はるまのとりとめのない日記 (ほぼおやつ日記)

【とりとめのない】「特に重要ではない単なるおしゃべり」といった意味合い

骨董市 @龍口寺

2015-05-18 | フツーの日記

5月17日。久しぶりの骨董市。
毎度おなじみ、ココにも何回か登場の大和(やまとプロムナード古民具骨董市)ではなく、今回は毎月第3日曜日に開催される「湘南・龍ノ口骨董市」へ。江ノ電江ノ島駅近くの龍口寺まで出かけました(小田急片瀬江ノ島駅から歩き)。





好天。
 

立派なお寺さんです。



新緑も眩い。
 

角皿3枚と中鉢(洋皿)を購入。「ご自由にお持ちください」とされていた帯の切れ端(と言っても7、80cmあります)を3枚いただいてきました。テーブル(おぜん)のランナーにします。

日差しがじりじりと暑い。お店の人も買い物客もアクセクしてません。
家を出たのが8時40分ごろと早かったので、のんびり冷やかし半分でひとめぐりしても、まだ10時半チョイ前。昼食には早いねってことで少しウロウロ。腰越方面へ歩きました。

車の通る道路を走る江ノ電は路面電車のようです。よく事故が起こらないなあと感心してしまいます。家々の軒先をかすめて走る江ノ電の方がおなじみですよね。
 

腰越駅近くの満福寺に行ってみる。眺めがいい。




満福寺の上にもお食事処(義経庵)があって行列もなく穴場かなと思ったのですが、まだ11時前。ちょっと早い。

さらに歩きます。
腰越海岸、ブルーシールアイスクリームだったところは、しらすやさんになってた。知らなかったわ。11時ですでに大行列。今の季節、しらす食べなきゃねーってことでしょうか。フラフラ歩いてるうちにふりだしに戻る。片瀬江ノ島駅に。このまま帰って地元でお昼ごはんにしようかとも考えたけど、やっぱり、しらす食べたいかも。。。

2周目です。さっきはオープンしてなかったお店も開店。すでに行列が出来ている店が多い。

1周目、龍口寺近くで「鎌倉スモーク」の文字を見て足を止めたお店。そば切り佳人


空いてる。「そば切り」の看板もある。ま、空いてれば空いてたで不安。。。
ままよっと入りました。先客は中年夫婦と男性一人。空いてるといっても客ゼロってわけではありません。

しらす丼と半そばセットをオーダー。


メニューには「しらす丼」とあり「生しらす丼」ではなかったのですが、「今日は生しらすがありますけど生にしますか?」と聞かれ、せっかくなので「生で」とお願いしました。タコはスモークされてました。ふわっと燻製の香り。なかなかよい。思いのほか(失礼!)お蕎麦が美味しかったです。1000円はCPいいんじゃないかしらん。
そうそう、釜揚げと生とハーフ&ハーフにしてもらえばよかったなあって帰り道に気付いた(笑)

ガリタ食堂のガリタさんの裏メニュー。隣のテーブルのご夫婦がオーダーしたのものを撮らせていただきました。巨大かき揚げ!!裏メニューでも普通に注文できる。表メニューに載ってたし。


結構年配の方々だった。2人で1つだけど完食してました。メニューに「お持ち帰り用の容器はありません。食べ切って下さい」と但し書きが。食べてる最中、隣の席のご主人の声が聞こえてきて…最初のうち「野菜だから意外とさっぱりしてる」と勢いがあった。中盤から「やっぱり揚げ物は揚げ物だな。脂っこいわ」と。お店の人によると、シェアせずに1人で食べ切っちゃう人けっこういるんだって。

2013年に、めちゃイケの撮影があったらしい。シールが貼られてた~


お土産。
かまぼこのスモーク。350円。



創業200余年の干物屋さん鈴傳で、いわしの丸干しとたたみいわし。


玉屋で羊羹買いました。



スタートが早いと1日が長いわ。13時過ぎには帰宅してたもん。江の島わりと近いし。


玉屋さんで買った江の島羊羹。塩入り のり羊羹です。なぜかコーヒーと共におやつ。「塩味」というほど塩羊羹ではなかったなあ。



 


2008年、大ウォーキングの際も玉屋さんで羊羹買ったなー そのときの日記