心と身体がよろこぶ“気功養生”

「養生気功塾」のお知らせ、気功の魅力、気功養生法、気功の生活術をメインに、日々のあれこれも書いています。

神秘的な手段でなく・・・

2024-11-06 00:14:11 | 気功養生のヒントになる話(おススメ)
以前も紹介しましたが再度。

津村喬さんの文章より。

ーーー

「この両篇は(内景経、外景経のこと)原理論、方法論ともに完備し、論理も首尾一貫しており、道教内丹派の古典となった」
 「外景経では黄庭に意識を集中することの重要性が指摘される。黃庭というのは、臍の内側にある気のセンターで、関元(臍下三寸にある経穴で足三陰と任脈がつながっている)の上、幽闕(へそ)と命門の間に位置し、人間の元精・元気・元神を包含しており、体内でも最も根源的な部位なのである。だから内煉の修行の過程では、精が黄庭に到り、気が黄庭に帰し、神が黃庭に入ることの必要性が特に強調されている。部屋の中に主人がどっかりと静座するように、精気神の三大要素が黃庭にしっかりとどまっていると、病気は自然に退散してしまう。だから恬淡虚無で、自らの心を見つめるような生活態度でいれば、身体は安泰でバランスがとれ、五臓は生き生きとしてくる」
 とてもわかりやすい。そして内景経28にはこういわれている。
 「仙人や道士は神秘的な手段でなく、精・気を蓄積することで真人になったのだ」


ーーー


気功のレッスンでも
これに近いことを
言葉を変えてお伝えしています。

ここを少しでも理解できると
気功の理解が深まるのではないかと思うからです。


年内のレッスンは
あと1回しかありませんが・・
来年の日程も決まり次第
ご案内しますので、
良ければ
お気軽にいらしてください。


自分でできる元気習慣。


これからの自分へのギフトとして
少しずつ覚えてほしいと思います。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立冬

2024-11-05 02:02:02 | 季節の話(二十四節気他)

7日からは二十四節気「立冬」です

 

冬に入っていきますね!

 

一年も終わる…

本当に早いです!

 

寒さ対策をしながら

やるべきことを

ちゃんとやろうと思います。

 

 

「国学文化網」さまより

二十四节气之立冬养生篇

    这是一个十分重要的节气,又是人们进补的最佳时期。立冬单从字面上可解释为: “立,建始也,冬,终也,万物收藏也。”立冬意味着冬季的来临。早在《吕氏春秋·十二月纪》中就确立了立春、春分、立夏、夏至、立秋、秋分、立冬、冬至这八个节气。这是二十四节气中最重要的八个节气,它清晰准确地标志了四季转换的过程。

立冬,作为冬季的第一节气,于每年的11月8日前后,太阳到达黄经225度时开始。由于我国南北纬度之差,故真正意义上的冬季,并非都以“立冬”为准,而是以连续几天气温低于10度为冬季。但在传统观念中“冬”即“终也”,结束之意。中医学认为,这一节气的到来是阳气潜藏,阴气盛极,草木凋零,蛰虫伏藏,万物活动趋向休止,以冬眠状态,养精蓄锐,为来春生机勃发作准备。

    人类虽没有冬眠之说,但民间却有立冬补冬之习俗。每逢这天,南北方人们都以不同的方式进补山珍野味,说是只有这样到了寒冷的冬天,才能抵御严寒的侵袭。那么在实际生活中,立冬日我们到底该注意些什么?怎样调养是我们今天的主要话题。

    我国最早的医学经典著作《黄帝内经·素问·四季调神大论》中指出:“冬三月,此谓闭藏,水冰地坼,无扰乎阳,早卧晚起,必待日光,使志若伏若匿,若有私意,若以有得,去寒就温,无泄皮肤,使气亟夺,此冬气之应,养藏之道也。逆则伤肾,春为痿厥,奉生者少。”这段经文精辟地论述了精神调养、起居调养和饮食调养的方法,并根据自然界的变化引入人体冬季养生的原则,它告诉我们,冬天是天寒地坼,万木凋零,生机潜伏闭藏的季节,人体的阳气也随着自然界的转化而潜藏于内。因此,冬季养生应顺应自然界闭藏之规律,以敛阴护阳为根本。在精神调养上要做到“……使志若伏若匿,若有私意,若以有得”力求其静,控制情志活动,保持精神情绪的安宁,含而不露,避免烦扰,使体内阳气的得以潜藏。

    起居调养强调了“无扰乎阳,早卧晚起,必待日光”也就是说,在寒冷的冬季,不要因扰动阳气而破坏人体阴阳转换的生理机能。正如“冬时天地气闭,血气伏藏,人不可作劳汗出,发泄阳气。”因此,早睡晚起,日出而作,保证充足的睡眠,有利于阳气潜藏,阴精蓄积。而衣着的过少过薄、室温过低即易感冒又耗阳气。反之,衣着过多过厚,室温过高则腠理开泄,阳气不得潜藏,寒邪易于侵入。中医认为:“寒为阴邪,常伤阳气”人体阳气好比天上的太阳,赐予自然界光明于温暖,失去她万物无法生存。同样,人体如果没有阳气,将失去新陈代谢的活力。所以,立冬后的起居调养切记“养藏”。

    饮食调养要遵循“秋冬养阴”“无扰乎阳”“虚者补之,寒者温之”的古训,随四时气候的变化而调节饮食。元代忽思慧所著《饮膳正要》曰:“……冬气寒,宜食黍以热性治其寒。”也就是说,少食生冷,但也不宜躁热,有的放矢地食用一些滋阴潜阳,热量较高的膳食为宜,同时也要多吃新鲜蔬菜以避免维生素的缺乏,如:牛羊肉、乌鸡、鲫鱼,多饮豆浆、牛奶,多吃萝卜、青菜、豆腐、木耳等。这里须要注意的是,我国幅员辽阔,地理环境各异,人们的生活方式不同,同属冬令,西北地区于东南沿海的气候条件迥然有别;冬季的西北地区天气寒冷,进补宜大温大热之品,如牛、羊、狗肉等;而长江以南地区虽已入冬,但气温较西北地区要温和的多,进补应以清补甘温之味,如鸡、鸭、鱼类;地处高原山区,雨量较少且气候偏燥的地带,则应以甘润生津之品的果蔬、冰糖为宜。除此之外,还要因人而异,因为食有谷肉果菜之分,人有男女老幼之别,体(体质)有虚实寒热之辩,本着人体生长规律,中医养生原则,少年重养,中年重调,老年重保,耋耄重延。故“冬令进补”应根据实际情况有针对性地选择清补、温补、小补、大补,万不可盲目“进补”。具体到餐桌上,我为大家选择了男女老幼喈宜的温和而又易做的几款食疗方。

黑芝麻粥《本草纲木》:

[配料] 黑芝麻25克、粳米50克。

[做法] 黑芝麻炒熟研末备用,粳米洗净与黑芝麻入锅同煮,旺火煮沸后,改用文火煮至成粥。

[功效] 补益肝肾,滋养五脏。

注:本方更适于中老年体质虚弱者选用,并有预防早衰之功效。

虫草蒸老鸭《本草纲目拾遗》:

[配料] 冬虫夏草5枚、老雄鸭1只、黄酒、生姜、葱白、食盐各适量。

[做法] 老鸭去毛、内脏,冲洗干净,放入水锅中煮开至水中起沫捞出,将鸭头顺颈劈开,放入冬虫夏草,用线扎好,放入大钵中,加黄酒、生姜、葱白、食盐、清水适量,再将大钵放入锅中,隔水蒸约2小时鸭熟即可。(也可用气锅蒸)

[功效] 补虚益精,滋阴助阳。

本方以虫草为主,助肾阳,益精血;以老鸭为辅,滋阴补虚。方中一偏于补阳,一偏于补阴,两者合用,共成补虚益精,滋阴助阳之权威药膳。

注:外感未清者不宜食用。

番茄砂糖藕:

[配料] 番茄2个、藕1节、沙糖适量。

[作法] 番茄去皮,开水煮藕(3至5分钟),两者一并放入盘中,撒上砂糖即可。

[功效] 健脾开胃,生精止渴。

立冬之日 ,希望这两菜一粥能给你带来家庭生活的乐趣,同时也希望有更多的人增强保健意识,并提醒大家对“流感”早作预防,这里教你一首民间流传的“神仙粥”歌,易学、易记、易操作。“一把糯米煮成汤,七个葱头七片姜,熬熟兑入半杯醋,伤风感冒保安康。”

 

 

日本語の養生は

過去のブログを参考にしてください

二十四節気 「立冬」」」

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台北メトロのMAPいろいろ

2024-11-04 00:59:30 | 旅行(台湾)
台北メトロが
かわいいMAPを作って
紹介しています!

ということで
その一部をお借りしてご紹介!

まだまだ載っていますよ!





素食レストランマップ
(実際にはまだまだたくさんあります)


以下からチェックしてみてください



駅ごとの見所も紹介されていました!

台湾旅行に行かれる方の
少しでも楽しさアップになれば幸いです!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お香作り(スティック)

2024-11-02 00:39:01 | 香り
年末にはお香作りが恒例。

今年は早々に作りましたので
もしかしたら
もう一度作らないと…
という感じです。。。

ほとんどは
コーン香を作るのですが

最近は
スティック香作りも
好きで作っています。




専用の道具を使っています。
これ便利です。

以前は
注射器で代用していましたが
なかなかうまくできず
スティック香つくりは
あきらめていたのです。

半信半疑でこれを使ってみたら
やはり専用道具なだけあって
バッチリ!


楽しいので
年末までにもう一度作る可能性大です。



動画にもしました





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月以降のスケジュール

2024-11-01 10:22:52 | 教室のスケジュール・場所
11月には
暦の上では「冬」に入っていきます。
寒さ対策もしっかりできればと思います。


気功や気養生で
ととのえませんか?


年末の忙しい時期にも
元気で過ごせる心身つくり。

どこでもお待ちしています。


養生気功塾では
12月はいつものクラスは
ほぼお休み。
特別クラスのみ開催予定です。

薬師寺東京別院クラスはありますので
良ければそちらにぜひ!


ーーー

11月以降のスケジュールです

【気功レッスン】
どのクラスも単発クラスにしております。
いつでもお気軽にお越しください!




90分ワンデイクラス
各3,000円

11月01日(金)
13;30~15:00
【品川・大井町駅前の会場】
洋室です*

テーマ:目の疲れ


12月は休み

01月10日(金)
13;30~15:00
【品川・大井町駅前の会場】
洋室です*

テーマ:デトックス


お申込


60分養生気功クラス
各2,000円


11月09日(土)
 お休み

12月は休み

ーーーー

 
五反田・薬師寺東京別院さまの
「こころとからだの気功」
 
 2024年 
申込受付中
11月2日(土)11:00~12:00
12月7日(土)11:00~12:00
 
薬師寺東京別院さま
東京都品川区東五反田5丁目15番17号
三階の和室が会場になります!

参加費:2000円(当日払い)
参加申込はメールでお願いします。
yojokikou@mail.goo.ne.jp
 


 
薬師寺東京別院レッスン紹介動画
 

ーーーーー


「高級気功インストラクター」






ーーーー
 

気功師養成クラス
4,5,6期生のクラス
11月あります。
その次は2月です。


<7期生>は、
11月あります。
12月は休みです。
 
ーーーーー
 
 
どこでもお待ちしております!
初心者の方も大歓迎!
 

「自分に向き合うこと、はじめませんか?」
 
 
 
ーーー
 
Youtube
 
台湾養生旅動画もあります
養生動画もあります。
 
困った方が探しやすくなるように
チャンネル登録なども
よければお願いいたします!
 
 
こんな動画です














  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする