信州生坂村「山紫水明 食と文化癒しの郷!」

山清路、大城・京ヶ倉等の自然。赤地蔵、百体観音等の伝統。おやき、おにかけ等の食文化を持つ生坂村!

上生坂ほたるの里公園「ほたる祭り」

2024年07月06日 | 生坂村の催し
 7月6日(土)午後6時から、上生坂ほたるの里公園において、上生坂ほたるの里の会の皆さんによる15回目になります「ほたる祭り」が開催されました。

 午後6時には、平林会長の挨拶と私の御礼の挨拶と乾杯で始まりました。


 まだ明るく蛍は舞っていませんでしたが、村内外から多くの皆さんがお越しになり、会の皆さんが、さっそく用意された「わんこ流しソーメン」を振る舞い始めました。

 村内外から来られた皆さんが、上生坂ほたるの里の会の皆さんに用意していただいた「わんこ流しソーメン」を美味しそうに食べていました。時々ミニゼリーも流して、子ども達は喜んで一緒に食べていました。

 保育園児達も保護者と一緒に多く来られ、流しわんこソーメンを食べたり、ヨーヨーつりを楽しんだりと賑やかに盛り上がっていました。


 上生坂ほたるの里の会の皆さんは一生懸命に麺を茹でて、次から次へと流していただき、親子で美味しそうにソーメンを頬張っていました。

 その他にもフランクフルトや焼き鳥などのおつまみや飲み物も沢山あり、暑い中こちらも一生懸命に用意しドンドンと売れていて、それらを食べながら様々な話しをされていました。


 子ども達の浴衣や甚平の姿や元気な声が響き、夏祭りの雰囲気が醸し出されていて、私も楽しく歓談をしながら蛍が出てくるのを待ちました。



 午後7時30分過ぎから辺りが暗くなると、数匹の蛍が淡い光を発しながら舞い出し、子ども達や保護者の皆さんが、「あっ光った~!」「わ~キレイ!」などと感激した声も聞かれ、蛍が淡く光ったり舞ったりするととても幻想的でした。


 今年の公園の蛍は、例年より多く舞っていて、毎晩数組の親子連れが観賞に来ているとのことでした。

 今後も上生坂ほたるの里の会の皆さんの活動により、さらに蛍の乱舞が見られること願うところです。「上生坂ほたるの里の会」の皆さんには、早朝からの準備や運営、片付けなど、素晴らしい活動に対し感謝を申し上げます。


村長杯争奪前期ゲートボール大会&草尾上空からの風景

2024年06月02日 | 生坂村の催し
 6月2日(日)は雲が広がり、雨がザーッと降りましたが、昼間は丁度良い体感でした。

 午前7時30分から、体育協会主催の村長杯争奪前期ゲートボール大会が開催され、今回は5チームの参加で開会式が行われました。藤澤ゲートボール部長はじめ役員の皆さんには、準備や試合の進行などをしていただき開催できますことに御礼を申し上げます。

 松田体育協会長からは、天気が曇りでゲートボールには丁度良い陽気ですから、日頃の練習の成果を発揮し頑張ってくださいなどと挨拶をされ、前回優勝チームの下生坂チームからトロフィーが返還されました。


 私からは、今回は5チームの参加と寂しいですが、昨年度からスポーツ大会や赤とんぼフェスティバルが再開でき、ゲートボールやウォーキングなどをして健康管理を心掛け、健康寿命を伸ばしていただきたいと思いますし、本日はゲートボールを楽しみながら親睦を図っていただき、良い成績を目指して頑張ってくださいなどと挨拶をさせていただきました。


 藤澤ゲートボール部長から、待ちに待ったかは分かりませんが、参加していただいた皆さんには感謝申し上げ、30センチルールは今年も行わず、日本ゲートボールルールに沿って行いますし、この頃審判のできる方が少なくなってきて、講習料などの費用はこちらでみますので、なるべく審判資格を取っていただきたいなどの説明を受けました。

 開会式の後、1試合目が開始され、まずは第1ゲートを通過するために真剣に狙って打っていました。日頃練習をされている方が多いようで、1回で通過する方が多いように感じました。


 第1ゲートをしっかり通過して、先攻後攻により、第2ゲート付近を狙うチームと、第3ゲート方面に避けてボールを置いて、相手の出方を見極めるチームと分かれていました。


 そして、第2ゲート付近で味方のボールに当て、ゲート通過を助ける方、相手のボールをコート外に出す方など、練習の成果を発揮して頑張っていました。


 また、久しぶりゲートボールをされた方もいて、ゲートをなかなか通過しなかったり、強く打ちすぎてコート外に出てしまい苦笑いする方など、ほのぼのとした雰囲気も感じられました。


 試合が進めにつれて、選手の打つ順番を考え、ボールの狙う位置を指示する方、狙ったところにいった方、いかずにガッカリする方など、一喜一憂するプレイに笑いが起こったり、温かい声援が贈られていました。


 2試合目と3試合目も1試合目と同じ様に真剣にゲートを通過させたり、相手のボールやスペースを狙って、力を合わせてプレイをしていました。


 やはり、コート内の選手に対してチームメイトが、ボールの打つ方向を見極めて声掛けしたり、ボールを出す方向を指示するなど真剣に試合をされていました。


 相手のボールに当てて次々に場外に出したり、味方のボールに当ててゲートを通過させたりと、試合巧者の上手な方が試合の勝敗を握っていると感じました。


 私は他の用事がありましたので、3試合を応援して失礼しましたが、一打ごと上手に打つ方々、なかなか思うようにいかず残念がる方々など、それぞれ真剣にボールを打っていましたが、やはり皆で親睦を深めながら楽しくプレイをされていた方が多かった様に感じました。

 体育協会の役員の皆さんをはじめ、各分館の役員・選手・応援の皆さんなど参加された皆さんに感謝を申し上げます。

草尾上空からの風景
△▽ 毎朝恒例の写真は、雨降りの中休みに、朝霧が立ち込めていた草尾上空からの風景を撮影しました。





道の駅いくさかの郷特産市&草尾上野ぶどう畑上空からの風景

2024年05月18日 | 生坂村の催し
 5月18日(土)は晴れてお出かけ日和で、昼間はグンッと気温が上昇してカラッとした暑さになりました。

 午前10時からは、道の駅いくさかの郷にて毎月第3土曜日恒例の特産市も開催されました。今回もおじさま倶楽部が手打ちそば、女・人竹っこくらぶが竹っこおやき・竹っこ弁当・おいしん棒、生坂こなもん倶楽部の石窯焼きピザの販売をしていただきました。
 やまなみ荘では、焼きギョウザ、川魚の唐揚げ、特製丼を販売してもらいました。

 店内では、生坂産の新鮮野菜や加工品、かあさん家のおまんじゅう・おやきなど加工食品、仕入れた各種お菓子、JAの各種肉パック、ハンガリー工芸品などを販売していました。

 私は、地域おこし協力隊採用面接後に行きましたので、午前11時近くでしたが思ったよりお客さんが少なく感じました。しかし、定時に来るメールでは我が社の売上が良かったので、私が帰ってからお客さんが多くみえたと思いました。

 参加された各団体や生産者組合の皆さんには、毎回ご協力いただき、道の駅いくさかの郷を盛り上げていただき感謝申し上げますとともに、引き続きお世話になりますが、ご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。


草尾上野ぶどう畑上空からの風景
△▽ 毎朝恒例の撮影は、草尾上野ぶどう畑に行き、朝霧が残っていた上空に朝日が差してきた風景を撮影しました。


 その他生坂村では、地域おこし協力隊採用面接、地域未来塾開講式、農地に関する話し合いなどが行われました。



高津屋森林公園シイタケこま打ち体験教室&大日向上空からの風景

2024年05月06日 | 生坂村の催し
 5月6日(月)は雲が多い空で時々にわか雨が降り、昼間は過ごしやすい体感でした。
 午前9時からは、高津屋森林公園において毎年恒例の「シイタケこま打ち体験教室」が行われました。

 今年も村内外に募集して35名ほどの方にお越しいただき、管理組合の皆さんをはじめ振興課職員など20名ほどで対応し、高津屋森林公園でも収穫するためにみんなで駒打ち作業を行いました。

 今回からは1家族500円の参加費をいただくことにして、1組ホダ木1本サービスと種駒を打ったホダ木を1本800円での販売は変わりませんでしたが、参加費をいただくことにした影響か分かりませんが、例年より参加者が少なくて残念でした。

 一ノ瀬組合長からは、あいにくの天気の中、村内外から大勢の方にお越しいただき開催できましたことに謝辞を述べられ、当森林公園は平成11年に開いて26年になりますが、毎年シイタケこま打ち体験を行ってきて、道の駅いくさかの郷などで販売しており、この高津屋森林公園のキャンプ場など施設も多くの皆さんにご利用いただいていますので、今後も様々な取組で、高津屋森林公園を盛り上げていこうと考えていますなどと挨拶をされました。

 私からは、村内外から多くの皆さんにご参加いただいたことと、管理組合の皆さんが前日からの準備と本日の運営等をしていただき開催できますことに御礼を申し上げ、天気が心配ですが、森林整備は大切ですし、こま打ちや森林浴を楽しんでいただきたいこと、シイタケも美味しいですから楽しみにしていただき、道の駅いくさかの郷ややまなみ荘もあり、多くの皆さんにご利用いただきたいなどと挨拶をさせていただきました。

 今年は、クヌギとナラの良いホダ木を松本広域森林組合からと、地元の材を伐採して、前日に種駒を打つ穴をあけて用意をしていただきました。


 その500本のホダ木を均等に並べてあり、その場でお客さんと一緒に種駒を打ち込んでいただき、主に管理組合の皆さんはホダ木を運んでもらうなど、それぞれの役割をスムーズに行っていただきました。


 村内外から子どもたちの参加もあり、元気な声が聞こえ賑やかな体験教室になりました。
 みんなが一生懸命に作業をされたので、用意してあったホダ木が予定より早く終了し、種駒が残っていたので、太めのホダ木にドリルで穴を開けて、数10本も追加でこま打ちをしてもらいました。


 高津屋森林公園管理組合の皆さんをはじめ関係各位には、準備、指導、作業、片付けなどお疲れ様でした。美味しいシイタケが収穫できましたら、道の駅いくさかの郷にドンドン出荷していただきますようにお願いいたします。



大日向上空からの風景
△▽ 毎朝恒例の撮影は、大日向の犀川の堤防に行き、雲に覆われた上空からの犀川やぶどう畑などの風景を撮影しました。


 その他生坂村では、日岐で農地に関する話し合いなどを行いました。



道の駅いくさかの郷5周年大感謝祭一日駅長就任式&道の駅いくさかの郷及びハンガリー村5周年記念式典&宇留賀上空からの風景

2024年04月27日 | 生坂村の催し
 4月27日(土)は雲が広がってスッキリしない空でも昼間は過ごしやすい体感になりました。
 午前8時55分からは、道の駅いくさかの郷5周年大感謝祭の一日駅長就任式が行われました。

 眞島振興課長の司会により、松本山雅のガンズくんに一日駅長、片山さんに駅長補佐として就任していただくために、甲本駅長から駅長のタスキを私が受け取り、一言挨拶をしてガンズくんにタスキを掛けました。


 大変大きい頭なので、盛川駅長補佐に手伝ってもらい、やっとタスキを掛け、片山さんにもご挨拶をいただき、カラットリンも加わってみんなで記念写真を撮ってから、いくさかの郷がオープンしました。


 開店前から多くのお客様にお越しいただき、オープンすると店内は直ぐに混雑して、ガンズくんも片山さんもお客様達と触れ合って、大感謝祭を盛り上げていました。



 お買い物をされた皆さんには、いくさかの郷オリジナルお買い物バックと特別記念切符をもれなくプレゼントし、ガラポンによる大抽選会も行い、多くのお客様で賑わいました。

 一緒に来た子ども達は、ふわふわドームに入って、友達と仲良く跳んだりして楽しんでいました。私の孫たちも汗をかきながらお昼近くまで跳ねたりして喜んでいたとのことです。


 午前10時30分過ぎには、駐日ハンガリー特命全権大使 オルネル=バーリン・アンナ様、日本ハンガリー商工会議所 常任顧問 米田健三様、同じく副会頭兼専務理事 石丸義男様、同じく副会頭 根岸健一様が到着され、さっそく生坂中学校吹奏楽部による歓迎の演奏を始めていただきました。


 曲目は、「行進曲勇気の旗を揚げて」、「アンパンマンのマーチ」、「宝島」の3曲を演奏していただきました。演奏の間に皆がそれぞれ担当している楽器の説明をして、少し演奏もして楽しませてもらいました。

 オルネル=バーリン・アンナ大使はじめ皆さんは、演奏を楽しく鑑賞していただき、しっかりした演奏に感心したようで、私に素晴らしい演奏で出迎えていただき嬉しいと御礼の言葉を頂戴しました。


 11時からは、道の駅いくさかの郷及びハンガリー村5周年記念式典が牛越副村長の開会のことばで始まりました。

 私からは、オルネル=バーリン・アンナ駐日大使はじめ参列したいただいた皆さんに謝辞を申し上げ、下記の様な挨拶をさせていただきました。

 今から5年前に道の駅いくさかの郷としてグランドオープンできましたのは、長野県のご支援、ご指導によりまして、その前年9月22日にプレオープンしました活性化施設「いくさかの郷」の西側に、観光バスなど大型車両が休憩できます駐車場と、24時間利用可能なトイレを整備していただき、「道の駅 いくさかの郷」として開設できたところでございます。

 そして、ハンガリー村として開村できましたのは、当時の駐日ハンガリー特命全権大使 パラノビチ・ノルバート様のご理解とご支援を賜り、また、ハンガリー村の取組をご提案いただきました米田先生と、当村と村づくり協定を結ばせていただいております、UAゼンセン長野県支部 前支部長の師玉憲治郎様はじめ関係の皆様のご支援もあり開村できまして、心から感謝を申し上げる次第でございます。

 オープンから5年間、村民の皆さんを中心に組織されました農林水産物生産者組合の皆さんが、当村の新鮮で美味しいぶどうをはじめ農林水産物を栽培、出荷、販売をしていただくとともに、ハチクの会の加工品、お父さん頑張る会の炭や竹酢液、おじさま倶楽部の手打ちそば、女・人竹っこくらぶのおやきやお弁当、粉もん倶楽部の石焼きピザなどの販売を行ってまいりました。

 また、農業公社のかあさん家が、生坂村産の原材料を多く使用して、灰焼きおやき、おまんじゅう、地粉うどんのおにかけ、かあさん豆腐、おからドーナツ、おからクッキー、梅漬等各種漬物、巨峰ジュースなど、20年以上の実績を活かした、生坂村ならではの郷土食や加工食品の提供を続けてまいりました。

 そして、ハンガリー村として、ハンガリーを紹介しますパネル展示と観光PR、民族音楽等のDVDの放映、ワイン、はちみつ,工芸品など名産品の販売、お料理のランゴッシュ、パプリカチキンのハンガリープレートの提供をしてまいりました。

 これらの取組によりまして、昨年度は生坂村産ぶどう(193カラット)は54種類も出荷、販売していただき、灰焼きおやきは全国放送で2回紹介されるなど、「道の駅いくさかの郷」でないとお買い求めできない、味わえないオンリーワンの運営を行い、多くの村民の皆さんや村外からのお客様にお越しいただき、観光・交流の拠点としての施設になってきたと考える次第でございます。

 今後も「道の駅 いくさかの郷」を生坂創生の中核施設として、農業振興、産業振興、観光振興、雇用創出、買物弱者対策などと、ハンガリーの名産品の販売や音楽、伝統などの体験を通して、ハンガリーのPRにより、交流と関係人口の増加を図っていき、生坂村の活性化に結び付けていきたいと考えているところでございますので、引き続き、生坂村及びいくさかの郷に対しまして、ご支援、ご協力を賜りますようお願いしまして挨拶とさせていただきました。

 その後私から、オルネル=バーリン・アンナ駐日大使に、大変お忙しいところ、生坂村まで遠路お越しいただいたこととハンガリー村の認定に感謝の気持ちと、今後の文化、芸術、自然、物産、料理等を通じてのお付き合いの発展を願い、花束を贈呈させていただきました。

 駐日ハンガリー特命全権大使 オルネル=バーリン・アンナ様からは、生坂村の自然豊かな景色に感銘され、今年はハンガリーと日本との修好通商航海条約に調印してから155周年にあたる年で、日本とハンガリーは貿易やビジネス、学術、文化スポーツなどの幅広い分野において緊密な関係を築いてきたこと、ハンガリーは殆どがマジャール語を話し、ヨーロッパとアジアを隔てるウラル山脈周辺にいた人々の子孫であり、ハンガリーは、アジア系と言われ日本と同じく姓が先、名が後で名乗る様な親近感が湧くお話しもされ、今後は生坂村の様な地方からハンガリーと日本との交流を広げていきたいなどのご挨拶をされました。
 


 日本ハンガリー商工会議所 常任顧問 米田健三様、同じく副会頭兼専務理事 石丸義男様、同じく副会頭 根岸健一様、太田議長から、ハンガリーの素晴らしさ、生坂村の良さ、世界へ向けての取組、ハンガリーとの音楽、文化、名産品、料理等を通しての連携など、それぞれの立場から祝辞をいただきました。




 また、務台衆議院議員からのご祝辞を村瀬秘書が代読され、青木県議会議員からの祝電が披露されました。

 その後、ガンズくんとカラットリンを交えて記念撮影をし、上條教育長の閉会のことばで滞りなく終了しました。


 続いて皆さんに、いくさかの郷に入っていただき、ハンガリーワインの販売コーナーを最初に紹介させていただきました。酒税法の関係でかあさん家の販売ブースの一角にあり、色々なワインを販売していて、大使らから喜ばれました。


 次に、ハンガリーを紹介していますパネル展示と観光PR、民族音楽等のDVDの放映コーナーと、はちみつ,工芸品など名産品の販売コーナーを見ていただきました。

 大使自ら商品やパネルの説明をしていただき、京ヶ倉からの眺望がハンガリーに似ていると言われ、新しいパネルやDVDがあるので送っていただくような話もさせていただきました。

 お昼はかあさん家の食堂にて、当時のハンガリー大使館のシェフが生坂村にお越しなり教えていただいた、ラーンゴシュ、パプリカチキンのハンガリープレートを召し上がっていただきました。

 ラーンゴシュは、ハンガリーではもっと大きくて、湖畔などで焼いて食べているファーストフードとのことで、パプリカチキンは味が良いので、地粉うどんやご飯と一緒に食べても美味しいなどの話をさせていただきました。

 歓談をしながら食事をされた後は、それぞれ生坂村を後にされましたが、駐日ハンガリー特命全権大使 オルネル=バーリン・アンナ様、日本ハンガリー商工会議所 常任顧問 米田健三様、同じく副会頭兼専務理事 石丸義男様、同じく副会頭 根岸健一様には、前日の阿部知事らへの表敬訪問から本日の記念式典等のご対応に感謝申し上げます。

 今後も生坂村の様な地方にハンガリー村を開村していただき、ハンガリーとビジネス、芸術、文化、スポーツなどの幅広い分野において連携し、ハンガリーと日本の関係が更に発展することを期待するとともに、当村もその一翼が担えるように頑張りたいと思います。

 皆さんが帰られてから私は、11時から放送されていました、あづみ野FMの公開生放送「おめでとう!いくさかの郷☆5周年記念公開生放送」に出演しました。

 今まで、甲本駅長、生坂村農業公社小林理事長、やまなみ荘小坂部支配人、ガンズくんと片山さん、太田議長、盛川駅長補佐、佐久間さん、森田さん、鳥原さん、農林水産物生産者組合 平林組合長が出演され、それぞれのお話しをしていただきました。

 大トリで私が、いくさかの郷及びハンガリー村の今後について話をし、多くの村民の皆さんや村外からのお客様にお越しいただくために、村民や農林水産物生産者組合、関係の皆さんのご理解とご協力をいただき、観光・交流の拠点として「道の駅いくさかの郷」でないとお買い求めできない、味わえないオンリーワンの運営を行ってまいりますなどと話させていただきました。






宇留賀上空からの風景
△▽ 毎朝恒例の撮影は、新緑が鮮やかになってきた山清路などの宇留賀上空からの風景を撮影しました。




大城・京ヶ倉春のトレッキングツアー&高津屋森林公園上空からの風景

2024年04月14日 | 生坂村の催し
 4月15日(月)は、太陽が光りカラッとした晴天でポカポカのお花見日和でした。
 本日は春の大城・京ヶ倉トレッキングツアーが行われ、私は義兄のお通夜やお葬式の準備などがあり、私の代わりにトレッキングをされた牛越副村長からの情報や写真をアップします。

 今回も「大城・京ヶ倉を広く世に出す会」と生坂村観光協会の共催により行われ、参加者24名でスタッフ11名の参加で行われました。
 万平集落の登山口で準備体操をして、班ごとに登り始めました。

「おおこば見晴らし台」では、北アルプス、犀川の蛇行が一望できる風景を楽しんでいただきました。


 ヒカゲツツジが少し咲き始め、里山ですが両側絶壁の「馬の背」や急な登り坂、平坦な所と起伏に富んだコースを登っていきました。



 天気に恵まれ360度の眺望や犀川の流れ、河岸段丘、ぶどう畑などの景色も良く、参加された皆さんはトレッキングを楽しまれたと思います。


△▽ 毎朝恒例の撮影は。高津屋森林公園に上がり、青空が広がった上空からの風景を撮影しました。
高津屋森林公園上空からの風景


 高津屋森林公園は、雄大な北アルプスを望む森と山と季節と遊ぶリゾートエリアです。
 家族やグループの宿泊だけでなく、企業の研修やクラブ活動でもご利用いただいています。

セミナーハウスは、会議室、宿泊スペース、そして本格的な厨房さらに浴室など、多彩な機能を備えています。
コテージは、キッチン・バス・トイレ・エアコン完備で寝具も付いています。

 バーベキューハウスは、テーブルとイスがセッティングされ、また炊事場も付いているので、気軽にキャンプ感覚の食事が楽しめます。また、バーベキューコンロの貸出をしております。

 テントサイトはオートキャンプサイトとフリーキャンプサイトがあります。
  トイレ・炊事棟、シャワー室がありますので、快適にお過ごしいただけます。

 営業期間は、4月~11月中旬頃【冬期休業】
 〈コテージ〉は12,000円(午後2時~翌日午前11時)1棟あたり
 【予約】電話または楽天トラベルにて予約を承っています。
  電 話 0263-69-3900【森林公園管理事務所】 (FAXも同じ)
  メールアドレス:takatuya@lagoon.ocn.ne.jp
   皆さんのご利用をお待ちしております。

 本日生坂村では、中学校で3年修学旅行③、大城・京ヶ倉春のトレッキングツアー、商工会青年部総会などが行われました。

令和6年度 第78回 生坂中学校入学式

2024年04月04日 | 生坂村の催し
 4日(木)午後2時45分から中学校体育館で、令和6年度 第78回入学式が挙行されました。今年度は、男子5名、女子2名の7名が入学しました。
▽ 新入生が、温かいの拍手の中、少し緊張気味に入場してきたところです。


▽ 敬礼をし、宮下教頭先生の開式のことばの後、全員で国歌と校歌を斉唱しました。



▽ 上條教育長が、新入生の皆さん、新入生の皆さん、生坂中学校へのご入学おめでとうございます。皆さんは、これから始まる中学校生活への期待と希望に胸を膨らませていることと思います。
 中学校の三年間は、新しい知識や技能を身に付け、豊かな人間性を育む大切な時期です。自分の目標をしっかりと作り、自ら進んで学習や運動などに取組み、楽しさや厳しさを体験しながら、これからの時代を生き抜く確かな力を身に付けてください。

 保護者の皆様、本日はお子様のご入学、誠におめでとうございます。中学校の三年間は、人間性を形づくる上で重要な時期であります。一人一人が生き生きと学び、将来を切り拓く力を身に付けることができますように、お子様の思いや願いなどにしっかりと向き合っていただくようお願い申し上げます。
 新入生の皆さんが、充実した中学校生活を送ることができますようご祈念申し上げ、教育委員会告辞としました。

▽ 小松校長先生が、7名の新入生の皆さん。ご入学おめでとうございます。今日から、皆さんは生坂中学校の一員となりました。私たち教職員・在校生は皆さんの入学を心待ちにしていました。
 これからの中学校生活は、義務教育の最終段階であり、人生の中での大きな分岐点に向かっていく力を蓄えていく大切な三年間です。
 三年後、皆さんは、自分の進む道を自分で決め、それぞれの道に向かって力強く踏み出していく時を迎えます。
 小学校の次は中学校、という誰もが通る同じレールがあったのはここまでです。
 これからの三年間をどう過ごすかで、皆さんの人生は一人一人違っていくとともに、大きく変わっていくことになるのです。そのことをまず自覚してください。
 そして、三年後の旅立ちの時、「生坂中学校で学んでよかった」と実感できるように、これからの中学校生活を充実させてください。

 さて、新入生の皆さんは、校門の横にある石碑に気づいたでしょうか。石碑には「真理の道 正しき道 学びの道」という言葉が刻まれています。この石碑は平成11年に生坂中学校同窓会発足40周年を記念して建てられたものです。つまり、生坂中学校の先輩、言い換えると生坂の人々が中学生に追い求めてほしい事柄を示しているものです。中学校を卒業すると自分の選んだ道を独り立ちして進んでいかなければなりません。この言葉には「確実な根拠によって本当であると認められたこと」である「真理」を、「道理や法にかなって、誤りが無い」「正しさ」を、「自分の持つ可能性を伸ばす」ための「学び」を突き詰めていってほしいという願いが込められていると思います。本年度から小学校との一貫教育がスタートします。生坂小学校での6年間の学びの上で、この生坂中学校で学ぶ皆さんの姿が、地域の皆さんの願うものかそれ以上になるように、皆さんに3つのキーワードを伝えたいと思います。

 一つめは「思いやり」です。皆さんは小さい頃から多くの人に支えられて生きてきました。そして時には支える側になることも多かったと思います。人間は一人で生きていくことはできません。支え合うことが必要です。一方的にもたれかかったり支えたりするだけではうまくいきません。たとえ自分と意見が違ってもそれを理解しようとすることが必要です。時には、言われたことに反抗したくなることもあるでしょう。しかし、自分勝手なルールではなく、社会の一員として、大人として認められる人となり、自分で判断し行動しなければなりません。そのためには、まず相手を理解しようとしなければなりません。中には自分の考えをうまく表現することができない人もいるでしょう。そういった人に対しても理解をしようとする心を忘れず、相手の立場に立って物事を考えることを忘れないでください。

 二つめは「向上心」です。独り立ちをするためには自分の持つ可能性を増やし、伸ばす必要があります。そのためには多くのことに挑戦し、体験していくことが大切です。それは教科学習に限った話ではありません。自分さえよければいいと思ったり、受身で聞いたり体験したりしても、皆さんの本当の力にはつながりません。時にはうまくいかないこともあるでしょう。しかし、自分自身を伸ばそうとする心を忘れず、仲間とともに、意欲を持って何事にも主体的に取り組んでください。
 最後は「自立」です。中学を卒業するときには自分で選んだ道に自分で踏み出していきます。そのためにも自分を支えてくれている人の存在を大切にして、自分自身の可能性を伸ばし、一回り大きくなって進級、卒業を迎えられるように切磋琢磨してください。

 最後になりましたが、保護者のみなさまに一言ご挨拶を申し上げます。本日は、お子様のご入学、誠におめでとうございます。私たち教職員は、生徒の限りない可能性を信じ、生徒の力を最大限に伸ばすよう精いっぱい努力して参ります。
 保護者の皆様としっかり連携し、地域の皆様とともに、「生坂中学校に通わせてよかった」「地域に生坂中学校があってよかった」と思っていただける学校となりますよう努めてまいりますので、皆様のご支援ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
 新入生の健やかな成長と活躍を願い、チーム生坂としてともに高まっていくことをお誓いしますなどの式辞を述べられました。

▽ 私からは、皆さんは、健やかに成長され、中学校生活のスタートという新しい舞台に立ちました。中学校では、より専門的になる勉強や部活動、生徒会活動など、様々な新しい体験を通して、楽しく有意義な三年間を過ごしていただきたいと思います。その中で、夢や目標に向かって挑戦する力や、困難を乗り越える力など「逞しく生きる力」を育んで欲しいと願っております。
急速に進化する情報化やグローバル化は社会を大きく変え、さらに深刻さを増す気候変動や人口減少・少子化など、皆さんは、予測困難な未来に立ち向かわなければなりません。

 しかし、どんなに時代が変化しても、大切にして欲しいことがあります。それは、今起きている問題の本質を「読み解く力」、困っている人や孤立している人を支える他者への「思いやりと相互理解」、そして、社会をより良くするための「創造力」であります。
 それらの力を活用して皆さん自身が持続可能な社会の担い手となってください。そのために、かけがえのない仲間との友情を育み、ともに学びあうことにより「新しい時代を生き抜く力を養い、自ら学び、自ら考える力を持つ生徒」を目指し、充実した中学校生活を送って欲しいと願っております。
 そして、豊かな自然と学習環境に恵まれた生坂村を、北海道標津町との交流学習や小中一貫教育の「生坂学」など、様々な取組から学ばれ、郷土に愛着と誇りを持てる生徒になっていただきたいとも思います。

 さて、保護者の皆さん、本日は立派に成長された大切なお子さんのご入学、誠におめでとうございます。三年間の中学校生活は子ども達が「人として自立して生きる基礎」を育む大切な時期でございます。
 また、心身が急激に発達し、思春期へと移行する多感な時期にも入ります。成長が早く楽しみの多い反面、心配させるようなこともあろうかと思いますので、お子さんとしっかり向き合って、悩みや喜びを共有しながら、温かく見守り育んでいただきますようお願いいたします。

 また、校長先生はじめ諸先生方におかれましては、小中一貫の教育内容を着実に進めていただくとともに、新しい環境での学びが始まる新入生の皆さんに寄り添い、これからの社会において必要となる「生きる力」を育む学習と、「対話力を高める」ことにより、人間関係の育成を基礎とする取組のご指導をお願いする次第でございます。
 そして、上級生達は、皆さんの入学を大いに歓迎し、また期待をしております。どうか皆さん、これからは中学生らしく胸を張り、希望に満ちて、お互いに励まし合い、高め合って、仲良く中学校生活が送れますようお祈りいたしますなどのお祝いの言葉を申し上げました。

▽ 新一年生の3名の担任と学年主任、副担任の先生方が紹介されました。

▽ 新入生代表の久恒くんが、本日は僕たちのためにこの様な立派な入学式を開いてくださったこと、心より感謝いたします。
 12月に中学校に体験入学したとき、先生方、先輩方がとても明るく接してくださり、早く中学校に行きたいとずっと思っていたので、入学することができて心から嬉しく思います。
 中学校は小学校と違い、部活があったり、教科ごとに先生が違ったり、中間・期末テストがあったりなど、これまでとは異なる学校生活に初めは戸惑うこともあると思いますが、ベストを尽くして取り組みたいです。

 僕が中学校で頑張りたいことは二つあります。一つ目は勉強です。小学校よりも情報が増えるので、さらっとやっていた予習、復習をしっかりして、真剣にやっていきたいです。そして、その中に何気ない楽しみを見つけていきたいです。

 二つ目は生徒会です。これからの生徒会は、自分たちで考えて、動くことが増えるので、先輩方を見習って話を聞いてがんばっていきたいです。
 そして、このメンバーでいられるのは中学校で最後になります。長いようで短い3年間になると思うので、一日一日を大切に、悔いのないように過ごしていきたいです。
 今日から始まる中学校生活。様々な経験を通して成長していけるように、何事にも一生懸命に取り組んでいきますので、先生方、先輩方、並びに来賓の方々、どうか3年間よろしくお願いしますなどと抱負を話してくれました。

▽ 保護者代表の伊藤さんから、麗らかな春の今日の佳き日に、子供たちと一緒に保護者としてこの晴れの場に参加できることを心から嬉しく思います。また、先程は校長先生をはじめご来賓の皆様には温かい言葉を頂戴し、心より感謝申し上げます。
 1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。真新しい制服を着て、こうして並んでいる皆さんの姿を見ると「中学生になったんだな」ととても考え深いものがあります。
 皆さんはこれまで小学校で勉強や運動に励んでこられましたが、これからは中学という一段高いステージで進路という現実と向き合いながら学習や部活動に取り組むことになります。

 3年間はあっという間です。夢に向かって行く途中です。その夢を現実にするために何を実践しなければいけないかを考え行動してください。そして3年後、それぞれが選んだ違う進路に希望を持って卒業して欲しいと願います。
 教職員の皆様、中学校生活をこうしてスタートできたこと、保護者として感謝いたします。優しく時には厳しく、子供たちを見守りご指導くださいますようどうかよろしくお願い申し上げます。
 最後になりましたが、少人数の素晴らしい教育環境に感謝しつつ、皆様のご健勝をお祈りしますなどと保護者代表の挨拶を述べられました。

 宮下教頭先生の閉式の辞で滞りなく終了しました。
 例年通り、午前は小学校、午後は中学校の入学式が行われ、生徒、保護者、教職員、来賓の他に、議員各位、区長各位など地域の皆さんにもご参列していただき盛大に開催できましたことに感謝申し上げます。


道の駅いくさかの郷特産市&高津屋森林公園上空からの風景

2024年03月16日 | 生坂村の催し
 3月16日(土)は穏やかなお出かけ日和で昼間はポカポカと暖かくなりました。
 午前10時からは、道の駅いくさかの郷にて毎月第3土曜日恒例の特産市も開催されました。今回もおじさま倶楽部が手打ちそば、女・人竹っこくらぶが竹っこおやき・竹っこ弁当・おいしん棒、生坂こなもん倶楽部の石窯焼きピザの販売をしていただきました。

 やまなみ荘では、焼きギョウザ、川魚の唐揚げ、相模女子大学との農泊コラボ弁当を販売してもらいました。また今回は、喫茶山雅キッチントレーラーに来ていただき、フランクフルトやコーヒーなどの飲物、松本山雅オフィシャルグッズも販売していただきました。


 店内では、生坂産のハウス栽培の野菜や加工品、かあさん家のおまんじゅう・おやきなど加工食品、仕入れた各種お菓子などを販売していました。朝10時台は思ったよりお客さんが少なく感じましたが、メールでは我が社の売上が良かったので、私が帰ってからお客さんが多くみえたと思いました。


 我が家は、女・人竹っこくらぶの竹っこ弁当とやまなみ荘の農泊コラボ弁当を買ってきて、昼食で食べましたが、どちらも美味しくて孫たちもお腹いっぱい食べました。


  参加された各団体や生産者組合の皆さんには、毎回ご協力いただき、道の駅いくさかの郷を盛り上げていただき感謝申し上げますとともに、引き続きお世話になりますが、ご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。

△▽ 毎朝恒例の風景は、高津屋森林公園に上がり、青空が広がっても少し霞んでいた上空からの風景を撮影しました。
高津屋森林公園上空からの風景


 国道19号線からわずか15分のスムーズなアクセスと、リーズナブルな料金設定も魅力です。
 セミナーハウスは、会議室、宿泊スペース、そして本格的な厨房さらに浴室など、多彩な機能を備えています。

 コテージは、キッチン・バス・トイレ・エアコン完備で寝具も付いています。
 バーベキューハウスは、テーブルとイスがセッティングされ、また炊事場も付いているので、気軽にキャンプ感覚の食事が楽しめます。また、バーベキューコンロの貸出をしております。

 ここ2年は、シイタケの駒打ち体験、山菜まつりを開催していただき、オートキャンプ場、遊歩道や洗面所等を整備して、更に多くの方に訪れていただこうと進めています。

 営業期間は、4月~11月中旬頃【冬期休業】
 〈コテージ〉は12,000円(午後2時~翌日午前11時)1棟あたり
 【予約】電話または楽天トラベルにて予約を承っています。
  電 話 0263-69-3900【森林公園管理事務所】 (FAXも同じ)
  メールアドレス:takatuya@lagoon.ocn.ne.jp
 皆さんのご利用をお待ちしております。
 

上生坂区常会対抗ボッチャ大会&グリーンパークブリッジ周辺からの風景

2024年03月03日 | 生坂村の催し
 3月3日(日)は天気が下り坂で、段々と雲が厚みを増して、雨や雪が降り出しました。
 午前9時からB&G海洋センター体育館で上生坂区常会対抗球技大会が6年ぶりに開催されました。
 今回は初めてボッチャ大会が企画され、私は地元の区ですので参加させていただきました。
 開会式では市川分館長の挨拶、私の祝辞の後に、前回のソフトバレーボール大会のシニア・ヤングチームの優勝した常会が、優勝旗と優勝トロフィーを返還し、初めて行う人が多いので、ボッチャの説明をしていただきました。
 ボッチャは、ヨーロッパで生まれた重度脳性麻痺者もしくは同程度の四肢重度機能障がい者のために考案されたスポーツで、パラリンピックの正式種目です。
 ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに、赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして、いかに近づけるかを競います。
 障害によりボールを投げることができなくても、勾配具(ランプ)を使い、自分の意思を介助者に伝えることができれば参加できます。
 競技は男女の区別のないクラスに別れて行われ、個人戦と団体戦(2対2のペア戦と3対3のチーム戦)がありますが、今回は各常会6名ずつで行いました。
 各常会の人数が多かったり、少なかったりで、混合チームをつくって皆が楽しめるようにして、子どもからお年寄りまでほぼ全員に参加してもらいました。
 初めての方が多いので、投げたり転がしたりしても、ジャックボールの所よりオーバーしたり、短かったりとなかなか難しかったです。
 でも、だんだん慣れてきてジャックボールに近づいたり、くっついたりして歓声が上がっていて、老若男女が和気藹々と楽しみながらプレイしていました。
 勝敗がつくことは、やはり真剣になる方が多く、我々も投げ方をググって投げてみましたが、力加減が良かったり悪かったりで、なかなか上手くいかず難しさを感じましたが、皆さんと親睦が図られ賑やかに楽しい一時でした。

 この常会対抗球技大会は、私の子どもの頃から開催されていまして、区単位で開催するスポーツ行事としては歴史と伝統のある大会です。最初の頃の競技は、お盆に帰省してきた皆さんと一緒に、8月15日に男性はソフトボール、女性は9人制バレーボールを行い、多くの選手と応援する皆さんで盛大に行われていて、私もお盆の行事として中学生の頃から楽しみに参加していました。

 しかし、20数年前から少子高齢化・人口減少の影響で選手集めが大変になり、コロナ禍前は2月か3月の日曜日にソフトバレーボール大会に変えて、60年ほども継続して開催されてきました。

 しかし、コロナ禍になり5年間も開催できず、区民の皆さんも高齢化が進み、分館の役員の皆さんで話し合われた結果、誰でも参加できるボッチャの試合をすることになりました。

 私は試合が終わって、松本で行われる医療健康フォーラムに参加するために閉会式は出られませんでした。
大会の役員の皆さんをはじめ参加された皆さん、ありがとうございました。そしてお疲れ様でした。

グリーンパークブリッジ周辺からの風景
△▽ 毎朝恒例の撮影は、グリーンパークブリッジに行き、朝日が差してきた上空や周辺からの風景を撮影しました。



道の駅いくさかの郷特産市&スカイスポーツ公園上空からの風景

2024年02月17日 | 生坂村の催し
 2月17日(土)は晴れてお出かけ日和になり、昼間は日差しの温もりを感じられました。

 午前10時からは、道の駅いくさかの郷にて毎月第3土曜日恒例の特産市も開催されました。今回もおじさま倶楽部が打ち立ての手打ちそば、女・人竹っこくらぶが竹っこおやき・竹っこ弁当・おいしん棒、生坂こなもん倶楽部の石窯焼きピザの販売をしていただきました。

 やまなみ荘では、焼きギョウザ、川魚の唐揚げ、特製弁当としてブリの竜田揚げ丼を販売してもらいました。

 店内では、生坂産のハウス栽培の野菜や加工品、かあさん家のおまんじゅう・おやきなど加工食品、仕入れた各種お菓子などをお買い求めいただいていました。


 松本広域連合の要請により、中部縦貫自動車道の整備状況などのパネル展示をさせていただきました。中部縦貫自動車道は、松本市を起点として、岐阜県高山市を経由し福井県福井市に至る延長約160km(うち県内約35km)の高規格幹線道路で、一般国道自動車専用道路(国道158号)として整備が進められています。

 参加された各団体の皆さんには、毎回ご協力いただき、道の駅いくさかの郷を盛り上げていただき感謝申し上げますとともに、引き続きお世話になりますが、ご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。

 午後5時30分からは「まとい会定例会及び懇親会」が行われました。
 「まとい会」は消防団長経験者で組織する会で、平成24年には発足記念としてご寄付をいただき、その寄付金を原資(約7割)にして、立派な団旗を新調することができたことや、平成25年度松本消防協会ポンプ操法・ラッパ吹奏大会は、生坂村が12年ぶりの当番ということで、各会場へのバスの送迎等にもご支援いただき、発足当時から消防団の良き理解者であり頼もしい応援団です。

 今回も消防の話やまとい会の活動方法など色々な話しに花が咲き、楽しいひと時を過ごすことが出来、誠にありがとうございました。これからも「まとい会」の益々のご発展と皆さんがご健勝でご活躍されますことをご祈念申し上げます。

スカイスポーツ公園上空からの風景
△▽ 毎朝恒例の撮影は、スカイスポーツ公園に上がり、澄み切った上空からの風景を撮影しました。


 その他生坂村では、女性のための人権何でも相談所開設、マイナンバーカード休日交付申請窓口開設、地域未来塾などが行われました。