はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

伊藤比呂美さんの本

2023年09月07日 | 
2023/09/07


伊藤比呂美さんの『道行や』を読んで
おもしろかったので
次には『とげ抜き新巣鴨地蔵縁起』と
『たそがれてゆく子さん』を読みました。


この2冊は伊藤比呂美さんの
たどってきた暮らしぶりをそのまま書いた
エッセー、詩といってもいいでしょう。


『とげぬき新巣鴨地蔵縁起』は
2007年出版の本です。

 

実はこの本はずっと前に
図書館で手に取ったことがありました。

街の歴史本か案内書と思ったのですが
そうではなかったので、棚に戻しました。


そして先日『道行や』を読んで
この人はおもしろい。
もっと読みたいと感じて読み始めたのでした。

伊藤さんの文体とか考え方がわかってきて
これはこれで、自分とは違う新しいものの見方
別の女の人生を知ることになる。
つまり学びがあると思いました。



今でも4のつく日の巣鴨の「とげ抜き」は
お参りに来る人でごった返します。
露店が立ち並ぶので
ますます道が狭くなります。


これは普段の日


私も初めて行ったとき
巣鴨地蔵通りの縁日のにぎやかさには
びっくりしたものです。


ここにお参りに来るのは
信心なのか、縁日には来る習慣なのか
私にはよくわかりませんでした。

本を読んでみて、昔の女性たちが
病や苦しみや不幸があって
自分ではどうにもならない時に
そのとげを抜いてもらいに
「とげ抜き」に来るのだということが
書いてあって
切実な思いで来る人がいることに
納得がいったのでした。





もちろん、ここに来る人すべてが
信心のためではないこともわかります。

楽しげに通りをそぞろ歩き
店を眺め、お土産を買い
ランチをして帰っていく人々もいるのです。


さて話を本に戻して。

熊本で寝たきりの母の介護、父の相手
体の大きい、気難しい外国人夫の介護
思春期の娘の子育ての問題と
犬の世話と
あらゆる問題が同時並行的に起こって
著者は熊本とカリフォルニアを
行き来します。

その大変さ。

数々の苦を救ってもらうために
昔、母や祖母に連れられて来たように
とげ抜きに来たのでした。

そして生者はいつしか去っていく。

『とげ抜き新巣鴨地蔵縁起』の続きは
『たそがれてゆく子さん』。

 

苦が抜けたあとには楽が待っていると思いきや
ぽっかり喪失感が漂う。

夫任せだった
アメリカの家を維持していく問題。

娘たちも結婚をした。

年を取ってたそがれていく自分の身。

苦しいけれど立ち向かっていく姿。
深刻になりそうだけれど
あけっぴろげに生きる姿がたくましい。






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 呼吸音が聴こえるとは | トップ | ピアノとバレエのコラボ『ボ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

」カテゴリの最新記事