15日の雨の日そして16日
パソコンの一部の機能が働かず自然さんは困っています。
最後にホタル情報
ホタルはいつまで飛ぶか!
今の予想では本日ぐらいから毎日20~30%減り始め
20日には平家ボタルが多くなり光の確認は出来にくくなっていると思います。
風が吹けば、雨が降れば少し予想が狂うかもしれません。
堂々川ホタル同好会の総会と砂留・ホタルの勉強会
そして会場を堂々川に移動しての琴の演奏会を行う予定を少し変更した。
勉強会から
その前に広島県の課長さんがプライベートで砂留の勉強会に来られた。
この機会を逃がす手はないと無理に無理を重ねてご挨拶をお願いした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ee/63179f66f23b0dc899462f5bcfedefa5.jpg)
堂々川の活動を第28回土砂災害防止「全国の集い」で
広島県代表みたいな展示をしていただいた方かもしれない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c9/dba9bb62a66c0c5f6c8044617364248d.jpg)
ホタルの勉強会
昨年より数段グレードUPしていると周囲の声
19時から琴の演奏会を現地で予定していたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/63/299f6af53de7b5342c757c45bea68f12.jpg)
雨はやんだみたいだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d6/856a768d857e923f6146cef29668badf.jpg)
でも花アヤメの咲く4番砂留川原はびしょびしょだから中止して
そのまま御野公民館で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b8/d4b863f51367fd438d90582cd090d475.jpg)
3人の演奏は素晴らしかった
残念なのは「ホタルこい」の演奏と光が
(ホタルが光り出す頃)現地で見られなかったことだ
当日雨のため現地観賞は中止の予定だったが
RCCエコロージーファンドの受賞が決まり気前よくバスをチャーターして現地へ
そこでは風が少し強かったので飛翔はほとんどないが光はたくさん見えた。
なんとか多くの皆様の納得をもらい現地で解散とした。
翌日の14日
ホタルは満を持したように飛翔を繰り返した。
堂々川のホタルの光は下流では19時55分を基本にして曇りの日や晴れの日で多少変わるが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/37/459f388ca06f764f0682ec426284387d.jpg)
まだかまだかと待ちかねた曙町の3人、少し上流を鑑賞の場所として勧めた。
報道の方と官庁の方との待ち合わせをしていた場所で合流して3番留川原へ
雨上がりで気温が高かったので飛んでくれた。舞ってくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2e/cff29d69433560a3013c1116b09dde56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4a/377be784dbb0064fb1be8db92ccb8e41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b2/4686f7ff99c832ce4c80b0aeafa6042e.jpg)
数は14日がピークのような気がするが400匹を少し超えたぐらいか。
前回も菖蒲とホタルで遊んだが今回はホタル撮影用レンズを友人に貸したので
別のカメラにて菖蒲を見に行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f2/51b7ec837e84315e1b34502f6ccdd0d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4f/37b8c8f4084e624794b450d2ec84b2e3.jpg)
14日の源氏は花の中をよく動く。
ホタルで多くの人の幸せを作れたと満足したのでありますが
15日の雨の日そして16日
パソコンの一部の機能が働かず自然さんは困っています。
最後にホタル情報
ホタルはいつまで飛ぶか!
今の予想では本日ぐらいから毎日20~30%減り始め
20日には平家ボタルが多くなり光の確認は出来にくくなっていると思います。
風が吹けば、雨が降れば少し予想が狂うかもしれません。
参考までにURLを入れておきます
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100616-00000197-mailo-l31
和三郎さんの所や紅さんの所でお目にかかっていましたが
訪問させていただくのは初めてです。
蛍の事とてもお詳しいんですね。
最近ブログのUPを始めた奈良の賀名生の里出身の方の記事で蛍が多いという情報を見ました。
ご参考までに:
http://ameblo.jp/anounosato/day-20100611.html
私が子供の頃(大昔です笑)のように日本中に蛍が復活するといいですね。
又、訪問させていただきます。
無事に総会・勉強会が終わって何よりでした。
去年よりグレードアップしたとの評判の勉強会 流石ですね。
立派な参考資料が揃って来たからでしょうね。
雨も上がりその後ホタルの鑑賞も出来ホッとしました。
参加者の笑顔が浮んできます。
お琴の演奏が室内だったのはちょっと残念でしたが ホタルに音色は届いた事でしょう。
RCCエコロジー受賞改めておめでとうございます。
1年間のご苦労が報われた1日でしたが PCの方がお疲れ気味に・・・。
早く回復すると良いですね。
自然さんもお疲れが出ませんように。
13日の総会とグレードUPした勉強会はご無事に終わったのですね。
ホッとされたことでしょう・・・お疲れは出ませんでしたか~。
ホタル君たちも日ごろのお礼として
報道と官庁の方の前で見事にホタルの光を放ったのですね~♪
さすがです~分かっているのですね~♪
一つ、ホタルが飛び交う中のお琴演奏でなかったのが非常に残念ですが、
RCCエイコロジーファンドのご受賞おめでとうございます。
いいことづくめのようですが・・・
あぁ~パソがですか~?これは体と一体ですので、ほんとうに困りますね。
叩けばどうなるか分からないし、宥めれば調子に乗るし、どうしたら。。。
どうぞパソも回復して、自然を尋ねる人さまもより爽やかでいられますように。。。
20日くらいで蛍の季節が終わってしまうのですね!