闇夜の烏の変な世界

とりあえず、何にでも興味持ちますw
日々、気になった事を日記感覚でアップしてみようかと。

「デミオ」 に特別仕様車、これって海外仕様を…

2015-04-23 09:01:00 | 日記

​「デミオ」 に特別仕様車が出るそうで。

http://www2.mazda.com/ja/publicity/release/2015/201504/150423c.html

http://www.mazda.co.jp/cars/demio/special-vehcles/urban-stylish-mode/

 

ビビットな色使いの内装を持つ 「Mid Century」。

そして、ちょっとフランス車を思わせるストライプ柄が 「ちょっと大人~♪」 な雰囲気の 「Urban Stylish Mode」。

 

前者は Lパッケージ をベースにしてるため、室内は 白・黒・赤 の三色で構成されていますね。

エアコンのダクトリングも赤く加飾されていて、色は明るいけど CX-3 みたい。

日本人にはちょーっと赤が多過ぎる気が(汗。

というか、海外仕様にこんなカラーリングがあったような気がする、勘違いかな...。

(動画だと赤がCX-3に用いられたようなあずき色っぽく見える、何故だ)

 

後者は 「大人の女性」 をイメージしてるというだけあり、押しが強過ぎず、品の良い軽さが感じられます。

一般的にストライプ柄のシートって安っぽく見えるけど、黒いシートの座面にあしらってるからか お洒落♪

インテリアは 白 を差し色にしてるようですが、ピンポイントに使うだけと控えめ。

エアコンのダクトリングはマッドな白で加飾されてる。

 

インパクトは小さいけど、個人的には 「Urban Stylish Mode」 の上品さに魅力を感じるなぁ。

これ、大人の男性じゃダメかな(笑。

 

各仕様車とも、用意される色が決まってます。

なので個人的には USM 仕様の チタニウムフラッシュマイカで~。

ホイールキャップの鉄っちんは、個人で好みのアルミを選べば問題無いし。

 

それと、このニュースにあるトピックですが。

この特別仕様車は、ガソリンモデルでも 「セーフティー パッケージ」 がチョイスできるようになったとか!

対向車等で自動的にハイビームをキャンセルする 「HBC」、死角からの接近を知らせる 「BSM」、車線を外れそうになると警告する 「LDWS」 が手に入る。

 

う~む、何故に常設車種のガソリン車にはオプション設定も無いのだろう。


本当に 「マツダコネクト」 無償対応になった!

2015-04-21 21:53:00 | 日記

​「デミオ」 や 「アクセラ」 の マツダコネクト と ナビ が取り残されていた件について、マツダから正式に対応が発表になった!

 

  http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20150421_698875.html

 

これで 「マツダコネクト」 搭載車が一様に 実用レベル に 改修されそうですねー。

 

内容を見ると、ナビを実現するSDカードをそっくり 「交換」 してくれる。

容量が 4GB から 8GB と、媒体だけでも価格差あるのにタダで替えてくれるくれるって良心的♪

他に、マツダコネクトのプログラム、そして 「パワートレイン コントロール モジュール」なるものも更新されるのだそう。

ハード的な変更は無いって事かな。

 

これに伴い、国内のマツダコネクトで用いる 「ナビゲーション用SDカード」 は来月上旬に提供終了だそうです。

 http://www.mazda.co.jp/carlife/owner/connect/mazdaconnect1/

 

以降、全て 「ナビゲーション用SDカードPLUS」 となるそうですから、 「国産ナビ」 が標準として 「デミオ」 も 「アクセラ」 も納車されるって事みたい♪

 

長く叩かれ続けても頑張った 「マツダコネクト」。

これで や~っと 「強烈なウィークポイント」 が、徐々に 「アピールポイント」 に向かって歩み出しますね。

 

「マツダコネクト」 はアップデートによる 「常時進化式」 です。

細かい修正や機能改善は今まで通り、今後も見守って育てましょう…、ですね!


「マツダコネクト」 既存車への対応が始まるみたい(噂?)

2015-04-20 20:06:00 | 日記

​このところ、ネット上で 「マツダコネクト」 と 「ナビ」 に対するアップデートが騒がしくなってきましたね。

 

CX-3 で最新の 「マツダコネクト」 と 「ナビ(国産)」 に触れてしまったら、特に 「ナビゲーション」 については NNG製のチープさが 「あれは酷い(汗)」 と鼻についてしまった。

ほとんどポータブルナビの廉価版的で、「あれならスマホのナビソフト使う…」って思っちゃう。

それだけで、アクセラ や デミオ の魅力が大きく削がれていました、ナビに頼る事が多いので。

 

本題。

ネット上で騒ぎ出してるのは、その 「アクセラ」 や 「デミオ」 に対するメーカー対応。

諸説出てるようなので、確定した話しはもう少しなのかな。

 

どうやら対象は 「アクセラ」 と 「デミオ」 。

対応は 「無償交換」 という話しが結構出てきますね。

そうなら良心的なのだが♪

ただし、ソフトのみの対応といった話しが多いものの、確か最新は モニター のタッチ方式が変わってたりと、ハード的にも互換では無いハズ。

この辺りの難しさからか、販売店系列によって対応話しに差が出てる模様。

対応時期は、「5月から開始説」 が多いですね。

「対応台数が多いから、順番によっては年内に間に合わない場合も」 なんて、ちょっと 「え~」 な噂も(汗。

 

気になるユーザーは、ディーラーに確認取ってみる価値、ありそうですね♪

既存ユーザーを切り捨てない対応がなされるなら、「マツダコネクト」 に メーカーの意地(良心?)を感じてしまう(笑。

 

もう一つ気になる 「噂」。

これから出荷される対象車種は、最新の 「マツダコネクト」 と 「ナビ(国産)」 に置き換えられるという話し。

本当なら 「アクセラ」 も 「デミオ」 も車に興味ある方が 「ほとんど悩まず」 に選択できるようになる。

 

特に 「マツダコネクト」 の不評からか、目立った人気が聞こえない 「アクセラ」。

実際に運転してみると程よいサイズと良くできた足回りで、運転フィールは 「デミオ」 や 「CX-3」 より 上出来感 がある。

某老舗自動車番組(CGTV)では、「このクラスで この ハンドルフィール と 足回り は国産の中で最高」 と絶賛されるも、 あの マツコネ じゃぁちょっと買う気が起こり難かった不遇車種に(涙。

 

早ければ年内のMCもささやかれる アクセラですが、現行のままでも 「マツダコネクト」 が改善されれば魅力再浮上もあるかな♪


日産(ダットサン)だったのか!!! 「ベビィ」 in こどもの国

2015-04-15 20:24:00 | 日記

​毎度のIMPRESS WATCHを見ててビックリ!

 

子供の頃、遠足や友達と遊びで行ってた 「こどもの国」 でパタパタと走っていた小さな車(子供が運転んできた!)が、日産(ダットサン)ベビィ だと初めて知った!

 http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20150329_695091.html

 

今でも広い敷地で思いっ切り体を動かせる健康的な こどもの国。

 

その昔は点在した遊園地(向ヶ丘遊園、ドリームランド、多摩テック 等閉園…)。

こどもの国 はその一つでした。

 

残念ながら親にすがって 「あれ乗りたいー!」と ダットサン・ベビィ を運転したがったが、年齢が低すぎて断念。

いつしか忘れて久しい。

 

懐かしいなぁ、こどもの国のマークがちゃんと入ってる。

そうか、当時の日産が同じ横浜という事で100台寄贈したものだったんだぁ。

 

しかし良くレストアできたなぁ、1台だけだけど。

 

子供が本格的なエンジンの車を運転できるという、画期的なものだった。

折りしも世間は 「マイカーブーム」 到来で、一般家庭でも自動車がやっと買え出した高度成長期真っ只中。

運転してる子が、それこそヒーローのように恰好良く見えたものでした(笑。 


ロードスター 楽しそう!

2015-04-15 08:40:00 | 日記

​カーグラフィックTVの録画をチェック。

前回は新型ロードスターとS660の回。

 

ロードスターは横浜で行われた試乗会の模様、走ってる画は初めて見た。

首都高を気持ちよく流すロードスター、やっぱり恰好イイ♪

というより、「美しい」。

画になる。

 

小柄なオープンスポーツなダケでも魅力的ですね。

 

インパネのアップ、やっぱり独立したスピードメーターとタコメーターのある形は恰好良いし見易そう!

シフトノブはかなり短めで、手首でコクっとシフトチェンジする気持ち良さが伝わってくる。

運転したら、さぞ楽しいだろうなぁ~。

 

後半はS660、これがかなり高評価。

かなり本格的に仕上がってる様子が伝わってくる。

 

ミッドシップレイアウトって、クセのある車が多いらしいけど、S660はかなりのレベルで良くできてるらしい。

これは久しぶりに、本格的に走りを楽しめる 「軽」 が現れたかな?!

 

でも既に納期は早くて来年って、生産量少な過ぎなS660…。