信州生坂村「山紫水明 食と文化癒しの郷!」

山清路、大城・京ヶ倉等の自然。赤地蔵、百体観音等の伝統。おやき、おにかけ等の食文化を持つ生坂村!

令和6年賀詞交歓会及び総合表彰式&昭津上空からの風景

2024年01月09日 | 生坂村の催し
 1月9日(火)の朝は気温がグッと下がり凍てつくような寒さになりましたが、日差しが届くと昼間は少し寒さが緩みました。

 午前11時から、村営やまなみ荘大ホールにおいて開催し、総合表彰式も賀詞交歓会の中で実施しました。

 最初に全員で、令和6年能登半島地震により被災された皆様に心からお見舞いを申し上げますとともに、犠牲となられた方々に追悼の意を表し、心からご冥福をお祈りするため、黙祷を捧げました。

 村議会議員各位や区長各位、各種団体の代表者など50名ほどにご出席いただき、ご来賓として、務台衆議院議員、下条衆議院議員、青木県議会議員、(株)松本山雅 神田社長にご臨席賜り盛大に開催できました。

▽ 私から、それでは、年頭に当たり、今年も「子育て支援事業」「福祉の村づくり事業」「産業振興事業」「地域活性化対策等事業」の四つの重点事業を中心に実施してまいりたいと考えております。
それらの事業の中で、保育園、小・中学校の給食費無償化の継続と、施設分離型の小中一貫教育を実施するとともに、保育と教育効果を十分に発揮できるように、施設、教材備品等の更新や充実を図り、子ども達が健やかにたくましく成長できる環境づくりと子育て世帯の経済的負担を軽減してまいります。
第九期介護保健事業計画を策定し、高齢者の保健事業と介護予防の一体的事業に取り組むとともに、高齢者生活福祉センターにおいて、高齢化や高齢者のみの世帯の増加に対応し、介護認定を受けた方も、安心してデイサービスなどを利用しながら住み慣れた生坂村で安心して住み続けられるように支援してまいります。

 産業振興事業では、道の駅いくさかの郷を中核として、一九三カラットなど生坂村産農産物の販売増による村民の皆さんの所得向上を更に進めていくほか、「最適土地利用総合対策事業」を活用し、将来の農地利用の姿を明確化する「地域計画」を策定するために、地域での話し合いにより、担い手や地域で耕作する農地と今後維持管理が難しい農地等を明確化した上で土地利用構想を作成し、地域計画の着実な策定を進めてまいります。
 生坂村の産業、経済の担い手の確保が喫緊の課題であるため「特定地域づくり事業協同組合」の拡充に努め、空き家対策補助等を啓発し、移住・定住対策を一層推進してまいります。

 行政のデジタル化に向けては、申請簡単デジタル窓口簡素化事業の推進、業務システムの統一・標準化の対応、オンライン会議の実施等による電子自治体の推進を図り、村民の皆さんの利便性を高めてまいります。
 一昨年6月16日に「生坂村ゼロカーボンシティ宣言」をしまして、昨年2月には、2050年までに当村がゼロカーボンを目指す「脱炭素ロードマップ」を策定するとともに、環境省に「脱炭素先行地域づくり事業」を申請し、4月28日には脱炭素先行地域に選定されました。
 当事業に関しましては、10区に出向き村民説明会を開催した後、村民の皆さんにアンケートをお願いし、当村の脱炭素の実現に向けた取組については、必要28%、どちらかといえば必要33%で、合わせて61%という結果から、脱炭素事業への取組に関して、村民の皆さんに一定のご理解をいただいているものと考えております。
 現在、当事業計画に基づき、調査、設計等を検討協議しており、着実に当事業が遂行されていますので、村民の皆さんも当事業をご理解いただき、人口減少、少子高齢化などの課題を抱える当村の状況や未来の生活のために「地域エネルギー」の重要性を認識していただきますようお願いする次第でございます。 

 下生坂雲根地区のいくさか『創造の森』では、コミュニティスペースを拡充し、松本山雅の皆さんにもご協力をいただき、「森のレストラン」などを開催し、村民の皆さんが交流する機会を創出するとともに、村内外に対し、脱炭素型ライフスタイルを提唱してまいります。
 その他にも、村民の皆さんのニーズに応えられる施策の推進を図り、将来の見通しを充分考慮した有効で効果的な事業遂行に努めてまいりますので、村民の皆さんのご理解、ご協力をお願いしますとともに、関係各位のご指導、ご支援をお願いする次第でございます。

 それでは、今年度の総合表彰式では、それぞれのお立場で村に対し貢献をされました二十三名の皆さんを表彰させていただきます。
受賞される方々は、選挙管理委員会委員として、区長として、農業委員として、人権擁護委員としてなど、それぞれに生坂村のためにご尽力くださった皆さんでございます。

 皆さんのご活動により、村民の皆さんが、生坂村で安全で安心して暮らし、コロナ禍ではありましたが、様々な取組が行われてきたと感じているところでございます。
 受賞される皆さんのようにそれぞれのお立場で、村、地域に対してご尽力、ご指導をしていただかないと、村民の皆さんが絆を深め、支え合い育んでいけないのでございます。
 長年にわたりましてのご労苦に対し、心より深甚なる敬意を表し、感謝を申し上げる次第でございます。

 村民の皆さんも、本日表彰される皆さんのように、それぞれのお立場で、村政に参画、貢献をされているところでございますので、引き続き生坂村及び地区の皆さんのためにご支援とご協力をお願いいたします。
 結びに、生坂村の発展とご出席の皆さん並びに村民の皆さんのご健勝、ご多幸をご祈念申し上げますとともに、本年は今後、平穏で幸せ多き年となりますことを心からお祈り申し上げるなどの開会の挨拶とさせていただきました。


▽ 今年度の総合表彰式では、23名の内、区長として、選挙管理委員として、農業委員として、人権擁護委員として、文化財保護及び公民館事業の行政運営に協力された方、それぞれ長きにわたりご活動されました方々でございます。




▽ 竹内さんが選挙管理委員会委員長として、大勢のご来賓の皆様をお招きしての、このような席で受章を賜わりましたことは、この上ない喜びであり、深く感謝申し上げます。
 本日、受章された皆様はそれぞれの立場で職責を全うされた方々で、私は令和元年に選挙管理委員に選任され選挙の適正な執行にあたってまいりました。この間には、いくつもの選挙が執行され、間違いのない選挙が行われるよう常に緊張感をもって職務の遂行をして参りましたが、大過なく職責を全うできましたことは、ひとえに皆様のご協力と、ご支援によるものと感謝しております。

 受賞者一同は、今回の栄誉を励みとし、これからも研鑽を重ね精進して参りたいと思います。そして、村民としてそれぞれの立場で村の発展のため微力ながらご協力して参る所存ですので、引き続きのご支援をお願いいたします。
結びに、本日お集まりの皆様の今年一年のご健勝と、生坂村の益々の発展をご祈念申し上げますなどの受賞者を代表しての謝辞を述べられました。

▽ 務台衆議院議員からは、能登半島地震の避難者支援の状況などを話され、177年前に発生した善光寺地震で甚大な被害に見舞われたことから、当村もいつ被災するか分からない状況の中、脱炭素先行地域の取組によって、太陽光で発電し蓄電池に溜めて自前の電気で賄えることは、災害に備えることになりますから、当事業を成し遂げるためにしっかり支援してまいりますなどとご祝辞を賜りました。

▽ 下条衆議院議員からは、全国の中山間地域では人口減少、少子高齢化が顕著であり、長野県でもそういう町村が多いので、道路などのインフラを整備して、田舎に戻ってきてくれる若者を増やさなければなりませんし、農業などの産業振興を図っていって生坂村の活性化に結びつけていくように、しっかり支援してまいりますなどと祝辞を頂戴しました。

▽ 青木県議会議員からは、能登半島地震の被災地では、道路が寸断されて支援物資が届かない状況であり、生坂村も南北に走っている国道19号が寸断すると孤立してしまう可能性が高く、そういう点からも東西への県道のトンネル化を一緒に訴えていきたいと考えますし、今月末には県議会議員の仲間で生坂村の脱炭素の取組や道路整備などについて話し合いをしましょうなどのご祝辞をいただきました。

▽ (株)松本山雅 神田社長からは、脱炭素先行地域づくり事業の共同提案者になって、雲根地区の創造の森プロジェクトをお手伝いしていますし、ホームタウンとして村民運動会やイクランなどにも参加させていただきましたが、今後も脱炭素関係が本格的に動き出しますので、更に生坂村の情報発信などのお手伝いをして活性化に貢献していきたいなどの祝辞をいただきました。

▽ 太田議長からは、令和6年 生坂村賀詞交歓会の開催にあたり議会を代表して一言お祝いを申し上げます。昨年は縮小しての開催となりましたが、コロナ感染症5類移行に合わせ今年から従来の形でこの賀詞交歓会が開催できることお喜び申し上げます。
 また、先ほどの総合表彰において、それぞれ表彰された皆様におかれましては日々、生坂村の発展にご尽力いただいていることに感謝すると共に、その功績を評価されましたことに心からお祝いを申し上げます。どうか引続き生坂村の発展の為に、お力添えを宜しくお願い致します。

 ここで少し議会のお話をさせて頂きます。当議会では平成29年より議会改革に取り組み、報酬改定も追い風となり令和3年4月の選挙では20年振りに選挙戦となり3人の新人議員が誕生しました。
「村民に身近な議会」を合言葉に様々な取り組みを行いはじめ、これかという昨年2月、新人若手議員の不祥事に伴う辞職。また、3月には皆様の付託を受けていながら身勝手な理由による辞職と、村民の皆さまの信頼を裏切ってしまうような事態が立て続けに発生し村民の皆様に大変申し訳ないと重く受け止め議会としても大変遺憾に思っております。

 その後の補選で新たに2名の議員が入り議員定数は確保できましたが、議会として二度とあのような不祥事が発生しないよう議員個人の資質向上に繋がる 研修などを積極的に行いたいと考えています。
 また、昨年9月のアンケートで頂いた結果も参考に、これまで進めてきた議会改革について検討していきたいと考えています。談話室「山彦」については、今までお話ができなかった方々を中心に、出張形式で継続をしていきたいと考えています。昨年7月には社会福祉協議会の職員の皆さまと初の出張山彦を開催しております。コロナ感染症が5類移行とはなりましたが、今後も状況を見て判断しながら実施していきたいと考えております。

 昨年は県内外の議会から、このような当議会の取組や議会改革が注目され、視察に訪れて頂き、取り組んできた議会改革について講演や意見交換をさせて頂く機会が増えました。このように地方議会の課題解決に向けた先進的な取組として大きく評価して頂けたのも全ては村民の皆さまのご理解と行政のご協力のおかげです。これからも議会一丸となって村民に近い議会を目指して更に議会改革を進め生坂村の更なる発展に向け邁進してまいりますので、引続きの御指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたしますなどの祝辞を述べられました。

▽ 瀧澤区長会長から、生坂村の益々の発展と村民の皆さんのご健康、ご多幸と今年一年が平穏な年でありますことなどを願い、声高らかに乾杯の発声をしていただき祝宴が始まりました。

▽ コロナ禍前の様に一献交わしながら、当時の役職のこと、村政や議会ことなど様々な話で盛り上がりました。


▽ 瀧澤商工会長のご発声により、村民の皆さんのご健康、ご多幸と今年一年が良い年になりますことを祈念され、万歳三唱をして賀詞交歓会がお開きになりました。

 村民の皆さんはそれぞれのお立場で、村政に参画、貢献をされているところでありますので、引き続き村民の皆さんをはじめ関係各位のご支援、ご指導を賜ります様お願い申し上げます。

 表彰をさせていただいた皆さんには、長年に渡りましてのご労苦に対し、心より深甚なる敬意を表し感謝を申し上げますとともに、お忙しい中、ご出席くださいました皆さんに御礼を申し上げます。

昭津上空からの風景
△▽ 毎朝出勤前恒例の撮影は、朝霧が深く立ち込めていた昭津上空からの風景を撮影しました。

 その他生坂村では、小・中学校で3学期始業式、保育園献立会、いくさか歩こう部、2班の皆さんの元気塾などが行われました。


令和6年生坂村消防団出初式

2024年01月07日 | 生坂村の催し
 1月7日(日)午後2時から、軽快なラッパ班の演奏に合わせて、「いくっ子消防団」を先頭に本部、第1分団、第2分団、第3分団、本部ポンプ車、各部の小型ポンプ搭載車、明科消防署の消防車・救急車と続く、規律正しい分列行進が行われました。

 今年は原田副団長を先頭に、「いくっ子消防団」が可愛らしく行進しました。今年も前の人の後を順番に、少し離れましたが楽しそうに行進してくれました。



▽ 中山副団長を先頭に、本部、第1・2・3分団と元気良く行進しました。






▽ 本部車を先頭に、各分団と明科消防署の救急車・消防車も行進していただきました。




 2時25分から体育館で、歴史と伝統ある生坂村消防団出初式が、コロナ禍前の様に全団員の参加と来賓は村内在住に絞ってご臨席を賜り厳粛に開催しました。

▽ 最初に全員で、令和6年能登半島地震により被災された皆様に心からお見舞いを申し上げますとともに、犠牲となられた方々に追悼の意を表し、心からご冥福をお祈りするため、黙祷を捧げました。

▽ 「国旗に注目」の後、原田副団長の開式の辞、「団旗に注目」と出初式が始まりました。



▽ 私が山本団長から人員報告を受けました。

▽ 山本消防団長から、昨年を振り返りますと、今まで新型コロナウイルス感染症の流行によって、中止や縮小を余儀なくされてきた各種訓練や行事・式典等も、少しずつではありますが、再開し活動できる環境となってまいりました。
 しかしながら、災害は、そのような事情とは関係なく訪れ、4月9日に草尾地区で建物火災が発生し、午後8時前の通報から、翌朝6時の鎮火まで、10時間に及ぶ消火活動に従事し、明科消防署を中心とした常備消防との連携によって、長距離中継送水を行い、山間部における林野火災等の延焼を防ぎ、被害を最小限に治めることができました。
さらに、本村は中山間地域に位置しており、一級河川の犀川が村を南北に貫流しているため、大雨が降った際には、土砂崩れや河川増水等の水害にも備える必要があります。

 このように、我々消防団の果たす役割は地域防災力の中核として、その活動の重要度は計り知れないものとなっております。
 そのため、我々消防団は、松本広域消防局や明科消防署などのご指導とご支援のもと、訓練や講習に励み、消防技術の向上と知識の習得に努めており、地域住民の皆様には、今後も消防団活動へのご理解とご協力を賜わり、自主防災組織などと一体となって、複雑多様化する災害に、迅速かつ的確に対応できるよう取り組み、安心して暮らせる地域づくりを築いていくことが重要になると考えております。

 今後も、社会環境や価値観の変化とともに、消防団を取り巻く環境は一層厳しくなっていき、若年層の団員の減少、在籍団員の高齢化等、様々な課題を、村民皆様のご理解とご協力をいただき、解決しなければなりません。
 このような現状の中におきましても、村理事者並びに村議会、住民の皆様方には、深いご理解とご配慮をいただき、今年度、機能別分団の創設やガンタイプノズルの導入、水利台帳システムの整備など、消防施設や備品の整備が着実に進められ、団員の安全確保と住民が安心して生活できる環境の構築が図られていること。
 さらに出動率70%以上の団員を対象に、村内各事業所で使用できる消防団員応援商品券の交付、団員報酬の個人支給など、適切な処遇改善にご尽力いただいていることに、深甚なる敬意と感謝を申し上げますなどの式辞を述べられました。

▽ 私からは、昨年当村は、4月に草尾長谷久保地区において大きな建物火災が発生してしまいましたが、生坂村消防団と松本広域消防局との連携による中継送水やジェットシューターを背負っての消火など、十時間以上におよぶ消火活動を行っていただき、林野への延焼を免れ、山林火災を防いでいただきましたことに感謝を申し上げる次第でございます。
 また昨年全国では、相次ぐ台風や前線の停滞などにより、豪雨、地すべり、河川の氾濫、浸水、降雹、強風など多くの自然災害に見舞われました。
当村も出水期前の五月、六月と激しい雨により土砂崩落や護岸の決壊、道路の陥没などの災害が発生し、やはり自然災害のリスクが益々高まっている状況でございます。

 それは、世界でも頻発している集中豪雨や猛暑など、地球温暖化に起因する気候危機であり、全世界共通の喫緊かつ最優先の課題となっております。 
 今、世界が脱炭素の実現へ力を合わせて取り組んでいる中で、当村も未来を担う子どもや孫たちが安全で安心して暮らせる持続可能な生坂村を構築するために、脱炭素社会を目指す必要性を痛切に感じ、一昨年6月16日に、「生坂村ゼロカーボンシティ宣言」をさせていただきました。

 そして、昨年2月に脱炭素ロードマップを策定するとともに、環境省へ「脱炭素先行地域づくり事業」を申請し、4月28日には脱炭素先行地域に選定され、現在、各事業の調査、設計、計画等を検討協議しているところでございます。
 消防団員各位には、この様な様々な状況を踏まえ「自らの地域は自らで守る」という郷土愛護の精神に基づき、防火啓発活動、各種技術訓練などに献身的にご活動され、個々の資質の向上と知識、技能の習得に努められ、あらゆる火災、災害にも対応できるようにしていただき、生坂村の防災力の充実強化を図るために、引き続きのご活動をお願いする次第でございます。

 行政としましては、団員各位の活動に応えるために、今年度、昼間の火災や大規模災害に備え、特定の活動に従事する機能別消防団員制度を導入し、防災力のさらなる強化を図り、村民の命と財産を守るための基盤づくりを進めておりますので、更なる出動率の向上と新入団員の確保をお願いしますなどと訓示を申し上げました。

▽ 長野県消防協会長表彰の特別無火災章を、第一分団が受章されました。

▽ 長野県消防協会長表彰の永年勤続功労章を、第2分団小山部長が受章されました。

▽ 長野県消防協会長表彰の功労章を、第1分団腰原分団長が受章されました。

▽ 長野県消防協会長表彰の努力章を、消防団本部吉川本部長が受章されました。

▽ 長野県消防協会長表彰の精績章を、第3分団岩間分団長が受章されました。

▽ 長野県消防協会長表彰の技術章を、第2分団瀧澤分団長が受章されました。

▽ 長野県消防協会長表彰の精勤章を、代表して第2分団竹内班長が受章されました。

▽ 松本消防協会長表彰の功績章を、代表して第1分団吉井班長が受章されました。

▽ 松本消防協会長表彰の功労章を、第2分団瀧澤副分団長が受章されました。

▽ 松本消防協会長表彰の精績賞を、代表して第3分団藤澤副分団長が受章されました。

▽ 松本消防協会長の精勤章を、代表して第1分団上條班長が受章されました。

▽ 私から3年間無火災であった第1分団に無火災章を授与しました。


▽ 生坂村消防団長表彰の勤続功労章を、代表して第3分団腰原団員が受章されました。

▽ 生坂村消防団長表彰の功労章を、代表して第2分団藤澤班長が受章されました。

▽ 生坂村消防団長表彰の精勤章を、代表して第1分団久保田班長が受章されました。

▽ 受賞者を代表され、第1分団腰原分団長から、消防団活動といいましても、生坂村に住む者の一人として、ごく当たり前の事をしているまでであり、このような表彰を受けられるということは、諸先輩方をはじめ村民皆様方の深いご理解とご協力を得られたからこそ、消防団員としての活動を行なうことが出来たと思っております。
 今後もいっそう予防消防に徹し、火災のない村となるよう微力ではありますが、努めてまいりますなどと謝辞を述べられました。

▽ 来賓祝辞として太田村議会議長から、消防団の皆さまには、火災を始め様々な災害から村民の生命・財産を守るために、日夜、献身的に活動していただいてることに対し、深く敬意を表しますとともに感謝申し上げます。併せて、先ほど表彰を受けられました団員各位また、そのご家族のお皆さまの長年にわたるお支え、ご功績に対し、心から敬意を表し、お祝い申し上げます。

 私自身も消防団員として活動して、昨年4月の草尾区長谷久保で発生した住宅火災に出動して約10時間の消火作業をおこない、活動の厳しさを改めて感じると共に消防団活動に対する補償、備えを充実させることは、団員の活動環境を担保する上で大切だと感じました。

 議会といたしましても、現場での課題をしっかりと把握し、消防力や防災力の強化と団員の活動環境の向上に繋がる取り組みを応援して参りたいと思いますので、本年も村、村民の生命財産を守るために一層のご協力を賜りますようお願いいたしますなどの祝辞を頂戴しました。

▽ 続いて松本広域消防局明科消防署 青柳署長から、昨年を振り返りますと、当消防局管内における火災発生件数は137件となり、前年と比較して13件減少いたしました。
これはひとえに、消防団の皆様による日頃の防火・防災活動の賜物と思っております。

 本年も私どもは防火安全対策を一層強化してまいる所存ですので、生坂村消防団の皆様におかれましても、引き続きご協力をお願いいたします。
 またお陰様で当消防局管内では大きな災害は無く、概ね平穏な一年でありましたが、全国的には災害級ともいえる猛暑となり、その暑さに伴う豪雨災害等の自然災害が日本各地で発生しました。
 さらに、年の明けた元日には、石川県能登地方を震源とする強い地震が発生し、多くの被害が出ており、災害は時、場所を選ばず起きることを痛感した次第であります。

 この様な大規模な災害が発生すれば、地域防災の要として先陣を切って災害現場に駆け付け、献身的に活動される消防団員の皆様には、ますます村民の大きな期待がよされております。
 松本広域消防局といたしましても、消防団の皆様との両輪の結束と連携を更に強固なものとし、生坂村の安全・安心を支えてまいる所存ですので、共に邁進いただきますようお願い申し上げますなどのご祝辞を頂戴しました。

▽ 「団旗に注目」、原田副団長の閉式の辞で終了しました。来賓の皆様、消防団員各位など関係の皆さんには、寒い中ご参加くださり大変お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。




生坂村令和6年二十歳の集い&宇留賀上空からの風景

2024年01月03日 | 生坂村の催し
 1月3日(水)は雲が広がってスッキリしない空になり、天気は下り坂で夕方にはポツッと雨が降りました。

 午後1時よりやまなみ荘大ホールで生坂村令和6年「二十歳の集い」を挙行しました。男性7名女性8名計15名の二十歳が対象で、13名の出席と1名がWebで参加していただき、女性は華やかな振り袖姿と、男性はスーツ姿や袴姿に身を包み晴れやかな式となりました。

 式典には、二十歳の皆さんの両親や恩師、公民館長、議員各位、分館長各位、区長会長、農業委員会長、民生児童委員会長、農業公社理事長、社会福祉協議会長、代表監査委員、教育委員、松下駐在など関係各位のご臨席を賜り、厳粛の内に盛大に行われました。

  高野公民館長の開式のことばで始まり、式典の最初に出席者全員で、生坂村讃歌「山紫に空は澄み」を斉唱しました。

▽ 私からは、昨今気候変動により全国各地で自然災害が激甚化・頻発化している状況下において、先月国連の気候変動会議(COP28)では、2030年までに対策を加速し「化石燃料から脱却する」ことを盛り込んだ合意文書が採択されました。
 当村では、一昨年6月16日に「生坂村ゼロカーボンシティ宣言」をしまして、昨年は、脱炭素ロードマップを策定するとともに、環境省に「脱炭素先行地域づくり事業」を申請し、4月28日には脱炭素先行地域に選定されました。

 当村が当事業を遂行することは、ゼロカーボンに向けて積極的に取り組むことであり、それによって生坂村の経済を活性化させるとともに、再生可能エネルギーの積極的な導入により、産業と雇用を創出し、村民の皆さんの生活と地域のレジリエンスが向上することに結び付くと考えております。
 そして、生坂村で安全・安心な住みよい環境を確保して、将来にわたって持続可能な生坂村を構築していくために、小さな村の大きな挑戦となる一世一代の大事業の時代に、皆さんは、二十歳という人生の節目を迎え、社会の一人前の大人として、今日まさに船出をしようとしております。

 これからの道のりは、人生の喜びや楽しみとともに、悩みや苦労も多いことだろうと思います。しかし、だからこそ皆さんの「若さ」で乗り越えていただきたいと願う次第でございます。
そして皆さんには、郷土生坂村と、将来も生き生きとした関わりを持っていただきますようお願いいたします。

 唱歌「故郷」の歌詞の三番には、「志を果たして いつの日にか帰らん 山は青き故郷 水は清き故郷」とあります。
 しかし現在、著しい人口減少に直面している日本の多くの地方、「故郷」は、「志を果たして いつの日にか帰らん」ではなく、志を果たすためにこそ、故郷に暮らそうという若者を、そして、志を故郷で果たし「故郷で錦を飾る」若者を必要としております。
 生坂村でも、そんな若者が一人でも多く住んでいただきたいと願っております。

 また、生坂村讃歌にも歌われております豊かな自然・歴史・伝統文化を持つ生坂村は、皆さんのご家族をはじめ、多くの先人たちが立派に築かれて来られました。
 この生坂村に誇りと愛着を持ち続けていただき、今まで皆さんを育んできた郷土生坂村を、これからは皆さんが育み、伸ばしていく大きな役割を果たしていただきたいとお願いする次第でございます。
 結びに、今日の門出を重ねて心から祝福し、二十歳の皆さんのお一人おひとりの前途に幸多かれとお祈りいたしますとともに、どうぞ、皆さんがそれぞれ秘めている無限の可能性を信じて、自分の夢や希望に向かって、晴れやかに一歩を踏み出していただきますよう念願するなどのお祝いの言葉を申し上げました。

▽ 新成人代表の藤原さんに、ガラス器などの記念品を贈ります目録を朗読して渡しました。

▽ 太田議会議長より、若いときは様々な場所を飛び回り見聞を広げ友人などと語らい、思い出を作ることができる、そんな時間だと思いますが、新型コロナウイルスの影響によりここ数年間の日常は大きく変わってしまいました。
 これまで当たり前のように出来たことが出来なくなり、皆さんも制約のある環境で、これからの人生について考え、学業や仕事をしてきたと思います。

 昨年5月のコロナ5類移行に伴い、徐々に元通りの生活ができるようになってきています。これからしっかりと見聞を広げていただき仲間と若いからこそ出来ることを思いっきりやっていただければと思います。
 皆さんにはその権利があります。そして皆さんの生涯にわたる絆を作っていく時間としていただきたいと思います

 人の言葉ではありますが、私から助言として、次の言葉を贈ります。
 「ただ年齢を重ねるだけで大人になるとは限らない。自分のことばかり考えず、他人との違いを受け入れて相手を思いやり、子供のような心を忘れないこと。それは・・・正直であること。・素直であること。・夢中になること。これを・・何も考えずにできるのが子供で、自然に振る舞うことが出来れば素敵な大人になる。」
 私はだいぶ歳を重ねてから、この言葉を聞きました。
 そして胸に落ちる物がありました。もしよろしければ頭の片隅に覚えておいていただけたら幸いです。

 自ら考え、工夫をすれば生きていくこと、夢を実現するための努力をすることができます。どうかこれからの未来、自分が何をしてみたいかを考えてみてください。20代のうちは多少の失敗をしてもやり直しがききます。やりたいことが見つかっている人も、これから見つける人も目の前のことに集中して新しいことにチャレンジしてみてください。
 私たち議会は行政と共に全力で皆さんを応援し、皆さんが自身の夢や希望に向かって大きく羽ばたき、将来この生坂村を支え、盛り上げていただけることを願うなどのお祝いの言葉を述べられました。

▽ 答辞をされた平林くんからは、私たちの中には既に職に就いた者もいれば、学業を続けている者もいます。置かれた状況に違いはありますが、一人一人が自分の行動に責任を持ち、社会の一員として常に向上心を持って前進していく覚悟でおります。

 私は現在、生坂村から離れ、県外で生活をしています。様々な刺激を受け、少しずつではありますが自分の成長を感じています。その成長は生坂村の環境で育まれた人間性などを含めた基礎があったからこそだと思います。
 県外に出て改めて「生坂村」が私にとって大きな存在であることを実感しました。
 私たちを育ててくれたこの村に、何か少しでも恩を返し、貢献できるよう努力したいと思います。

 最後になりましたが、小中学校の先生方、地域の皆様、そして20年間誰よりも近くで私たちを支え、育ててくださった両親、家族に心より感謝申し上げます。
 二十歳を迎えたとはいえ、まだまだ未熟な私たちに、今後より一層のご指導をよろしくお願いいたしますなどと挨拶されました。

▽ 上條教育長の閉会のことばで式典は終了しました。

▽ コロナ禍前の様に祝賀会の準備の間に、記念撮影を行いました。例年頼んでいる写真屋さんですから、着物を整えたり笑顔になるよう話されてシャッターを押していました。


▽ 祝賀会は高野公民館長の開会のことばで始まり、私の乾杯の発声で祝賀会に入り、お互いに近況や小・中学校時代の話などをし、スマホで撮影したり、校長先生や恩師とも懐かしい話で盛り上がっていました。



▽ 祝賀会では、スライドで懐かしい写真を見て、大きな声で笑ったりして、小・中学校時代の話が弾んでいました。



▽ 続いて、小・中学校時代の担任の先生と校長先生から、教え子達との思い出や大人なるためのエールなど激励の言葉をいただきました。






▽ 最後に二十歳の皆さんから近況と今後の目標などを言っていただきました。


 二十歳の皆さんから近況や今後の目標などをお聞きし、しっかりした考えを持っていて頼もしく感じましたが、引き続き郷土生坂村に関心を持ち続けていただきますよう願っております。



 ▽ 太田議長の発声で、二十歳の皆さんの前途を祝し、生坂村の発展を願って、一本で締めていただき祝賀会が閉会しました。


 多くのご来賓の皆様をはじめ、小・中学校時代の校長先生、担任の先生、ご家族の皆様にご臨席を賜り、ご光彩を添えていただきましたことに感謝を申し上げます。そして、二十歳の皆さん、ご健勝にて益々のご活躍をご祈念申し上げます。

△▽ 毎朝恒例の撮影は、朝霧が残っていて朝日が薄雲から差してきた宇留賀上空からの風景を撮影しました。
宇留賀上空からの風景


おじさま倶楽部視察研修同行&万平集落上空からの風景

2023年11月30日 | 生坂村の催し
 11月30日(木)は、朝方少し雨が降りましたが、次第に天気が回復して午後には日差しが差してきました。

 午前6時から6時30分に生坂村各地からおじさま倶楽部の皆さんを乗せて出発し、私は久しぶりに視察研修に同行させていただきました。

 朝方小雨が降っていましたが、静岡県清水に着いたときには青空が広がっていて視察日和となりました。

 最初に、庵原の里にある100年以上の歴史を持つ鈴木農園でみかん狩りを楽しみました。

 静岡市清水地区でのみかん狩り園が稀少になってしまって、駿河路みかんの伝統を守り続ける努力をしているとのことです。

 みかん狩りができる品種は、日南と興津早生でして、小さめなみかんの方が甘くてお勧めとのことでした。


 皆さんは、しっかり食べているみかん好きな方、3個ほど食べてさっそくお土産に買っている方などでした。

 おじさま倶楽部の皆さんは、お土産にする方が多く、用意していたみかんをすべて買ってしまったので、買えない方がでるほど甘くて評判が良かったようでした。


 続いて、景勝地 三保松原に行きました。三保松原は約7kmの海岸に約3万本の松が生い茂り、松林の緑、打ち寄せる白波、海の青さと富士山が織りなす風景は素晴らしいものでした。



 天気も良く海岸に出て、日本の象徴として世界的にも知られる唯一無二の富士山をバックに記念撮影ができました。


 三保松原の一角には、天女伝説で知られる羽衣の松があり、毎年10月には松前で三保羽衣薪能が開催されています。

 2013年には、世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一つとして登録され、パワースポットとしても人気の御穂神社や常世神の通り道である「神の道」も付近にあります。


 三保松原で40分ほど視察をして、昼食に向かうために皆でバスを待っているところです。

 昼食は、草薙 茄兵衛に寄り、ブリしゃぶ、まぐろなどの刺身、天ぷら、[壱の段]季節のお料理あれこれ、[弐の段]煮物 焼き物 揚げ物、[食 事]静岡県産白米の炊き立て羽釜飯 味噌汁など、とても豪華な昼食でお腹いっぱいになりました。



 昼食後は、清水魚市場「河岸の市」に行きました。「新鮮で美味しい魚をもっと気軽に食してほしい」そんな思いを持った仲卸業者たちの集まりの魚市場でした。


 市内に限らず県内外からも多くのお客様が訪れていて、地元清水港の台所として仲卸業者が直接販売する日本初の施設として親しまれていました。

 活気に満ち溢れた店内では、仲卸業者がプロの目で選んだ、新鮮な魚介類や海産物、野菜、お茶、みかん、惣菜など、とても豊富な食材が売られていました。

 鮮度は良くて、何よりサービスを沢山してもらい、値段の安さにびっくりし、歳取り用になるほど買ってしまいました。


 おじさま倶楽部の皆さんも沢山お土産に買われていました。久しぶりにおじさま倶楽部の視察研修に同行させていただき、甘いみかんや美味しい昼食を食べ、皆さんと色々とお話しもでき、楽しい時間を過ごさせていただきありがとうございました。

万平集落上空からの風景
△▽ 毎朝恒例の写真と動画は、26日(日)の朝撮影した朝霧が晴れてきた万平集落上空からの風景です。


 その他生坂村では、小学校で児童会・生産者交流会、中学校で立会演説会・選挙・人権タイム、ヘルスアップ教室、農業委員会、PPA地区調整会議などが行われました。



いくさか『創造の森』森のレストラン

2023年11月23日 | 生坂村の催し
 11月23日(木)午後4時から、下生坂区雲根集落において、いくさか『創造の森』の森のレストランが開催されました。

 昨年度、いくさか『創造の森』の第一弾の事業で出来上がったアースオーブンを、地元住民、移住者、松本山雅関係者らが交流を図る場として、昨年の同日に収穫祭を行いました。

 今年度は更なるコミュニティスペースの拡充として、アースオーブンに炊事場を増設し屋根を付け、バイオトイレも製作をしております。

 森のレストランの進行役は、株式会社松本山雅のホームタウン担当の片山真人さんに行っていただき始まりました。

 今回の料理を作っていただいた惣菜kokiliko の方から料理の説明をしていただきました。

 私から、想像していた以上の森のレストランの演出に驚いたこと、多くの皆さんにお越しいただき盛大に開催されたことと、脱炭素先行地域づくり事業の共同提案者である松本山雅の神田社長はじめ皆さんにご協力いただいていることに感謝を申し上げ、この雲根地区の「いくさか創造の森プロジェクト」によっても、生坂村がゼロカーボンに向けて取り組んでいき、この事業を成し遂げましょうなどと、乾杯の発声をさせていただきました。

 続いて、遠野未来建築事務所の遠野さんから、多くの皆さんが参加していただいたことに御礼を言われ、昨年度生坂村の土などを使ってアースオーブンを作り、今はバイオトイレを製作中で、来年度は生坂村の木や土の自然由来の素材でオフグリットハウスを造るなどして、脱炭素型ライフスタイルを雲根地区から発信して、生坂村の活性化に結びつけたいなどと挨拶されました。

 松本山雅の神田社長からは、松本山雅では、「ステークホルダーと共に創る松本山雅」をキーワードに、より地域に密着したホームタウン活動に取り組むことで、地域や社会に必要とされる存在になろうと、生坂村と脱炭素先行地域づくり事業を共同提案し、脱炭素というと不便になるという感じを持たれる方がいますが、脱炭素により更により良い生活を目指していけますなどと挨拶をされました。

 星野さんからいくさか『創造の森』の取組について、 地域住民に対し気候危機への興味関心を持ってもらいゼロカーボンアクションに率先して取り組んでもらうための啓発活動であり、『創造の森』では生坂村の資源や伝統文化の探索と価値形成を繰り返し行うことで生坂村に新たな産業を創出し、真に持続可能な循環型コミュニティを身近に感じてもらうためであるなどの説明がありました。

 今回はいくさか『創造の森』のコミュニティスペースが拡充でき、地元住民と移住者らの交流イベントを開催し、ゼロカーボンの取組への啓発活動を引き続き行うために、「いくさか創造の森アースオーブン完成お披露目ピザパーティー」と「森のレストラン」を開催しております。

 各区の区長さんをはじめ村内外から多くの皆さんにご参加いただき、夜空が綺麗な雰囲気の良い中で、美味しい料理をいただきながら会話が弾み、楽しいひとときを過ごすことができました。


 地元の皆さん、松本山雅の皆さん、移住された皆さん、村内外からの皆さん、事務局の皆さんなど、多くの皆さんとご協力のお陰で「いくさか創造の森アースオーブン完成お披露目ピザパーティー」と「森のレストラン」が開催できていますことに感謝申し上げます。


 今後も下生坂雲根地区において、村民の皆さんが交流する機会を創出するとともに、村内外の皆さんに対し、脱炭素型ライフスタイルを提唱し、いくさか『創造の森』プロジェクトへの理解促進を図りたいと考えております。


ランニングイベント「イクラン2023松本山雅FC」&日岐上空からの風景

2023年11月23日 | 生坂村の催し
 11月23日(木)は晴れてお出かけ日和で、朝晩は冷えても、昼間は日差しが暖かく感じられました。

 午前9時30分からは、今回も松本山雅FCの皆さんからご支援をいただき、恒例の水鳥マラソン大会を大きくした「イクラン!! 2023 松本山雅FC」の始めの会が行われました。

 今年度も新型コロナウイルス感染防止対策のため開会式は行わず、参加者に向かって、私からは、今回も村内外から多くの皆さんにご参加いただいたことと、神田社長はじめ松本山雅FCの皆さんにもお忙しい中ご参加をいただいたことと、公民館長はじめ多くの皆さんのご協力により開催できますことに感謝を申し上げ、最高の天気に恵まれ、山紫水明の自然と犀川沿いのコースを爽やかな風に吹かれながら気持ち良くは知っていただき、日頃の練習の成果を発揮して良い成績を目指して頑張って走ってくださいなどと挨拶をさせていただきました。


 松本山雅FCの神田社長からは、ホームタウンになっていただいた生坂村とは、今までも色々な取組をしてきて、このイクランも松本山雅FCと銘打っていただいていますし、昨年からは脱炭素に向けて共同提案者として一緒に取り組んでいて、Jリーグからは初めての取組ですからしっかり連携して進めていきたいと思いますし、今回我々も参加し皆さんと一緒に走って皆さんのパワーいただきイクランを盛り上げて、生坂村の活性化につなげていきたいなどの挨拶をいただきました。

 ホームタウン担当の片山真人さんから、参加された松本山雅FCのメンバーを紹介していただきました。

 始めの会の後は、松本山雅FCの皆さんと記念撮影をしました。

 続いて、参加していただいた長野県の職員や関係の皆さんと、走る前に恒例の記念撮影をしました。

 今回は5kmコース、10kmコースの2種目のコースで走ってもらいました。
 午前10時に、私の号砲で5kmと10kmの両方が一緒に選手の皆さんが元気に飛び出しました。





 水田コースを回ってから県道、村道へと走って行く皆さんです。





 20分過ぎ頃から5kmのコースのトップランナーが来て、その後も続いて皆さんがゲートをくぐってゴールしました。






 5kmのコースの参加者は、小学校からの子ども達と保護者や大人達が一緒に走るタイプと、個々に5kmの距離を体力づくりで走るタイプなど、みんな一生懸命に頑張って走っていました。





 10kmコースのトップの方は30分台後半でゴールし、40分過ぎから次々と10kmコースの選手も頑張って走ってきました。















 10kmコースは、ゴールをしても余裕のある健脚の方や、ゆっくり走ってきても、カメラに対してポーズを取られる方、とても苦しそうにゴールする方など、それぞれに頑張っていました。











 今年も密になることを避けるため、閉会式も行わず、ゴールされた選手の皆さん全員に、記録証と賞品、参加賞を差し上げ、そのまま解散していただきました。







 今年も多くの皆さんに参加していただき、松本山雅FCの皆さん、公民館長や分館長、スポーツ推進委員など競技役員の準備と運営等のお陰で開催することができ、心から感謝申し上げます。






日岐上空からの風景
△▽ 毎朝恒例の写真と動画は、日岐の犀川対岸に行き、川霧が晴れてきた上空からの風景です。


 その他生坂村では、森のレストランなどが行われました。



道の駅いくさかの郷特産市&かあさん家感謝セール&上生坂上空からの風景

2023年11月18日 | 生坂村の催し
 11月18日(土)は、段々と雲が広がり午後から雨が降り、夜には雪になり、昼間も気温が上がらない寒い一日でした。

 午前10時からは、道の駅いくさかの郷にて毎月第3土曜日恒例の特産市が開催されました。今回は、午前9時から、かあさん家の感謝セールを同時開催していただき、道の駅を盛り上げてもらいました。

 かあさん家の感謝セールは、日頃の感謝の気持ちを込め、おまんじゅう、おからドーナツ、かあさん味噌、かあさん豆腐などをお値打ち価格で販売され、梅おこわ、あんころ餅、灰焼きおやき、梅漬け、クッキーなども多く販売されました。

 毎回出店いただいています、おじさま倶楽部の手打ちそば、女・人竹っこクラブのおやき・おいしん棒・お弁当、生坂こなもん倶楽部の石窯焼ピザと、週末店頭販売していますやまなみ荘の焼き餃子、川魚の唐揚げ、特製どんぶりを販売していただきました。

 農産物直売所でも、地元産の野菜・果物、加工品など各種商品の販売が行われ、多くのお客様にお越しいただきました。



 参加された各団体の皆さんには、毎回お忙しいところご協力いただき、道の駅いくさかの郷を盛り上げていただき感謝申し上げますとともに、引き続きお世話になりますが、ご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。


上生坂上空からの風景
△▽ 毎朝恒例の撮影は、風が吹き次第に雲が増えてきた上生坂上空からの風景を撮影しました。


 その他生坂村では、秋の古本市&ブックカフェ、新型コロナウイルスワクチン接種などが行われました。



令和5年度村長杯争奪後期ゲートボール大会&下生野上空からの風景

2023年10月22日 | 生坂村の催し

 10月22日(日)は朝がグッと冷え込みましたが昼間は晴れてお出かけ日和でした。

 午前7時30分から春に続いて村長杯争奪後期ゲートボール大会が開催され、今回も6チームの参加で開会式が行われました。

 松田体育協会長をはじめ役員の皆さんには、準備や試合の進行などをしていただき開催できましたことに御礼を申し上げます。

 松田体育協会長からは、会長になって初めての大会で少し緊張していますが、日頃の練習の成果を発揮して、みんなで楽しくゲートボールをしてくださいなどと挨拶をされ、前回優勝チームの小立野チームからトロフィーが返還されました。

 私からは、赤とんぼフェスティバルが盛大に開催できましたことに御礼を申し上げ、今回も6チームということで、コロナ禍前の様に皆さんが参加してもらえるようにしなければと考えていまして、今後もスポーツ大会やイベントなどを実施してみんなが集える機会を多くしていかなければと思います。また今日はゲートボールを楽しみながら親睦を深めていただき、良い成績を目指して頑張ってくださいなどと挨拶をさせていただきました。

 藤澤ゲートボール部長から、今回参加していただいた6チームに今後も決まってきそうですから、皆さんは絶対参加していただくようお願いしますとともに、第1ゲートの3回目の30cmのルールを止めてみてはと考えていまして、今後検討したいと思いますが、参加していただいたチームの皆さんには私から何か特別な物を差し上げたいと思っています。でもその気持ちだけでお許しくださいなどと説明を受けました。

 開会式の後、1試合目が開始され、まずは第1ゲートを通過するために慎重にコースを定めて打っていました。肩に力が入ってしまうのか、なかなか入らず悔しがったりと、緊張した雰囲気で始まりました。

 第1ゲートを軽く通過して、第2ゲート付近では味方のボールに当て、ゲート通過を助ける巧者な方、相手のボールをコート外に出す方、強く打ちすぎてコート外に出てしまう方など、喜怒哀楽の中でいつも通りに試合が進みました。

 第2や第3ゲート付近では、それぞれの選手の打つ順番を考えて、ボールの狙う位置を指示する方、狙ったところにいった方、いかずにガッカリする方など、一喜一憂するプレイに厳しい顔になったり、笑いが起こったり、温かい声援も贈られていました。

 2試合目も1試合目と同じ様に真剣にゲートやボールを狙ってプレイをしていました。

 やはり、コート内の選手に対してチームメイトが、ボールの打つ方向を見極めて声掛けするなど一生懸命に試合をされていました。

 

 相手のボールに当てて次々に場外に出したり、味方のボールに当ててゲートを通過させたりと、試合巧者の上手な方が試合の勝敗を決めていました。

 私は他の用事がありましたので、2試合ちょっと応援して失礼しましたが、一打ごと狙い通りに打つ方々、なかなか思うように転がらず残念がる方々など、皆さんが慎重にボールを打っていましたが、個々に親睦を深めながら楽しくプレイをされていた方が多かったと感じました。


 生坂村体育協会の役員の皆さんをはじめ、各分館の役員・選手・応援の皆さんなど参加された皆さんに感謝を申し上げます。

下生野上空からの風景

△▽ 毎朝恒例の撮影は、下生野の日野橋の袂に行き、生坂ダム湖と上空からの風景を撮影しました。

 その他生坂村では、小学校6年親子レク、中学校2年標津町交流学習③、職員採用試験などが行われました。


道の駅いくさかの郷特産市&御曹子橋周辺からの風景

2023年10月21日 | 生坂村の催し

 10月21日(土)は日差しが時々届きましたが雲が広がり、一日を通して寒い一日でした。

 午前10時頃からは道の駅いくさかの郷において毎月恒例の特産市が行われました。毎回出店いただいています、おじさま倶楽部の手打ちそば、女・人竹っこクラブのおやき・おいしん棒・お弁当、先月から生坂こなもん倶楽部の石窯焼ピザと、週末店頭販売していますやまなみ荘の焼き餃子、川魚の唐揚げ、野菜入りパエリアを販売していただきました。

 我が家も手打ちそばと石窯焼ピザ、焼き餃子、パエリアを購入して、みんなで美味しくいただきました。

 各団体の皆さんには、お忙しい中毎月出店くださり、道の駅いくさかの郷の集客のお力添えに対し感謝申し上げますとともに、引き続きのご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。

 灰焼きおやきも朝から整理券を求める方々で列を作っていました。まだ、NHKあさイチの全国放送の反響があり有り難いことですが、手づくりで焼ける灰釜が限られていて、お一人様三個までとのことですので引き続きのご理解をお願いいたします。

 農産物直売所では生坂産の各種ぶどうのイクサカラットが終盤の販売とハチクの加工品、各種野菜、かあさん家のおまんじゅう、各種漬物など朝から多くのお客様で賑わっていました。

 今年もぶどう農家の皆さんが、採り立てのイクサカラットを沢山出荷いただいたことにより、ぶどう部屋では多くの種類のイクサカラットが販売され、前年度より大幅な売上増加につながりました。

 今年度もぶどうシーズン終了後にぶどう農家の皆さんと話し合いの場を設け、今年度の良かった点、改善すべき点などを協議し、来年度も更に売上を伸ばすにはどうすべきか検討したいと考えております。

御曹子橋周辺からの風景

△▽ 毎朝恒例の撮影は、御曹子橋に行き清き流れの犀川と朝日が差してきた上空からの風景を撮影しました。

 その他生坂村では、中学校2年生が標津町交流学習②、マイナンバーカード休日申請窓口開設、公民館で絵手紙教室などが行われました。


令和5年度 生坂小学校 校内音楽会

2023年10月20日 | 生坂村の催し

 10月20日(金)の午前9時から「生坂小学校 校内音楽会」が行われました。新型コロナウイルス感染防止の観点から先生方やPTAの皆さんの発表はありませんでしたが、児童たちはマスクなしで歌ったり、楽器を奏でたりしていました。

1,楽器紹介

 YOU RAISE ME UP   金管合奏  金管バンド

2,ともだちに なるために    斉唱  1年

3,ドンドコ ドンマイ    斉唱  3年

4,U&I     二部合唱  4年

5,マイ バラード    二部合唱   5・6年

 10月5日からは音楽会特別時間割になって、それぞれの学年がしっかりと練習されたようで、歌の発声、楽器の演奏、リズムの合わせ方などの練習の成果が伺え、音楽劇で見ている方にも楽しんでいただく趣向もあり、真剣なリコーダー奏、ノリノリでかっこいい合奏で、全校の児童が心を一つに頑張って取り組んできたと感じました。

6,そんごくう(火えん山の巻)オペレッタ   2年

7,ノーダウト     合奏   4年

8,リコーダーメドレー ~笛星人~    リコーダー奏 3年

 小規模校ですから、一人ひとりポジションの役割が大きいですが、各学年の児童代表が発表する曲や取り組んできたことなどを説明し、みんなの元気な歌声と素敵な演奏が体育館いっぱいに響きわたり素晴らしい音楽会でした。

9,こいぬのマーチ      合奏   1年

10,「ルパン三世」のテーマ      合奏   5年

11,小さな恋のうた     合奏   6年

12.Believe    二部合奏   全校

 多くの保護者の皆さんが鑑賞に来てくださり、児童たちは緊張したかもしれませんが、今までの練習の成果を発揮し、元気いっぱいに大きな声で歌い、譜面を見ながらしっかり演奏して、その一生懸命な姿に目頭が熱くなりました。

 そして、みんなで力を合わせて素晴らしい発表ができたことは、児童たちの自信につながったのではと考えますし、先生方の児童たちへの指導に敬意を表します。