2022/04/24
今、NHKEテレの「100分de名著」で
ハイデガーの「存在と時間」をやっていますね。
ハイデガーの「存在と時間」をやっていますね。
ドイツの哲学者・ハイデガーの名前を
知っている人はそんなに多くないのでは、
と思うのですが、どうでしょうか。
私はわからないなりに、知りたいと思って
録画しながら見ています。
私がなぜハイデガーについて知りたいと
思ったかというと、夫と結婚するにあたって
仲人をしてくださった
夫の恩師・辻村公一先生が
ハイデガーの著書の翻訳者だったのです。
夫に訊くと、辻村先生はドイツに留学して
大学でハイデガーの講義を2年間受けて
『有と時』を訳したということです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/5d/8e3708e901c3ddcdc0fa5108bb39c6bc.jpg)
(ハイデガー肖像)
もっとも『有と時』という訳よりは
『存在と時間』という訳のほうが一般的のようです。
私はドイツ語は分かりませんが
「Sein und Zeit」を 『有と時』という訳すのは
辻村先生だけのようで
「100分de名著」でも『存在と時間』
という訳語を使っていますね。
このブログを書くために
辻村先生のwikiを見て、『有と時』と
訳していたことを初めて知ったのです。
私は夫と知り合った学生時代に
ハイデガーという名前を知ったのですが
あれから何十年も経っているのに
相変わらず、ほぼ理解できていません。
でも、ひとつだけ分かったことがあって
長男が生まれたときに、夫は息子の名前を
「有時(ありとき)」にしたいと言ったのです。
なぜ、有時にしたいといったのか
そのときはわかりませんでしたが
今ごろになってわかりました。
結局、親戚に似た名前の子がいて
今ごろになってわかりました。
結局、親戚に似た名前の子がいて
(ありとき)にはなりませんでしたが。
辻村先生は2010年5月28日に
お亡くなりになっています。
その1~2年前の桜の時期に京都の先生のお宅を
夫婦で訪れたことがありました。
これは多分その頃ではないかというだけで
はっきり書き残していないのです。
お宅をおいとまするときに
先生は一緒にタクシーに乗って
川端通りまでいらっしゃいました。
たぶん出町柳あたりで先生だけタクシーを
降りられたんじゃなかったかしら。
「じゃあ、ここまで」ということで。
タクシーでのうれしそうな様子や
降りてからも、手を振っている様子が
今も思い出されます。
あれがお会いした最後でしたね。
とにかく学究肌の穏やかな感じのおじいちゃん
と私には見えました。
NHKでハイデガーを取り上げていたので
いろいろ思い出しました。
いろいろ思い出しました。
こんなことを書くのも
思い出話として、息子たちに読ませたいからで
私が話さなかったら、きっと夫も話すことなく
息子たちも知らないままになったでしょう。