行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

松葉牡丹に似たボーチュラカ

2008-07-27 23:11:34 | Weblog
ボーチュラカ

松葉牡丹と思って撮りました.
よく見ると葉が違うような気がして,
調べて見たら,ボーチュラカのようです.
松葉牡丹と同じく,スベリヒユ科の花だそうです.
夏の炎天下に咲き,日の当たる場所を好むのは松葉牡丹と同じです.
松葉牡丹は花が牡丹に似ていること,
葉が松葉のように細いことが名の由来とのことです.
ボーチュラカは花が一重で,葉は少し太いです.
松葉牡丹は私の子供の頃は,よく見た花で,好みでしたが,
最近はあまり目にしなくなりました.
近くの公園の花壇にきれいな小さな花がたくさんに咲いており,
思わず松葉牡丹と思い,シャッターを切りました.

色が鮮やかでたくさんの花が咲くところなど松葉牡丹とそっくりです.
最近は松葉牡丹はポーチュラカにとって変わられて,少なくなっているようです.

 松葉牡丹咲きそろい地の虹となる
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼百合と揚羽蝶

2008-07-27 00:26:52 | Weblog
鬼百合と揚羽蝶


鬼百合(花粉がついた新しい花)

鬼百合の花が盛りです.
隣の家の鬼百合に揚羽蝶が訪れていました.
そのとき撮った写真です.
鬼百合とはかわいそうな名ですが,姫百合との対比でつけられたようです.
オニユリに似た花にコオニユリがありますが,
コオニユリはやや高地に咲くようです.
また,オニユリは葉の付け根に零余子をつけますが,
コオニユリにはありません.
写真の花にも零余子がたくさんついていました.
多分下の写真のように花粉が離れてあり,上の写真のように
すぐ剥がれてしまうためだと思いますが,
オニユリは受粉しづらく種ができにくいとのことで,
この零余子で殖えるようです.
この花は色と斑点が少し毒々しく感じますが,
夏の花としては欠かせない花です.
この毒々しさも見なれればきれいに思えます.

 大空に鬼百合の花 雲一つ
 
おととい摘んで花瓶にさしておいた待宵草の蕾が今日の夜になって,
花開きました.やはり家の中でも夜になって咲くようです.
蕾がまだたくさんあり,まだまだ咲きそうです.
野花は強いです.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする