2018/03/16
今日はお世話になっている仕事場で、「劇団ぽけっと」の「おたのしみ会」を見てきました。
この劇団は、複数の仕事場の職員さんたちの有志が、ボランティアで運営しているもの。
主に子ども向けの人形劇やペープサート、パネルシアターなどを見せてくれます。
知っている職員さん2人が出演するので、見に行ってきたのです。
私の目線はもう完全に裏方。
単に見て楽しむというより、スムーズな進行具合とか、マイクの音量とか、
体の動かし方、目線の使い方、そんなものが気になるのです。
音楽に合わせての小道具や人形の動かし方、子どもたちとの会話術など、
参考になることもあり、もちろん出し物も童心にかえって楽しんできました。
みんな仕事を持っている人たちですから、全員揃っての練習が難しく、
また、人形や小道具作りに大半の時間が割かれるとのこと。
近くの公立保育園から年長(たぶん)のクラスが見に来ていて、みんな元気。
でも、お行儀はよくて、受け答えもよくて、舞台を盛り上げてくれました。
ほんとうに楽しんでいるのが伝わってきました。
あのくらいの年齢の素直さっていいなあ。
今日はお世話になっている仕事場で、「劇団ぽけっと」の「おたのしみ会」を見てきました。
この劇団は、複数の仕事場の職員さんたちの有志が、ボランティアで運営しているもの。
主に子ども向けの人形劇やペープサート、パネルシアターなどを見せてくれます。
知っている職員さん2人が出演するので、見に行ってきたのです。
私の目線はもう完全に裏方。
単に見て楽しむというより、スムーズな進行具合とか、マイクの音量とか、
体の動かし方、目線の使い方、そんなものが気になるのです。
音楽に合わせての小道具や人形の動かし方、子どもたちとの会話術など、
参考になることもあり、もちろん出し物も童心にかえって楽しんできました。
みんな仕事を持っている人たちですから、全員揃っての練習が難しく、
また、人形や小道具作りに大半の時間が割かれるとのこと。
近くの公立保育園から年長(たぶん)のクラスが見に来ていて、みんな元気。
でも、お行儀はよくて、受け答えもよくて、舞台を盛り上げてくれました。
ほんとうに楽しんでいるのが伝わってきました。
あのくらいの年齢の素直さっていいなあ。