はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

森会長に代表される社会

2021年02月12日 | 雑感

2021/02/12

 

森会長が辞任なさった。

私は7日のブログに、「森さんはそんなものだろうと、期待も憤りもなかった」と書いたのです。

それは、森さんに代表されるような権力・政治力のある男性がトップにいる社会とはそういうものだ、それは大きすぎて変えられない、という諦めのようなものだったのです。

でも、ムーブメントはどんどん盛り上がって、SNSでも、マスメディアでも、「これはやっぱりおかしい」、「声を上げなくてはいけない」という声が大きくなっていきました。

これはうれしい誤算でしたね。やはり、女性が軽視されている社会はおかしいと思っている人たちが潜在的にたくさんいたということですね。

話題になったことで、気づかなかった人たちにとっても、身の回りにある「女性蔑視」や「男女不平等」に気づくきっかけとなり、社会を変えていこうという潮流になっていったら、とてもうれしいのです。

 

私は大学で「女性学」を履修したことで、社会が男性中心に回っており、全ての学問、芸術の分野においても、男性の目線で学問が作られ、語られて、芸術が創造されていることを知りました。

その後、2008年に区の男女平等推進センターの「男女共同参画」講座を受けたことから、運営委員になり、イベントの企画、会報誌の編集委員を務めさせていただきました。

そのときに講師として来てくださった社会学・メディア学のM先生(男性)がおっしゃった言葉がとても印象に残っています。

「自分は学者として、部落差別とか人種差別を研究しようと思っていたが、もっと大きな差別があることに気づいた。それは男女差別だった。それは身近で、もっとも大きな問題だった」

この言葉は私にも大きな気づきを与えてくれました。メディアで描かれる女性性、男性性を細かく具体的に学び、マスメディア報道を見るときにも、ジェンダー観にとらわれた送り手の視線を読み解く方法を知りました。

 

そんな中で気づいたことのひとつに、ほんとうに賢い男性たちは女性蔑視の視線がない、ということ。

この社会でも女性なくしては成り立たないこと、女性に愛され支持を得ることこそが、最も強い、社会を生きていく力なのだと知っているということです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アシスト自転車の充電がゼロ

2021年02月11日 | リトミック

2021/02/11

 

昨日のリトミックは一番遠い所で、アシスト自転車で30分かかるのです。

いつもは自転車のバッテリーをフル充電していくのですが、出かける前に見たら、フル充電ランプ4つのうち、3つが点灯していたので、大丈夫と思ったのです。

でも、最初の急坂を上りきった所でペダルが重くなって、もう進まない。見ると充電はゼロになってる!

まだこれから20分は走るし、線路をまたぐ長い高架橋もあるのに(悲)。

古いほうのバッテリー(通常寿命から5年も過ぎたヤツ)を付けてきてました。間違えたのではなく、古いのもシステム書き換えができているので、また使えるようになったと思って・・・。

やっぱり、古いのは寿命でしたわ。

諦めて行きました。

10年前にアシスト自転車を買うまでは、長い間、普通の自転車に乗っていましたし、静岡時代は、家は丘の上でしたから、すごい急坂だった。自転車通学の息子たちは毎日大変だったと思います。

 

今まで気づかなかった坂がなんと多いことか!

初めて気づく上り坂。東京の街は起伏がたくさんあります。

施設に着いたら、もう汗をかいていました。太ももとふくらはぎが疲れましたけど、これで筋肉がつくかもしれない。そして体が引き締まるかもと期待(笑)

リトミックのときに余力を残しておかなくてはと思ったけれど、自転車30分くらいではどうということもありませんでした。それどころか、運動不足が解消されて体がほぐれました。

楽しいリトミックでしたよ。ママもお子さんたちも、おもしろがって、笑って、たくさん自由に動いてくれました。おもしろがってもらうのが、一番うれしいのです。

帰りは他の自転車に道を譲りながら(歩道に自転車が混みあうことがあるんです)、のんびり帰ってきました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基本はレガート

2021年02月10日 | ピアノ

2021/02/10

 

自転車での帰り道、どこからかピアノの音が聞こえてきました。

誰かが練習しているのかなと思ったけれど、これは幼稚園か保育園のピアノだと思いました。

見まわすと、傍のビルの2階の窓に「Kids~」と看板が出ていて、そこから聞こえてくるのでした。

よく通る道でしたが、そこに託児所があることは気がつきませんでした。都会では、よくビルの中に託児所ができるのです。

通り過ぎながら、見えないのになぜ幼稚園・保育園のピアノって判ったのだろうと、自分でも思いました。

知らない曲でしたが、タタタン タン タンと音を短く切って弾いているのです。

この弾き方は幼稚園・保育園独特です。行進曲ふうというのか、「元気よく」という感じでタン、タンと弾く保育者が多いと思います。

例えば、園でよくうたう歌、〈おべんと おべんと うれしいな~〉の歌を歌ってみると、自然にスタッカートで歌ってしまいます。

楽器演奏というのは基本、レガートなんです。

よく、「うたうようにピアノを弾きなさい」といわれるけれど、ふつうに歌を歌うときはレガートですよね。

例えば、〈ひなまつり〉の曲 ≪ あかりをつけましょ ぼんぼりに~ ≫ と歌ってみると、自然にレガートになります。

幼児教育ではスタッカートで演奏する保育者の方が多いようです。

かく言う私も、リトミックの演奏を学んでいたときに、「もう少しレガートで弾くように」と先生に言われたのでした。

自分では気がつきませんでした。今でも自分の演奏を録音してみると、もっと音符の長さそのものを大事に弾いたほうがいいと思うことがあります。基本はレガートと思って弾くと、きれいな演奏になるように思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪だるまのイメージ!?

2021年02月09日 | リトミック

2021/02/09

 

今日のリトミックは、冬をイメージするものをやってみました。

拍にあわせてステップしてもらった後、「スケートをしてみよう」

〈スケーターズワルツ〉にあわせて氷の上を滑っている動きをしてもらいます。スーイスーイと言いながら、皆さん楽しそうに動いてくれました。くるくる回ったり、揺れたりと自由な動きもしてもらって。

そして合図を入れて「寒くて凍っちゃった!」

ピタッと止まって像のように固まります。

「雪だるまになったつもりで歩いてみましょう」というと、「え~、雪だるまが歩くって、どんな動き?・・・」と、少し戸惑ったようす。

正解があるわけではありませんから、自分なりの自由なイメージでいいのです。

私は「雪だるまって、あのスノーマンね」と言いました。

絵本のスノーマンを思い浮かべていたのです。何年前だったか、アニメ映画も流行ったことがありましたね。

 

動画 https://www.youtube.com/watch?v=AjMNtEKHURU

この幻想的で静かな世界、会話がなくて音楽だけ。けっこう好きでしたよ。

でも、最近はこのスノーマンはそんなにポピュラーではないのかしらね。

職員さんが「ああ、オラフね!」

私は名前は聞いたことはあり、イラストも思い浮かぶけれど、それ以外はよく知りません。

でも、皆さんはオラフの方がしっくりくるらしい。オラフになって歩いてくれました。

家に帰ってからオラフを検索してみると、アナ雪に出てくる雪だるまだったんですね。私はアナ雪を最初の5分くらいしか見ていないのです(笑)。

 

 

オラフのキャラを知らないので、弾いた音楽が合っていなかったかもと気になって調べたのです。オラフが出てくるときに決まって流れるテーマ的メロディがあるのかなと。

でも、特定のメロディはないようです。オラフはコミカルなキャラ、ディズニー映画によく登場する道化役ですね。

そして、スノーマンの画像がないかと検索してみると、出てくるのはジャニーズのスノーマンばかり!

今は、スノーマンというとこちらのほうだったのね。

私は最新情報を知っているつもりだったけど、そうでもなかった(笑)

でも、スノーマンっていうグループは知っていましたよ。何人で、誰がいて、どんな歌を歌っているのかは知りませんでしたが・・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テーブルウェア・フェスティバル

2021年02月08日 | 展示会

2021/02/08

 

東京ドームで、毎年この時期に開催される「テーブルウェア・フェスティバル」が2月5日から始まっています。

今年の開催日は2月5日から2月14日までで、オンライン開催となっています。

https://www.tokyo-dome.co.jp/tableware/

 

入場チケットを購入すると、オンラインで、国内外の有名ブランドや人気国内産地の多彩なうつわとテーブルセッティングが楽しめるほか、250を超える全国の出展者紹介コーナーや、WEBセミナーをはじめとした配信コンテンツなど、東京ドームの会場とはまた違う、オンラインならではの魅力あるプログラムをお送りする、とのこと。

 

今年はまだですが、昨年は東京ドームに見に行きました。

本当に素敵で華やかな世界で、高級婦人誌のグラビアを見ているようでした。

 

ひな祭りのセッティング

昨年のブログ記事はこちら ↓ 

https://blog.goo.ne.jp/yoshieri/e/9dd5d2b0aa34b0a7ed0ee816a870703f

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする