はるまのとりとめのない日記 (ほぼおやつ日記)

【とりとめのない】「特に重要ではない単なるおしゃべり」といった意味合い

*横浜マラソン(詳細) ②

2006-11-13 | 道楽・ランニング

横浜マラソンは、スタート直後の混雑がヒドイ。
1万人以上が走るレースなら、さもありなん だけどなあ。

ご多分に漏れず、今回も混み合ってる~
早いうちに、整列してたので、スタート地点までは、
そう かからなかったけど、思うように走れないのは、同じ。
そんな状況でも、後方から、ジグザグ走行で、追い抜いて行く人が多い。
しかも、かなりのスピード。う~、危ないぞっと。

人の流れに従い、歩を進める(しかないんだよね)。
速いんだか、遅いんだか、全くわからない。
1kmの標示。5分40秒。スタート直後のモタモタを考えると速い?

3kmあたりから、ようやくスペースが出来始める。
いっぱい追い抜くけど、それ以上に、追い抜かれてる?
2列前を走ってた女性が転倒。躓いたのか、踵を踏まれたのか、
原因は、わからないけど、横倒れになる感じで、ドテっと。
直後の男性は、うまいこと避けたからよかったけど、
将棋倒しになる可能性は大。こわ~い
転んだ女性も、起き上がるのが素早かった。
「大丈夫?」 と声をかけたら、「スミマセン。大丈夫です。」 と。
膝、すりむいたよ、きっと。痛いだろうな~。

10kmのレースでも、後半にならないと、エンジンがかからない私。
でも、今回は、いつもより速いかも~
5km地点、自分の時計で、26分強。去年は27分台だったかな。
1分くらい速いじゃないの!
しかし、後半、頑張ろうと思ったのに、ペース上がらず。
追い越して行く人が増えてるような気がする。

8km地点で、「やっぱり、52分~53分程度だな。」 と悟る。
“悟って”しまうと、とたんに気持ちは切れる。
でも、気を抜けば、自己ベストは、ならないぞ~と
少し、気合いを入れた。

フィニッシュのゲートが見えて、やっとスパート。
最後の10mは、猛ダッシュ。
52分48秒でした。
グロスでも、自己ベスト。 まずは、めでたし。
ネットタイムだと52分02秒。
給水で立ち止まらなければ、51分台だったな~、(とタラレバ言ってみる)

初大会が、この横浜マラソンだった。3年前のこと。
その時のネットタイムが53分34秒。
なかなか、進まないもんですね~
3年かかって、1分半縮めただけ・・・そんなもんだよね。
普段、走ってないんだから、当然かも。

年を重ねてることを考慮したら、『スゴイこと』 と自己評価しとこっと。


 *****************


参加賞のアミノヴァリューとTシャツをもらい、公園へ戻るのだが
途中で、左にそれて、フィニッシュの手前、直線コースに行ってみた。

ちょうど、ハーフのトップが入ってきたところ。
さすがに、“走り” が違う。脚が上がってるし。
私の “走り” と比べたら、別の競技かと思ってしまう。
まあ、比べることが、そもそも間違いですね。

流星さん、ま さん、お2人とも、1時間25分くらいかな?
ちょっと待ってみよう。
見つけたら、「ラスト!!がんばれ!!」 と
声をかけようと思ってたのだが、見つけられず。


汗が冷えてきたので、公園内に戻り、荷物を受け取る。
とりあえず、ジャージを羽織り、水を飲み、
朝、買ったお菓子(チョコレートとグミ)を食べ、人心地ついた。

もう1回、アディダスのブースを覗き、ハーフ男子の受付前を見ると
ま さん 発見! 荷物を受け取ってるところでした。
私の予想通り、25分台でゴールしたようです。
私が女子の選手に気をとられていて、気付かなかったみたい。
流星さんにも、「はじめまして。」 のご挨拶。

ま さん 着替えのため、場を去る。
ん?私、ここに居ればいいの?
私も上に羽織っただけで、ウェアを替えてないので、着替えたい。
女子更衣室前に行ってみると、並んでる…
更衣室の行列は、初めて見た。ということは、中も大混雑だね。
やめとこ。

しばらく、その場に留まったんだけど、ま さん 達と、はぐれたかも。
身体の芯が冷えてきたので、山下公園を後にする。
流星さん、ま さん  「さよなら」 も言わずに、失礼しました


10km だと、物足りない感じ。 (ホント~?!)
横浜駅まで走りたい気分だったけど、デイパックではなく、
トートバッグを肩にかけていたので、走るのは、ちょっとね…
歩くことにしました  風は強いけど、いい天気だし。

  日本丸 


横浜まで、どのくらいだろう。3kmくらいかな。
途中、ウィンドウショッピング(スポーツオーソリティなど)

8月にオープンした ベイクォーター から “上陸”
  ベイクォーターのテラスから

横浜で、軽く昼食。
買い物 (食べ物ばっかり) して、帰途に着きました。


今回は、例年に比べ、女性の参加者が多かったように思う。
スタート直後の混雑があっても、横浜マラソン、わりと好き。
また、来年も出ようっと。

*横浜マラソン(詳細) ①

2006-11-12 | 道楽・ランニング

あらためて、横浜マラソン。

うー、今日は、地元横浜開催の大会!
うちの‘男ども’の朝食の準備などなど、家事の時間を入れても
6時起きで、充分間に合うのだ~
       
わーい、余裕だぞ。
それに、今日は、10kmに出るので、気持ち的にも少しゆとりが。


8時ちょっと前に家を出た。

富士山に見送られて。。。

 
駅の近くで、ふと振り向くと、雪をかぶった富士山が。
今朝は、冷えたもんね。空気も澄んで、富士山、よく見える~

JR関内駅に8時半頃着。山下公園まで歩く。
途中、コンビニで買い物(水とお菓子)。
銀杏は、先週に比べると、やや色づいた…かな。
           


公園に着き、まず受付。
10kmのスタートは、10時35分。まだ、1時間半以上ある。
アディダスのブースで、いろいろ物色。
また、Tシャツを買ってしまった。
実は、先週のセミナーの際も、ノースリーブのシャツとソックス、
手袋を買ったのでした・・・
今日は、その時のノースリーブシャツで、走る。
しかし、なんか、寒そうだなー。風強いし。
ちょいと不安になり、買ったばかりのTシャツにしようかな、と迷う。
長袖Tも持って来たんだった。
悩んだ末、たかだか小1時間だ、寒くても、我慢できるかな、と
ノースリーブシャツに決定。ゼッケン装着完了。
 海実子さんにいただいた、‘ランナップ’(無地タイプ)使いました

さて、アップ? ストレッチ? 
荷物預かりは、9時40分からなので、荷物を持ったままだと
できることは限られてる。

とりあえず、トイレ。公園のいちばん端っこ(本牧寄り)のトイレを利用。
ここが1番空いててキレイなのだ。
個室内で、‘身支度’済ませる。仮設トイレじゃ、成せぬこと~~
荷物を持ったまま、公園内をウォーキング。

  ハーフを先導する白バイ隊。
  左は女性です。準備万端ってかんじですね。凛々しい

ベンチが空いていたので、座ってチップをつける。
ベンチに荷物を置いて、ストレッチやらウォームアップやら
その場駆け足やら、動いてみるが、寒い。
とてもじゃないけど、ノースリーブでは我慢できず、ジャージを羽織る。
大丈夫かな。ちっとも暖まってないような。

そうこうしてるうちに、荷物預かり開始の時刻を過ぎる。
早く身軽になりたくて、早々に預けることに。
スタートまで、あと50分。
ハーフの招集は、すでに、かかってる。
仮設トイレは、長い列。
ノースリーブのまま、ハーフのスタート地点に行って見る。
ま さん や 流星さん、見つけられず。
(あとで、先頭に居たとご本人から聞く。気付かなかった。)

今度は、逆の端っこ(スタート近く)のトイレに。
少し行列してたけど、すぐ順番が来た。男性は、長蛇の列。
公園内で、10kmも整列し始めてたので、列に加わった。
人の中に居ると暖かいからね~。

おおっ、ハーフスタートのカウントダウン。
10kmのスタートより、15分早い。
15分というと…
ハーフのトップの選手に追い越されることは、ない・・よね。

ハーフの選手が全てスタートした後、私たち10kmは、道路に移動。
「公園側3列は、女性。」 なんてアナウンスが入るが、誰も従わない。
公園側から、ネットをくぐって、どんどん割り込んでくるから
満員電車並の混雑。暖かいけど、素肌が触れるのも、ちょっとね


 ハイ、四の五の言ってるうちに、スタートカウントダウン。
 イッテキマース。 スタート地点まで 1分弱。(正しくは46秒)
結構、前方に位置してたんだわ。
今年は、目標時間のプラカードなかったし。


*仙台麩

2006-11-11 | 食道楽


デパ地下で買った仙台麩(あぶら麩)  ⇒山形屋商店

先日、なにかのTV番組で、この仙台麩のこと、やってたの。
油で揚げてあって、煮崩れしないって。

スライスしてあるものを買いました。
  どこから見てもフランスパン

ごくシンプルに、おだしで煮含めました。
ほんとうに、煮崩れしなーい。

  (写真撮らずに食べてしまった)

味がよくしみてて、私は気に入りました。なんかカロリー高そうだけど。

同じく、デパ地下で買った、にごり酒。
『うすにごり』 と店頭のPOPに書いてありました。
たしかに、ちょっぴり白濁って程度のにごり方。
 

『まんさくの花 百年前』 ⇒日の丸醸造株式会社

ラベルには、↓のような説明文。

 現存する日本最古の種麹・酵母を使い、創業300年(元禄2年創業)の
 伝統蔵に残る古文書をとき、『昔ロマンの旨酒』 を再現しました。


にごり酒といっても、“うすにごり” なので、酸味もまろやかで
すっきりした飲み口。さっぱりしてて、おいしい

1合ビン。
お店の人の話だと、女性がひとりで飲みきれる量にしたんだとか。
うちは、夫が“酒飲み”じゃないので、こういうのが理想。
自宅で、夕食時にちょっと飲みたいって思うこと多いのよね。

でも、ちゃんと、夫にも、あげましたよ♪ ほんのちょっとだけね。

 


*今日のおやつ チロルチョコ きなこもち

2006-11-10 | 食道楽


言わずと知れた チロルチョコ

1個(1粒)、10円。
これは、10個入りで、ひと袋、105円だった。

きなこもち、限定品、冬期限定だって。


ちゃんと、きなこの味がする。
中に入った、お餅みたいな食感のものは、グミ。
『チョコレート菓子』 のイメージからは、離れてるけど
なぜか、クセになる味。
かく言う私も、しっかりリピーター。
今回、2度目のお買い上げ。

しかも、途中で止めようと思ってるのに、
ほぼ一気に10個をひとりで完食!! 
あと引いてしまうの~

前回は、「お味見、どーぞ。」 とか言って、長男と夫に
1個ずつ、あげたんだけど・・・(それでも、8個は私の口に)

1個、31kcal
10個食べれば、当然、310kcal

どうせ、カロリー摂るなら、もっと “実” になるもの、摂らないと。
またもや、猛省


*QBK

2006-11-09 | ことば


今さら、蒸し返すのも、なんだけど・・・・

まだ、“時効” になってないぞー!!

今となっては、笑えるけどね~


ワールドカップ (もちろん、今年のドイツ大会です) 
日本 vs クロアチア の試合で、決定的ゴールチャンスを逃した
あの柳沢の名言だって。   ⇒はてなダイアリー

ぼくのシュートチャンスはあの一本だけだった。急にボールが来たので
足の内側でければよかったが、外側でけってしまった。


ふーん・・・・


 ボールたので。
                      



 はあ?   ですよね~


やっぱり、笑えなーぃ! 腹立たしいぞっと。


『現代用語の基礎知識』 に 掲載された はてなダイアリーキーワードは、

 ⇒コチラ


*高台!!

2006-11-07 | フツーの日記


ちょっと用事があって、某所へ。

駅前から、目指す場所へは、バスの便もあるけど、
徒歩15分とあるので、歩くことにしました。
地図に、‘階段’ とあったし、電車の中から、高台にある住宅群が
見えることもあり、覚悟はしてました。

それでも、実際歩き(登り)始めると・・・
 
 とにかくスゴイ!

 

つづら折りの階段!!
大山登山を彷彿とさせる…住宅街とは思えませーん。

引越しの時ってどうするんだろう。
大型家電や家具の搬入は?
救急車や消防車は?
年とって、足腰弱くなったらどうすんの?
自家用車は? 駐車場は?
雪が積もったら、滑るよね。猛暑の夏は、途中で休憩?

頂上に登る間、住民と思われる方、何人かとすれ違いましたよ。
駅に向かうのでしょう。年配の方もいました。
毎日のことだから、相当、心肺機能が向上するでしょうね。

横浜国大のキャンパスも、この近く。
若者は、歩け歩け。
でも、遅刻しそうな時は、困るだろうな~

頂上近くからの景色
  

横浜は、坂が多いです。
わが街も坂が多いけど、この階段はキツイ!!
トレーニングには、もってこい ですけどね~


*ランニングセミナー

2006-11-05 | 道楽・ランニング


なんとなーく応募してみたら、当選。
きっと競争率低かったんだろう。

横浜駅東口から、走って行く予定だったが、出遅れた
関内から産貿ホールまでウォーク。

↑写真は、日本大通りのイチョウ。黄色くなってなーい。まだ青々。


           

 アディダス ランニングセミナー

2006 横浜マラソン 前週開催 とある。
でも、横浜マラソンに特化されてるわけではない。
コース攻略法とか、なかったしね。
ごく普通のランニングセミナーでした。
『キミが目指すゴールへ ~速く、楽しく、美しく~』 が副題。

内容は―:

第1部

 ① 楽しく走る秘訣~モチベーション~ (白戸太朗氏)
 ② 故障せず走り続けるためのトレーニング・ストレッチ法(中野ジェイムス修一氏)
 ③ 走るための食事 (金子ひろみ氏)
 ④ ランニングをサポートする正しいギアの選び方
 ⑤ 増田明美さんと市橋有里さんのトークセッション

とくに目新しい情報はなかったが・・・


*白戸氏のモチベーションのお話

 ランニングレースに出場するメリット
      ↓↓↓
 身体と向き合う時間、生活の張りを持つ

 過程が大事。結果はオマケ。
 精神的・肉体的に高めてくれる。

いっつも、「なんで走ってるのだろう?」 と自問している私にとっては、
ちょっと、うなづける話。
走ること、楽しいと思えなくても続けられるのは、メリットがあるからなんだよね。

レース前には、体調を整えようと気をつける。
すなわち、自分の身体と向き合い、身体の声を聞くようになる。

いちばんのメリットは、『走るの辛くなるから体重増やさないようにしよう!」
と思うことかな。それでも、増えるときは増えるけどね。
そんなこんなで、肉体的に高められている(現状維持?)ってことにしよう。

大会にエントリーするのも、生活に張りを持たせるため。
精神的に、高められているかどうかは、疑問が残るけど、
メリハリのある生活は、できてるはず。

『なぜ、走るのか』 結局、つきつめて考える必要なしってこと。

 No Pain No Gain. ではなく、No Fun No Gain!  

そうそう、(結果=タイム・順位を求められる)アスリートじゃないんだからね。
私は、メリハリのある生活ができ(=過程)、健康・美しさ?を
維持できれば(=結果)それで、いいや。走ることは、その手段。


*中野氏のトレーニング・ストレッチ方法のお話

 走る前は、伸ばすストレッチだけでは、筋肉は温まらない。

私は、普段から、走る前は、伸ばす、静的ストレッチと併用して、
動的ストレッチもしていた。
と言っても意識して、そうしていたわけではなく、ストレッチマットもなく
立ったままなので、ウォームアップを兼ねて、となると、
そうならざるを得なかっただけ。
歩きながら、股関節グルグルとか、肩回しとか。
それに、スタート直後が、ウォーミングアップのようなものだから
とくに問題なしだった。まあ、これからも怪我しないように
アフターケアだけは、しっかりやろう、と思った次第。


*増田さんと市橋さんのトークセッション
思ったとおり増田さん主導のものでしたが、市橋さんの  話も。
結婚するとか、しないとか…
2人とも、ちっちゃくて細い。

第2部は、山下公園周辺で、ランニング講習(実技?)。
こちらは、残念ながら選外だったので、私は、これで、オシマイ。

帰り、エレベーターで増田さんと乗り合わせた。
失礼と思いつつ、身長、聞いちゃった。
151㎝だって。「165㎝くらいですか?羨ましいですぅ。」 と増田さん。
なんか、得することあるのかな。大きいと。
まあ、体重はコントロールできても、身長はどうにもならんからね。
恵まれてるんだ、と思うことにしようっと。
こういうセミナーに参加すると、すこーし、やる気アップ
すこーし だけど…


*今日のランチ GUMBO & OYSTER BAR

2006-11-04 | 食道楽


ちょこっと所用があり、夫と横浜へ。
昼食は、横浜そごう の GUMBO & OYSTER BAR

 2000円のランチセット

 ・ガンボセット(夫)
 ・パスタセット(私)

それぞれに、生牡蠣 か カキフライ (どちらかをセレクト)
ガンボにサラダ、パスタにクラムチャウダーが付きます。
生牡蠣とカキフライ ひとつずつオーダーして夫とシェア。

  
↑生牡蠣は、北海道、長崎、オーストラリア と産地の違う3個。
味の違いは・・わからなかった。
オーストラリア産のは、小ぶりで引き締まってる感じ。

      
カキフライ 左は、甜面醤のソースに白髪ネギ

 
ガンボ(写真は食べかけ)は、タイカレーのような感じ。
けっこうスパイシー。
パスタは、ウニクリームソースのカルボナーラ。
ウニの‘比率’が低く、そうしつこくなかった。(かえって良かったかも)


オーストラリアも今が旬なんだって、牡蠣。

シャンパンやワインと生牡蠣、いいかもね。
ギネスビールのサーバーもカウンターにあったの。
飲みたーい、ギネス。

 


*キッチンウェア など

2006-11-03 | 本日のお買い物


夫と2人で、藤沢まで歩き、遅めのランチ。

ランチ後、陸橋から、下を見ると、『感謝祭』 と書いてあるチラシが
店頭にペタペタと貼られてるお店、発見。
おっ、キッチンウェアのお店だ!

私だけでなく、夫もこういうお店、大好き。(あと文房具店ね)
2人でいそいそとお店に入ってしまった。 ⇒HAYASHIYA

 HAYASHIYA って、聞いたことがあるような…
 伊勢佐木町か、ダイアモンド地下街になかったっけ?

 帰宅後、HPを見たら、ここ藤沢にしかないみたい。勘違いかな。

内外の刃物 (包丁、アーミーナイフ、鋏 等) の品揃えが
とっても充実してるお店。
全品20%off ということなので、私ら夫婦は、キャップにデイパックの
‘いでたち’で、混みあった店内をウロウロ、キョロキョロ。

夫は、前から欲しかった(本人談) 南部鉄のグリルパンを
手に持ち、「これこれ!」 とご満悦。

 えー、そんな重いもの、買うの~!?
 と思ったけど、口には出さず。
 どうせ、荷物を持つのは夫だもんね 
 (グリルパンの写真、撮ってなーい)

私は、シリコンの型と、チェリーの種抜き器、
クリスマスプリントのペーパーを買いました。
シリコンの型は、イノさん・わらびさん姉妹のまねっこ 
写真には、撮らなかったけど、ステンレス製の角ハンガーも。
とっても、長持ちしそうなの。

園芸用のはさみとか、ドイツ製のカワイイ赤い缶切りとか
アレッシのキッチンツール… などなど、欲しいもの、
たくさんあったけど、自制しました。
(マラソン大会のエントリーフィーで家計圧迫してるけんね)

ル・クルーゼも、他では見たことがない‘変わったもの’があったり
まさに、ワンダーランド。
30分以上、そう広くない店内を行ったり来たり。楽しかった。

  ***********


さて、最寄駅に着いて。

グリルパンで、肉、肉、肉、、肉焼かないと! 
肉でなくても、なんか焼くものを 今晩のメニューにしたい!
グリルパンをさっそく使いたい、私たち2人の一致した意見。
ということで、スーパーで、お買い物。

先週末、ビーフステーキにしちゃったんだよね。

迷った挙げ句、結局、ポークソテーに。 (フツーな感じ)

夫がグリル担当しました。
ポテトと茄子、ウィンナソーセージ等、家にあったものも
焼いてたら、『おうちの中でバーベキュー』 の雰囲気。

余分な油が落ちるから、ヘルシーだね。


藤沢で発見。
意外とエキサイティングなショッピングゾーンでした。

 


*境川CRを 夫と藤沢まで歩く

2006-11-03 | 道楽・ウォーキング

境川自転車道ウォーク。

藤沢まで行きました。今回、2回目。最初は⇒5月21日

ああ、久しぶりに見る 『国道まで0.5km』 の標識。
ここのところ、CRを走っても、時間がなかったり、疲れてしまったりで
国道1号まで、行ったことはなかったから。



国道1号 手前にいた鳥 
これらは、なに? 鵜のように見えたんだけど…
6、7 羽、揃って、川面を眺め、キョロキョロする姿は、ちょっと不気味。



 *今日のコース*

自宅~南台~下瀬谷~境川宮久保橋~『国道まで12.5km』
~国道1号~藤沢駅


 *歩いた距離・時間*

自宅~宮久保橋       約 3.5km
CR距離表示のある区間    12.5km
国道1号~藤沢        約 1.5km

 距離         計 17km くらい 
 かかった時間   3時間10分 くらい

 藤沢駅近くの SUBWAY で遅い昼食  
 キッチンウェアの店 HAYASHIYA でショッピング。
 帰路は、小田急線にて。


家を出てから、3時間以上、ずっと、6分/km弱の速さで、歩き通しました。
途中、トイレ休憩を1度入れただけ。
2人で、お喋りしながらだと、あっという間。

次は、江の島まで。
(って前回も言ってたような気がする・・・・・)



最寄駅に着いたら、日は西に傾いていました。

 

駅前もずい分、マンションが増えたなあ。


*手作りお菓子 パルミエ

2006-11-02 | 食道楽


パンプキンパイで使った、冷凍パイシートが残ってたので。

グラニュー糖とシナモンをまぶしたシートを、
両端からクルクルして、円柱状に。
それを、端から、1センチ幅にカットして、オーブンで焼いただけ。

『手作り』 ってほどのものでは、ない…ねえ。

シートの、のばしかたが足りず、ちょっと厚めのまま使ってしまった。
そして、クルクルしたあとに、冷蔵庫に入れずにカット。
シャープな切り口にならず。
そのため、出来上がりも、どんより~

夕飯の支度の合間にやったのが、いけなかったなあ。

それでも、写真をアップする。。。。。

味は、美味しかった。夕飯の前に、ひとりで、かなりの量を
食べてしまった。。。。いろいろ反省 


*平日の境川CRを走る

2006-11-01 | 道楽・ランニング


月初だからね。
ついたちだからね。 

気合いだ気合い

ということで、走ってみた~
荷物(着替え、タオル等)を背負って、境川CRラン。
帰りにスポーツクラブに寄ってお風呂。



 *今日のコース*

・ウォーク ①
自宅~新道大橋~宮久保橋~『国道まで12.5km』 (30分/3km)

・ラン
『国道まで12.5km』 ⇔ 『国道まで7.5km』 往復 (54分16秒/10km)

・ウォーク ②
『国道まで12.5km』~新道大橋~スポーツクラブ  (35分/3.1km)

 ウォーク 計65分/6100m
 ラン   54分16秒/10000m


家から、自転車専用道路まで、歩いたのは、
ちょっと、考え事をしたかったから。
一般道は、ボケっとして走ってると、危ないもん。

ランは、『国道まで7.5km』 の標識があるところで折り返し。
起点は、『国道まで12.5km』 なので、5km×2
荷物を背負ってたわりには、速く走れたかな。

  ~1km   5:21:10
  1km-3km 11:18:18  (5:39:09/1km)
  3km-4km   5:30:47
  4km-5km   5:54:21
  5km-6km   5:46:77
  6km-7km   5:41:33
  7km-8km   5:42:90
  8km-10km 11:04:31 (5:32:15/1km)


電線にとまる、夥しい数の鳥

 

今日の田んぼ

 
 


今日は、歩数計をつけて、ウォーク&ラン。
自転車道の距離表示、5kmを往復したランは、
往路も復路も、約5000歩。
私の1歩は、1メートル。思ってたより狭い。
ウォークは、約70センチ。こちらは意外に広い。