ツユクサ(青花)
昔からよく見る花です.
6月の末から咲いているのを時々目にし,その青色に魅力を覚えていました.
しかし,写真を撮ろうとしたときにはいつも咲いていません.
朝は苦手で,カメラを持っての散歩は夕方にしていました.
多分,朝のうちに咲いて夕方には閉じてしまうのだろうと思います.
そこで一昨日,朝のうちに近所を歩いて見ました.
草陰にたくさんのツユクサが咲いていました.
どこにでも咲いている雑草の小さな花ですが,
花の青色,瑠璃色がとても神秘的で,魅力です.
葉の形,その緑も好きです.
月草,かま草,うつし花,青花,ぼうし花などたくさんの別名があるようです.
6月の梅雨の頃から咲き始めますが,ツユクサのツユは梅雨ではなく,露です.
従って,俳句の季語としては秋ということになっています.
のぞき見る青ばなの青例えなし 道草や青ばなの青眼に覚え
昔からよく見る花です.
6月の末から咲いているのを時々目にし,その青色に魅力を覚えていました.
しかし,写真を撮ろうとしたときにはいつも咲いていません.
朝は苦手で,カメラを持っての散歩は夕方にしていました.
多分,朝のうちに咲いて夕方には閉じてしまうのだろうと思います.
そこで一昨日,朝のうちに近所を歩いて見ました.
草陰にたくさんのツユクサが咲いていました.
どこにでも咲いている雑草の小さな花ですが,
花の青色,瑠璃色がとても神秘的で,魅力です.
葉の形,その緑も好きです.
月草,かま草,うつし花,青花,ぼうし花などたくさんの別名があるようです.
6月の梅雨の頃から咲き始めますが,ツユクサのツユは梅雨ではなく,露です.
従って,俳句の季語としては秋ということになっています.
のぞき見る青ばなの青例えなし 道草や青ばなの青眼に覚え