行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

花魁草(おいらんそう)

2009-08-10 23:46:28 | Weblog
花魁草(おいらんそう)

島根で法事があり,ついでに世界遺産になった石見銀山遺跡を訪れてきた。
古い家,代官所などがそのまま残されている大森町の街並み,
里山そのものを思わせる銀の小径と周辺の家々,小川,森など,
そして,間歩と呼ばれる数々の坑道跡,
歴史を感じ,知る一日であった。

写真は花魁草(おいらんそう),銀の小径に咲いていた。
西洋的匂いもある花であるが,
花魁草(おいらんそう)という名がある。
花の香りが脂粉,化粧の香に似ているので
花魁草(おいらんそう)と名付けられたとのことである。
花の風情は名ほど派手ではない。
6月中頃から8月頃まで,
赤,ピンク,白の花を茎頂に円錐花序を立て咲かせる。
多く見られるのは写真のような赤の花,
花の形は芝桜,ムシトリナデシコに似ている。
北アメリカ原産のハナシノブ科の多年草で,
草夾竹桃,フロックスの別名がある。

 栄華見る銀の小径や花魁草 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする