2022/06/25
土井善晴さんの『一汁一菜』の本に
お膳のことが書かれていました。
「お膳を使う楽しみ」という小題がついています。
引用させていただきます。
一人で食べることが多いなら、お膳を使うとよいでしょう。
お膳の縁が、場の内側と外側を区別して、結界となるからです。
机の上が散らかっていても、お膳の中はきれいです。
すると、ひとりで食べる食事にけじめがついて、
気持ちよく、食事がだらしなくなりにくいのです。
(p.157)
ああ、そうなんですね!
場の内側と外側を区別して、結界となる
という考え方にハッとさせられました。
という考え方にハッとさせられました。
お膳というと足のついた台を
思い浮かべますが
今どきの家庭にはなかなかないでしょうね。
平たいお盆でもいいようです。
うちは前から食事の時にはお盆を使っています。
もともとは古びたテーブルに
布のクロスをかけていたのですが
すぐに汚れるため
その上からビニールクロスをかけました。
ところがビニールがペタッとするうえ
お茶碗を置いても不安定なので
お盆を使うようになったのです。
結界なんて発想もなくて
キッチンから茶碗やお皿を運ぶのに
いっぺんに済んで楽だと思ってました。
今は普段はニトリの滑らないお盆を使ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9e/7cbfac740bce17ef52d469a461d53361.jpg)
これは使い勝手がいいです。
汚れもほとんど目立ちません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1e/95e66c86077bfbc8cc2075e83342d360.jpg)
それまでは100均の半月型のお盆でした。
100円にしては高級感がありましたが
だんだん古びてきたので
似たものをデパートで買い直しました。
今はお正月などに使ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5e/dc08bd841725cc578ea210ad4a0305eb.jpg)
お菓子をいただくときには
小さめのお盆を使っています。
こちらは100均。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/8e/85124039484a9ad240fa277544016cd7.jpg)
和菓子とお茶をのせると
なかなか見栄えがいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/37/cb957f90fac211eee3d723999e435239.jpg)
ランチョンマットも何種類かあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d1/838d685fd1340bdf667b4070d9caae75.jpg)
青いランチョンマット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6c/2dde47074d132b2c24dc68a518ca2321.jpg)
黄色いランチョンマット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/cc/37d368fdc9ebe0ef5f0059b775e3e681.jpg)
料理の色や種類に合わせて
使い分けるのも楽しみですね。