心と身体がよろこぶ“気功養生”

「養生気功塾」のお知らせ、気功の魅力、気功養生法、気功の生活術をメインに、日々のあれこれも書いています。

台南(たいなん)

2020-01-03 22:15:18 | 旅行(台湾)

台南旅行記録。

 

(台北ナビさまより)

台湾の古都「台南」は、歴史ある文化伝統の発祥地。街を歩いているだけで、古跡の中を歩いているみたいです。細い路地にも面白いものがいっぱいで、思わず立ち止まってしまうことも。

 

 

日本人旅行者との遭遇率も高かったです!

街全体が観光地っぽい感じでもありました。

 

夜までいなかったのですが…

夜になったら

ライトアップするんだろうな…

と思わせる電球があちこちに。

きっと、夜はステキになると思います!

 

 

高雄から台南までは、

電車(台鉄)でそんなにかかりませんでした。

 

特急電車で・・

新幹線の駅は

街から少し離れるので、

台鉄が良いと思います。

 

 

いくつかの路地・通りがあり

それぞれそんなに離れていないので

順番に歩いて見て行けます!

 

つまり・・・

意外と歩き回る感じです。

 

そして・・

それぞれの通りは

とても雰囲気が良く…

写真を撮っている人も多くいました!

 

神農街!

(台北ナビさまより)

台湾の京都とも例えられる「台南」と言えば、風情ある古い街並みを思い浮かべる方も多いはず…。数ある「老街(古い通り)」の中でも「神農街」は、古き良き台湾を体感できる、街歩きにおすすめなスポットです。のんびりと時間の流れる台南らしく、午後からゆっくりとオープンするお店が多く、夜には道端に灯篭が灯り、幻想的な世界が広がります。歴史ある廟や、古民家のリノベカフェなど、見どころいっぱいの神農街をそぞろ歩きと行きましょう!

 

かわいいお店がたくさんありました。

 

 

 

近くには

「神農」の名前で期待する通り

漢方薬局がいくつかある通りもありました。

 

 

 

他の通りも

どこもおしゃれ!!

どこもレトロで

かわいいというか・・

おしゃれというか・・・

そんな街でした。

 

 

 

 

また・・・

台湾の英雄

「鄭成功」の記念品

 

成功ビールと

 

成功チップス

 

その名にあやかり

これで

成功を祈るのだそうです。

 

おもわず、

チップスを購入!

マンゴー味でした。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可愛い城壁の街「恒春」(恆春)

2020-01-03 19:17:32 | 旅行(台湾)

行ってきました!

 

台湾南部の可愛い城壁の街と言われる

「恒春」(恆春)

 


エイビーロードさまより

恒春の市街地は墾丁国家公園よりも少し北部にあり、清朝末期に建てられた古城や城壁などが歴史的風致が残る街。至る所にカラフルな風車が回っており、新旧が入り混じった街並みは、ノスタルジックな雰囲気が漂っています。そんな街には、スタイリッシュなリノベーションカフェや南国風の民宿などお洒落スポットが点在しています。

 

亜熱帯気候の恒春で見逃せない台湾スイーツと言えば、恒春名物「緑豆饌」。街中には「緑豆饌」の看板を掲げたお店がいくつかあります。中でも人気があるのが、中山老街の入口にある「柯記緑豆饌」。パスタやオムライスも食べられるお店ですが、看板メニューの「緑豆饌」を頼むと、まず小豆やピーナッツなどの豆系や粉條、Q圓と呼ばれるモチモチした具などから好みのトッピングを自分で選びます。その上に氷と黒糖シロップをかけて運ばれてくるので、よく混ぜていただきましょう。通常の台湾かき氷とは違い、トロトロの粘気のある緑豆が中に入っています。

柯記緑豆饌
住所:946 台湾福徳路69號
電話:+886-8-888-1585

 

 


台湾観光のブログさまより

清朝末期1879年に建てられ恒春古城は、海上防御を強化するために、城壁と東西南北の四つの城門、城門の上に砲台、城壁の外に溝を建設し、欽差大臣沈葆木貞を派遣して台湾を治めさせました。台湾で最も当時の状態が残る遺跡都市と言われ、1985年には二級古跡として指定されました。

 

恒春半島の地底には天然ガスが埋蔵されており、恒春東城門の近くでは「出火」と呼ばれる奇観が観察できる。天然ガスが地表の隙間から吹き出し、炎が上がっているのである。降雨の多い夏より冬季や春季がお薦め。


 恒春は「四季如春」から命名されたという。市内の中山路と福徳路の交差点あたりが恒春老街と呼ばれる古くからの商店街。恒春は「建城」から百年余。商店の大半が半世紀以上の歴史を有し、1879年建造と伝えられる東西南北四つの城門を今も残している。南門は交通の要衝に位置し、西門は恒春老街に面する。北門と東門に登楼すれば市街を一望できる。

 

ーーー

 

高雄から長距離バスを利用。

日本でチケットを取れるので便利!

9189墾丁快線

墾丁と高雄左營の往復で

$600でした。

送られてきたQRコードを

乗る時にピッとして乗車。

 

席に余裕があれば

当日購入で十分だと思いますが、

今回は残席わずかになっていたので

先に購入しました。

 

高雄左營駅1階のバスターミナル2番から乗車!

 

 

約2時間かかります。

海岸線に沿って

マンゴー畑が広がる中

南下していきます!

 

 

恒春に到着!

 

城壁はところどころで修復中でした!

 

こじんまりとした街です。

 

 

昭和感たっぷりな懐かしい雰囲気と

新しくかわいいお店がたくさんあります。

 

 

タクシーは、

バスを降りたところのすぐ近くにあります。

 

帰りのバスは、

バスターミナルから出ます。

(降りたところから少し先に行けば向かい側に見えます)

 

 

ブラブラと楽しんだら

ここから周辺に出かけるといいと思います。

 

つづく

 

 

 

 

OGPイメージ

「柯記緑豆饌」 - 心と身体がよろこぶ“気功養生”

恒春名物「緑豆饌」皮を取り除いた緑豆のスイーツとのこと。「緑豆饌」の看板はいくつかのお店で見かけました。とりあえず・・中山老街入口の「柯記緑...

「柯記緑豆饌」 - 心と身体がよろこぶ“気功養生”

 

 

 

OGPイメージ

大地から出火・・天然ガスが出る場所 - 心と身体がよろこぶ“気功養生”

恆春の東門から徒歩圏内のところにある「出火特別景觀區」この看板が見えたら下におりていくとあります。昼間はこんな感じですが・・夜は雰囲気が変わ...

大地から出火・・天然ガスが出る場所 - 心と身体がよろこぶ“気功養生”

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「柯記緑豆饌」

2020-01-03 19:16:10 | 旅行(台湾)

恒春名物

「緑豆饌」

 

皮を取り除いた緑豆のスイーツとのこと。

 

 

「緑豆饌」の看板はいくつかのお店で見かけました。

とりあえず・・

中山老街入口の「柯記緑豆饌」にて。

 

あたたかいものを注文。

 

粘り気のある緑豆とライチも入っていました!

 

シンプルでおいしかったです!

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾最南端の港口茶

2020-01-03 18:58:08 | 旅行(台湾)

台湾南部のお茶

「港口茶」

 

行ってまいりました!

 

今回は…

恒春からタクシーを使って!

 

今年のお茶と10年物の老茶!

全く違う味でどちらもおいしい!

 

武夷山からの茶樹が

ここの気候風土によって

変化してできた茶だそうです。

 

いろいろな話も聞かせていただきました!

 

しばらく楽しみたいと思います!

 

 

ーー

 「港口茶」(かんこうちゃ)とは台湾最南端の屏東県満州郷でとれる地方茶のこと。
生産量が少ないため、ほとんどが地元消費されています。 もともとは清代に福建省から伝わった釜炒り緑茶だったのですが、二十年ほど前から凍頂烏龍茶の製法がこの地にもおよび、味の改良が進みました。
 一番の特徴は、野性的なほろ苦さを含んだ味わい。これは満州郷の茶畑が冬の季節風にさらされるためと言われています。
恒春半島特有の強風や酸性土、非常に強い紫外線に耐えるために、茶葉が肉厚になりその地方独特の味わいに変化してきました。
 満州郷へ行くと「雑種茶」という看板にも出会いますが、これはいくつかの茶種を交配させてより強い茶樹に育てているためです。

 とにかくちょっと不思議なお茶であります。緑灰色の姿、野性的な味わい。昨今の台湾の烏龍茶は、どれも上品な香りに仕上げてありますが、厳しい自然環境から生まれた根性ある味です。(平野久美子さまより)

 

 

「港口」。ここには、墾丁名物の苦いお茶「港口茶」があります。風が強く高い山がないこの土地でつくられる港口茶は、生産量が少ない貴重なお茶。
独特の苦味があります。
港口茶が買える場所は限られています。「順興港口茶園」のほかは、墾丁ビジターセンターの売店でしか、見かけませんでした。(台北ナビさまより)

 

順興茶港口茶園

屏東縣満州郷港口村茶山路392-1號

tel: 886-8-880-2696


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大地から出火・・天然ガスが出る場所

2020-01-03 13:49:11 | 旅行(台湾)

恆春の東門から徒歩圏内のところにある

「出火特別景觀區」

この看板が見えたら

下におりていくとあります。

 

昼間はこんな感じですが・・

夜は雰囲気が変わるようです。

 

(ローカル地球の歩き方さまより)

 

 

墾丁國家公園さまより

出火付近の地質は墾丁層(泥岩層)で、泥岩層の割れ目が多く有り、そこから地底の天然ガスが地上に吹き出しているため点火すると燃焼し、まるで炎が噴き出しているかのような景観を現しています。夏から秋にかけての雨期はしばしば隙間が雨で塞がるため、冬から春にかけての乾期の方がより壮観な出火現象が見られます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢方薬のおみくじ

2020-01-03 02:44:36 | 旅行(台湾)

年末年始、台湾の高雄に行っておりました。

 

高雄を拠点に

台湾南部を巡ったのですが…

 

あたたかくて快適でした!

 

そして、

多くの寺院・廟にも行き

そのひとつ!

「慈済宮」

 

ここは、観光スポットの「龍虎塔」の目の前。

 
 
 
LINEトラベルさまより
 
高雄ナンバー1の観光スポットでありパワースポットの「龍虎塔」。その目の前に「慈済宮」はあります。龍虎塔に行ったら、目の前にある慈済宮にも是非行ってみましょう。
慈済宮に祀られているのは、保生大帝というお医者さんです。「鳳山県志」の記載によると慈済宮は1719年に建てられてから300年近くの歴史があります。廟はもともと別の場所にありましたが、日本時代に左営軍港建設にあたり移転することになり、1959年に現在の蓮地路に祀られました。
 
こちらはお医者さんが祭られているだけあって、おみくじもちょっと違います。その名も「薬籤」。処方箋や病気の今後の状況がかかれているんです。おみくじの引き方は他の廟と同じです。まず神様に住所、氏名、生年月日を告げ、「おみくじを引いてもいいですか?」と聞きます。神様の言葉は木2つで作られた赤い「杯筊」というものを投げると分かります。床に落として表と裏が対になったらOKというサインです。
 
神様に許可を得たら、写真の「薬籤」を一本取り「これでいいですか?」と神様に聞きます。表と裏が出たら、箱の中から番号と同じおみくじを取ります。慈済宮のおみくじには、前の段落の写真のような処方箋だけのものもありますが、大吉、中吉、小吉などと書かれているものもあります。病気の治し方のアドバイスが得られたり、病気が今後どうなるかを推測することができます。
 
ーー
 
とうことで・・・
 
引いてまいりました!
 
 
 
こんな感じでした!
 
 
 
お守りもいただいてきました。
 
行くことがあれば是非!
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする