中国の古典哲学に五行論というものがあります。
それに基づいた音楽があります。
五臓に合わせた音楽と言う事になりますね。
五行音楽。
私も教室でかけたりしています。
なかなか評判が良いです。
写真のものは北京で購入したものです。
練功は面倒でも音楽なら聴けます!
なぁんていう生徒さんもいますねぇ~
ほしいという方がたくさんいて、
これと同じものではないのですが…、
津村喬さんのところでも扱っていて、そこで、だいぶ買いました。
気功文化研究所です。
音で調整する気功法もありますからね。
こういう音楽もいかがですか?
わたしは「オカリナ」という土笛も吹くのですが
気功をやっているからこそわかるなぁ~って感じる時があるんです。
うまく表現できませんが…
音や振動って面白いと思うんです。
こういう話も少しずつ書いていきたいと思います。