2023/12/10
クリスマスの季節になると
気になるのがクリスマスリース。
生葉のリースが大好きなんです。
毎年いただいたり
買ったりしてきましたが
今年は初めて自分で作ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/5a/d5fbda358beb91888467a43b3ee9c752.jpg)
毎年、自分で作れたらいいなあと
思うものの
難しくて無理だろうと思っていたのです。
そんなとき、家のベランダにある
コニファー・ゴールドクレストを見て
剪定して使おうと思いついたのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b9/6abe60c38042a78195bf040828d9b8d0.jpg)
10年ほど前に、寄せ植え用に買った
30㎝くらいの小さな苗が
1.5mくらいになっていたんです。
これ以上大きくなっても困るなと
思っていたところでした。
You Tubeで生葉のリースの作り方を
見て、一応の材料を揃えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/09/c0ffacf018992a9c08d84648e2399a24.jpg)
リースの土台は100円ショップのもの。
綿の実や松ぼっくり、赤い実は
以前のリースについていたものを
取っておきました。
短く切りそろえた
コニファー・ゴールドクレスト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ab/b2f140a9dc25d7742b9cb558180503ff.jpg)
1種類では葉に変化が乏しいので
近所の花屋さんで
コニファーのブルーアイスや
ヒムロスギ、白っぽい斑入りのヒバ
を購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a5/f0e31c80f74fd478be2be5083c511ce4.jpg)
作るのにはだいぶ苦労しました。
土台につけた葉材がずれていったり
はずれてポトリと落ちたり
すきまから土台が見えたり…。
リース用ワイヤーがなかったことも
一因かもしれません。
100均にあった
20㎝に切りそろえた短いワイヤーと
うちにあった麻ひもでは
ギュッと締めるのが難しかったのです。
なかなかYou Tubeのようにはいきませんね。
赤い実や綿の実はボンドをつけて
差し込みました。
何度もやり直して
2日がかりでなんとか仕上げました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/28/fcca390c140173ac44a1590ff1fb6d80.jpg)
形はいびつだし
コニファーはツンツンと横に広がるし
紐も見えているし…ですが
初めて作ったにしてはなかなかの出来と
自己満足😊
早速、玄関ドアに飾りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/39/2b8961b4f24dab196616c1ff624ebfc2.jpg)
飾るとそれなりに見えるような😀
お隣の娘さんが小学生の頃
我が家の玄関のリースを見て
「うちにもこんなのが欲しい」と
お母さんに言ったのだそうです。
それをお隣の奥さんから聞いて
それ以来リースを喜んでくれる人がいるなら
飾ろうと思っているのですよ。
あっぱれと言う他はありません。
我が家のリースも特注でお願いしたいくらいです。
わぁ、ありがとうございます!
不器用なので、苦労しました。リース材料の生葉を花屋さんで見つけるのも、何軒かハシゴしましたよ。
とてもとても他のお宅を飾るようなレベルではありません。
でも、これを機会に少しづつ慣れていきたいとは思います。
花水木さんは、なんでもお出来になりそうなので、トライされてはいかがでしょうか