2023/12/03
今年もヒヤシンスの水栽培を開始。
10日前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/54/19a77f545b732a495fa4156b6c083891.jpg)
寒さに当たった球根は発芽しやすいので
いったん北側の寒いベランダに置きました。
一昨日、根が出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/18/3a98d49f9e564ced05b8d504433a0643.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/17/9e46d369fe7334544fe54b44da5b039e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b6/792c9613eb88048381db47ea2ca51151.jpg)
昨年の水栽培の写真ですが
12月8日、ずいぶん根が伸びています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/08/216968173972ae3f0af0c984985eb004.jpg)
ヒヤシンスの根は成長が速いです。
今年もあと5日くらいしたら
このくらい伸びるかもしれません。
そして、花が咲き始めたのは2月3日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3d/b4d3e6e856edb5ef18c84f663f15beef.jpg)
今年はいつ咲くのか楽しみ。
今日のEテレの「趣味の園芸」では
レモンの木を特集していましたね。
10月初めに買った家のレモンの木は
今はこんな具合です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/64/073fd8f437af659469f1c8bfeafd13f3.jpg)
新しい葉は出ましたが
今は成長が止まっている感じ。
レモンというと
サンサンと降りそそぐ太陽の
サンサンと降りそそぐ太陽の
光が必要だと思っていたのです。
でも、それほど日当りを必要とせず
半日陰でいいというのは意外でした。
それより風や寒さを嫌うので
ベランダの風の当たらない場所に
置いたほうがいいそうです。
レモンは乾燥を嫌うというのも意外でした。
いつもは土が乾いたのを見届けてから
水やりをしていました。
ずっと湿っていると根腐れするのではと
思っていたのです。
乾かないうちに水をやったほうがいいと
わかりました。
趣味の園芸は参考になります。
ベランダのビオラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/da/d8f0e2309b539dc66a977193c948bc3b.jpg)
フリルパンジー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0a/db25947fce51ee30e21922838c822fb0.jpg)
寒くなったほうが元気がいい感じ。
順調に咲いてくれてうれしいな。