goo blog サービス終了のお知らせ 

よっちゃんのおててつないで

よっくんとカブの夫婦ウオーキングブログです。
2018年12月長崎出島~東京日本橋完歩。

ねんりんピックウォーキング大会(福岡県久留米市)

2021-12-08 05:25:50 | ふくおかウォーキング協会

11/28(日)は、久留米市で行われた「ねんりんピックウォーキング大会」に参加しました。

集合場所は、久留米市ふれあい農業公園。

 

検温、手指の消毒をうけて受付します。

 

出発式の時、参加者の最高年齢者と最少年齢者が表彰されました。最高年齢者は、所属しているふくおかウォーキング協会のSさんでした。88歳です。

10:00ウォーキングスタート。コースは、ふれあい農業公園から善導寺~道の駅くるめ~柳坂曽根のハゼ並木~山辺の道~ふれあい農業公園ゴールの約9kmです。

 

善導寺駅を通り善導寺へ。善導寺へ向かう道には、羽衣?の照明灯です。

 

善導寺は、開山は承元2年(1208)といわれ、浄土宗の開祖法然の高弟聖光上人が、筑後国在国司草野永平を大檀那として建立した草野家の菩提寺で大本山の格式をもった古刹です。

山門を進むと右手に樟の巨木(県指定天然記念物)が見られ、左手には大梵鐘(県指定文化財)があって、荘厳な境内ぶりをうかがうことができます。 奥の三祖堂には、木像の善導大師坐像と

大紹正宗国師(聖光上人)坐像が安置されていますが、いずれも重要文化財です。 中でも紺紙金泥観普賢経(重要文化財)や本朝祖師伝絵戟(県指定文化財)などが特に知られ、

新たに本堂と大門が国の重要文化財に指定されました。

  

 

善導寺境内に入ってみると、右側に「鎮西学園発祥地」があります。明治21年(1888)浄土宗鎮西支校として開学、明治34年(1901)熊本市九品寺町に移転。以後鎮西高校となります。

長崎の鎮西学院とは、関係ありません。

また、その横には、筑紫流筝曲発祥地があります。筝曲といえば、「越天楽」です。福岡県民謡「黒田節」は、この越天楽から筑前今様となり、現在の「黒田節」になりました。

  

 

 

 

  

善導寺から道の駅くるめに向かいます。

  

道の駅で休憩し再スタート。柳坂曽根のハゼ並木に向かいます。

  

柳坂曽根のハゼ並木は、昭和39年5月県の天然記念物に指定された櫨並木で、南北約1.2kmに現在約260本が現存します。
ハゼの実は西日本の特産物1つで、18世紀前半から各地で栽培されました。久留米藩でも、享保15年(1730)竹野郡亀王村(現田主丸町)の庄屋竹下武兵衛が初めて栽培し、宝暦年間頃、

著名な「松山櫨」を発見して他国にも普及しました。市内では寛保2年(1742)に御井郡国分村鞍打にハゼを植えたことが確認できます。 その後、小郡の内山伊吉が優良種「伊吉ハゼ」を生み出し、筑後ハゼの名声は高くなりました。

青木繁は「わが国は 筑紫の国や 白日別 母います国 櫨多き国」と詠んでいます。
また、新・日本街路樹100景にも選ばれています。

 

  

ハゼ並木から山辺の道に向かいます。

  

12:00 ふれあい農業公園にゴールしました。