はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

森さんの発言とオリンピック開催

2021年02月07日 | オリンピック

2021/02/07

 

森会長の発言がメディアで大きく取り上げられています。

私は最初、森さんの言うことはそんなものだろうと、このブログでも取り上げなかったのです。以前の言動からして森さんには期待も、そして憤りもなかったのです。

この話題もメディアにちょっとだけ取り上げられて終わると思っていたのです。

ところが話はどんどん大きくなっていきましたね。

私の感じたことは、森さんの「女性蔑視」発言への抗議というより、「オリンピックは本当にできるのか」、「オリンピックを中止せよ」という考えが世の中の多数であって、会長である森さんのたまたまの失言を捉えて、オリンピックそのものに対する批判があるように感じました。

もちろん、ツイッターのトレンドは、発言の女性蔑視に対する抗議が主流です。

ですが今のコロナ禍、東京オリンピック開催を強行しようとする動きに対する不信感が背後にあると感じられたのです。

 

私は2014年に『街場の五輪論』(内田樹/小田嶋隆/平川克美  朝日新聞出版 2014年2月発行)という本を読んでいます。その本の内容を思い出しました。

昔の感想の書きつけがありますので、ここに書いておきます。

平川克美氏は「オリンピックは今や政治的イベントであり、過剰に商業的な取引の場であり、国民統治の戦略的な装置になっている。」という。オリンピックは国威発揚のために使われる利権の化け物であると。

この本にはオリンピックが国内の問題から目をそらすために使われた歴史のことが書いてあった。

1935年に、1940年の東京オリンピック開催が決定したのだ。しかし開催されず幻のオリンピックになってしまった。41年には太平洋戦争が勃発している。

1923年に関東大震災が起こり、25年には治安維持法ができた。1931年頃から誘致を考えていたようだが、そんな社会情勢の時期に日本はオリンピックを誘致した。

1964年の東京オリンピックは、1950~53年の朝鮮戦争後、1954年から立候補し続け、1959年に開催が決まった。1960年には日米安保条約締結している。そんな世界情勢の時のオリンピックだった。

2013年に、2020年の東京オリンピック開催が決定。ご存知のように2011年に東日本大震災が発生した。フクシマの原発事故が起こった。その後、特定秘密保護法が制定された。集団的自衛権行使の問題もある。

この3つのオリンピック誘致に関していうと、震災や社会不安、戦争、きな臭い法案の採決と絡めて、オリンピックという順番が一致していることに気づく。オリンピックの位置づけが、見えてきたような気がする。

端的に言えば国民の目をそらすためにオリンピックが使われているのだと。

現在、東京オリンピックに関していえば、政治的なもので、巨大な金が動き、特定の大企業の利権のためのもの、というイメージが国民の中に浸透してきたと思う。

以前、抱いていたような晴れやかな「スポーツの祭典」というイメージは消えかかっているし、主人公であるはずのアスリートの声はほとんど聞こえてこない。開閉会式の総合演出チームも解散してしまった。


 

東京へ誘致以後、盗用が指摘されて変更したオリンピックエンブレム、当初の国立競技場のデザインが棄却されて再コンペとなったこと、暑すぎる時期の選手の健康への心配、コロナで1年の延期など、オリンピック開催に困難が次々待ち受けているのも、もともと必要のなかったものを無理に開催しようとしていることへの当然の障壁のように感じてしまうのです。

五輪開催の最終決定は3月中旬だそうですが・・・

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒアシンスが咲いた

2021年02月05日 | 花・植物

2021/02/05

 

ヒヤシンスが咲きました。

あっという間に咲いた、咲いてくれるとうれしい。

 

4のつく日は巣鴨地蔵通りの縁日です。

以前に比べれば、出ている露店の数は半分くらいですが、人はかなり密です。

 

露店を覗いたり、小物や食品を見て楽しむ人たち。

中高年女性が多い、やはり、おばあちゃんの原宿、ですね。

みんな、よく出て来るなあと思うけれど、そういう私もそのひとりかも。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『しょぼい生活革命』内田樹×えらいてんちょう(矢内東紀)著

2021年02月04日 | 

2021/02/04

 

『しょぼい生活革命』内田樹×えらいてんちょう(矢内東紀)著 晶文社 2020年1月発行

この本は本当におもしろかった。

本のサイト ↓ おふたりの動画もあります。

https://www.shobunsha.co.jp/?p=5584 

 

読む前は、「えらいてんちょう」って誰?と思いましたが、えらいてんちょう=矢内東紀さんは、内田氏によれば「まことに稀有な家庭にお育ちになりましたねえ」

矢内さんのご両親は東大全共闘の生き残り。

「父は亡くなっているが、生きていれば78歳くらい。母も東大生。兄は25歳くらい離れている。父は安田講堂事件のとき東大の院生、その中にいて逮捕された。両親はかなり特殊な毛沢東主義気味の10人か15人くらいのノンセクトコミューンを維持して、そこの子どもとして育てられた。6歳ごろまで誰が母親か知らなかった。」

私は今の時代に、まだそんな人々がいて集団生活をしていたということに、まず驚きました。

本の紹介文から。

ほんとうに新しいものは、いつも思いがけないところからやってくる!

仕事、結婚、家族、教育、福祉、共同体、宗教……私たちをとりまく「あたりまえ」を刷新する、新しくも懐かしい生活実践の提案。しょぼい起業でまっとうな資本主義を再生/ もののはずみで家族になる/ 国家が掲げる大義名分より仲間が大事/ 欲しいものがあればまずそれを他人に与えるところから/ 話はどんどん複雑にする/お金は「思いがけない使い道」に……。

世界を変えるには、まず自分の生活を変えること。熟達の武道家から若き起業家へ、世代間の隔絶を越えて渡す「生き方革命」のバトン。

 

これまでにも内田氏の本は何冊か読んでいたのだが、この本で内田氏のイメージが少し変わった気がします。

つまり、アカデミックな哲学者、思想家、研究者というイメージと少し違い、もっと宗教がかったといったらよいのか・・・。

「○○とは、実はこういうことなんです」と話す言葉は、ただ知識が豊かとか学識があるというだけで生まれるものでもなく、その解釈や考察には驚かされます。

ああ、そうなのだろうな、そういうことだったのね、と新しい視点を与えられます。学校教育や、資本主義についての考え方など。

「しょぼい」というのは、巨大ビジネスに対しての小さな、そこそこ生活していければいいビジネス、という意味のようです。

えらいてんちょうさんの結婚の話、しょぼいビジネスの話、You Tuberの話もおもしろかった。今の若い人は、こういうことを考えているんだと思いました。

興味深くて、刺激された本でした。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月のリトミック

2021年02月03日 | リトミック

2021/02/03

 

今日は立春。

陽の光にどこか春の感じがありますね。空が真っ青です。

コロナ以来、昨年の春から東京でも空がきれいになって、空気がよくなった気がします。

今日は2月最初のリトミック。

2月のテーマで、まず思い浮かぶのは節分ですが、節分は月初めに終わってしまうので、それ以後のリトミックでは、もう過ぎた感じがあるので取り上げません。

昨日の節分だったら、まだ取り上げてもいいかなと思って、今日は節分をテーマにやりましたよ。

 

そう「コンコンクシャン」のペープサートもほぼ毎年、この時期にやります。

去年もブログに書いたペープサートですが、今日も用意して持っていきました。でも時間が足りなくなり、出せませんでした。残念~

でも、いつもの年だったら、風邪の流行る季節にしか出せない「コンコンクシャン」ですが、しばらくマスク生活は続くでしょうから、これからの季節でも使えそうですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は節分ですが豆まきもなく

2021年02月02日 | 日々の出来事

2021/02/02

 

今日は節分です。

いつもだったら、近くのお寺で節分会の豆まきが行われるのですが、今年はありません。去年は中止の貼り紙があったのに、今年はその貼り紙もなくて、閑散としたお寺が寂しいかぎりです。

例年、芸能人やお相撲さんが来て豆まきをするので、華やかで大勢人が集まります。

コロナ前は人ごみに揉まれて、豆を拾うことも楽しかったのですが、今では、よくあんな人ごみにいたなあと思うくらい、人と近づきませんね。

ここ2年は近くのひろばの豆まきに参加して、年男、年女さんの撒くカラ付き落花生を拾うのを楽しみにしていましたが、それもありません。

本当にコロナでいろいろな行事が中止になってしまうのが残念です。来年はきっと再開されることでしょう。

 

先日買ったヒヤシンスが伸びてきました。

 

買った時はこんなでしたからね。

 

ゼラニウムもつぼみが大きくなってきました。

 

昨年秋に植えたチューリップの球根も芽を出してきました。

 

植物は正直ですね。春が来るのを知っているかのよう。

植物に楽しみを見いだしています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする