台湾の寺院でいただけるお札。
色紙に貼って飾っております。
私も治療の時に、護符を描くことがちょっとだけあります。
集中できるし、好きです。
こういうもの(お札)が、目につくところにあると
気が引き締まっていいものですね。
台湾の寺院でいただけるお札。
色紙に貼って飾っております。
私も治療の時に、護符を描くことがちょっとだけあります。
集中できるし、好きです。
こういうもの(お札)が、目につくところにあると
気が引き締まっていいものですね。
いろいろと不要なものを捨て、
椅子を新しくしました!
写真の椅子は折りたためる椅子。
ぺったんこになります。
でも、意外と丈夫です!
座り心地もまあまあ。
素材的にひんやり感があるので夏はいいですね!
秋になったら、マットは必須かもしれません。
生徒さんからいただいた塩飴。
「これからの季節に良いと思いました」とのこと。
いつもありがとうございます!
少し距離のある会場までいつも歩いている私を見て
心配してくださった様子…。
トレーニングを兼ねていつも歩いて移動しているのです。
油断せずに、こういうものや水分も一緒に持ち歩こうと思います。
ありがとうございます!
我が家の経絡人形は…
これで役割を果たせるのだろうか???
というくらいおチビちゃん!
経穴の字が小さくて読めないのです。
中国に行くとそれなりの大きさのものを見かけますが…
持って帰ることを考えると、いつも「まあいいか・・」になります。
荷物に余裕がある時に、女性の経絡人形を買いたいと思います。
その「荷物に余裕がある時」・・・
これが、難しいんですようね。
少し前になりますが…
気功仲間からスグリとクワの実をいただきました!
スグリ
(クーズベリー)(鹅莓)
写真は撮り忘れましたが、黄緑色の完熟前の実でした。
クワの実
(桑椹子)
どちらも実が生っている場面が目に浮かびそうな感じで…
自然の恵みって感じです!
どちらもジャムでいただこうと思います!
ありがとうございました!
参考までに百度百科さまより「桑椹子」
勉強でよくカフェに行きます。
そんな時、机に置いておくポーチがあります。
いろいろポーチを持っていますが…
一番使っているポーチです!
シンプルな形のものです。
「佛」!!とでかでかと刺繍してありますし…
目立ちます。
勉強の合間に
なんとなく、これを見ながら頑張っております。
やればやるほど
すごい量の学びがあることに気づかされるので
そんな時に、ふっと目に入るのです。
一生かかってどこまでできるか…。
楽しみとして頑張りたいなと思っています!
羽田から台湾へ行けるLCC(ピーチ)が就航!!
8月からだそうです!
それは大変ありがたいですね!
ということで、今まで以上にお手軽に行けそうなので台湾メモです。
スイーツのお店。
夏のおすすめの食材「緑豆」
その殻をとった物を「緑豆蒜」と言うらしく…
緑豆蒜のスイーツを食べられる人気店!!
「豆蒜啥咪」
「緑豆蒜」は、オーナー出身の屏東県車城郷ではよく食べられているスイーツですが、台北で食べられるところはおそらくここかもう1軒あるかないか。南部の特色を打ち出したおいしいスイーツ店。お店のレパートリーは、その「緑豆蒜」だけじゃなくて、まだまだ他にもあるのです!(台北ナビ様より)
ここは、台湾の特産を大事に使用し、季節ごとにおいしく提供している・・・とのこと。
ぜひぜひ行ってみたいお店ですね!
台北市伊通街106巷6-1号
12:00~20:30(土13:00~19:30)
冬季は毎日曜日、夏季は毎月の最後の日曜休み
上海にある大学の博物館が面白そうです!
なので、旅行に行く際のメモ。
特に興味のある大学二つを載せます!
( 「上海ジャピオン」さまより)
「上海体育学院」の武術博物館
館内に入ると、槍や大剣、鎌にこん棒など、
ズラリと並んだ中国伝統の武器が出迎える。
その横には、それを実際に使う様子をビデオで放映。
演武の美しさに思わずウットリとなることだろう。
また、像や絵画、解説パネル、蝋人形など、
多種多様な資料が年代順に展示されているため、
時代とともに発展してきた武術の歴史を楽しく学べる。
地下は、お待ちかねの体験ゾーンだ。
イチオシは、ブルース・リーとバーチャル対決できる、体感型ゲーム。
巨大モニター上に登場するブルース・リー相手に、
攻撃をかわしつつ、殴ったり蹴ったりすると、気分はもう映画俳優。
最高のシーンを生み出そう。
住所:長海路399号(×恒仁路)
電話:5125-3386
開館時間: 火・水・土、9時~16時
無料
「上海中医薬大学」の中医薬博物館
中国初の中医学博物館だ。
投資総額2400万元をかけたという、3階建ての施設に、
石器時代から近代に至るまで、
中医学5000年の歴史を辿る
資料約1万4000点が収められている。
中医薬文化の普及のため、一般公開を行っているが、
在学生が授業で利用もする、充実した資料が並ぶ。
住所: 浦東新区蔡倫路1200号(×金科路)
TEL:5132-2712
開館時間:火~日、9時~16時
15元
機会があれば…
ブルース・リーと対決してみたいものです…。
「三伏」ってご存知でしょうか?
コトバンク様より
「三伏」:夏の最も暑い時期。夏至後の第3の庚(かのえ)の日を初伏、第4の庚の日を中伏、立秋後の最初の庚の日を末伏といい、この三つをあわせていう。
夏の最も暑い時期となる「三伏」の期間・・・
今年は昨年より10日多い40日間になるのだそうです。
2015年は、明日、7月13日が初伏です。
ということで・・・
この暑い時期に合わせた養生法をご紹介。
「三伏貼」
三伏の期間に、病気に合わせて、薬を絆創膏で貼るのだそうです。
これは・・・
以前ご紹介した、「冬病夏治」に使う養生法のようですね。
参考までに「百度百科」さまより
むくみやすい時期なので・・・
手作りあずき茶!
おいしいです!
ほんの少しお塩を入れております。
もう少し暑さが増して来たら、緑豆を加えると良いかと思います!
私はあずきを洗ってから煮出して作っています。
つまり・・・煮汁です。
煮えた小豆はお粥や他のおかずに使っています!
黒豆茶を作る時のように、あずきを炒ってから作るのもおいしいですね!
参考までに百度百科さまより
小豆:
红小豆不仅是美味可口的食品,而且是医家治病的妙药。
《神农本草经》说它“主治下水肿,排痈肿脓血”。
《药性本草》说可“治热毒、散恶血”。
《本草纲目》记载,红小豆“味甘,性平,无毒,下水肿,排痈肿脓血,疗寒热,止泄痢,利小便,治热毒,散恶血,除烦满,健脾胃。
![]() 【ギフト/御中元/お中元】「とらや(toraya)あずき茶 1ケース 30缶入」[茶][KS] |
![]() 安心の北海道産小豆100%使用無糖【あずき茶】30缶入りケース |