goo blog サービス終了のお知らせ 

行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

サンショウの種実、果実

2024-12-10 20:00:17 | 花,植物
9月16日の散歩道に
サンショウの実など木の果実を写しました。


畑地端のサンショウ(山椒)の木に果実と種実の両方が見られました。
サンショウはミカン科サンショウ属の落葉低木、
別名はハジカミ、雌雄異株の木本です。


雌株には球果ができ、秋(9~10月)に赤褐色に熟します。
この果実を乾燥させ、粉末にしたのが粉山椒、
ウナギのかば焼きなどの香辛料として重宝されます。
また、春の若葉は「木の芽」と呼ばれ、
香りがさわやかで彩りがよく、日本料理に添えられる食材です。


果実は十分に熟すと、
裂開して中から黒い光沢のある球形の種子が現れます。


バラ科シロヤマブキの果実(種実)。
サンショウの種実と同じく黒光りした実が4個が一組でつきます。


コムラサキの実が紫に色づき出していました。
シソ科ムラサキシキブ属、
ムラサキシキブの園芸品種といわれ、コシキブとも呼ばれます。
ムラサキシキブより実付がよく、早めに色づきます。


白い実のコムラサキも見つけました。
コムラサキの白花品種です。
シロミノコムラサキあるいはシロシキブと呼ばれます。


公園に植えられたクマシデ(熊四手)が実をつけていました。
カバノキ科クマシデ属の落葉高木、
山地の沢沿いなどに自生します。


シラカシに青いドングリがたくさんできていました。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハゴロモルコウソウとオシロ... | トップ | ヤマホトトギスとヒヨドリバナ、 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

花,植物」カテゴリの最新記事