はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

お茶の水・神田界隈

2021年11月20日 | 街歩き
2021/11/20
 
今日は穏やかな天気。所用で出かけました。
 
外堀通りの並木もだいぶ色づいてきました。
 
 
 
 
 
すっきりとした青空が気持ちいい
 
 
 
神田明神にお参り
 
 
 
 
 
 
湯島聖堂のしゃちほこと聖獣の鬼龍子
 
 
お茶の水の聖橋から見た線路  東京メトロ、中央線、総武線
 
なんか都会の風景ね。
 
 
ランチ 久しぶりの外食でした。
 
 
 
お茶の水、神田あたりは大学が多くて、若い人が多い。
 
街路樹も色づいてきたので、街にいながら季節の移り変わりを感じられました。
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショパンコンクールの話題 you tubeライブ、 反田さん、小林さんの放送 

2021年11月19日 | ショパンコンクール
2021/11/19

17日には、音友の主催によるライブ配信、「小林愛実が特別ゲスト! 現地で見た! ショパンコンクール」がありました。

下田幸二さんと高坂はる香さんの対談。
やはり現地で見て感じた報告は興味深いですね。

 



下田さんは1990年から毎回ショパンコンクールに行っていて、全参加者の演奏を会場で聴いていらっしゃるそうです。

今回、一次予選の最初の参加者の演奏を聴いたとき、この人は次に進めると思ったのに、落ちてしまったそうです。
つまり、今までのコンクールだったら通過するレベルなのに、今回のレベルは非常に高かった、ということだそうです。

ファイナルでも審査員の意見が分かれて、投票を繰り返して時間がかかってしまったということ。何回か投票したので、点数はあってないようなものになってしまい、採点表は出さないことになったそうです。

いまだにファイナルの採点表がないのは、そのためだったのですね。

ピアニストではなく、ショパニストを選ぶ、と審査員は口を揃えて言っていたけれど、選ばれたのは正統なショパニストではないようだというのは、やはり、個性と新しさを求めたのでしょうかね。


同じく17日には、BSプレミアムで「反田恭平ワールドを味わう ショパンコンクールを語る」が放送されました。

これも興味深かったですね。

反田さんが4年間ショパンコンクールに向き合って来た気持ちをまた新たに知りました。後半には反田さんの演奏動画もあって、感動が蘇ってきました。

そして18日のクローズアップ現代+では「ショパンコンクール快挙の舞台裏 ーピアニスト反田恭平と小林愛実ー」が放送されました。

反田さんと小林さんは同じ音楽教室に通った幼なじみ。
反田さんと小林さんの若い頃の(今も若いですが)演奏映像が貴重でしたね。

小林さんは小さい頃から注目されて、大変上手にピアノを弾く子でしたが、何のためにピアノを弾くのか、ピアノが楽しいと思えない時期があったそうです。
前回のショパンコンクールは、まだ知らないことがある、ピアノが楽しいと思えたコンクールだったそうです。

クローズアップ現代+は、NHK+で25日まで見逃し配信があります。
(現在は終了しています)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい動画2つ 松田華音さんと羽生さんの対談、ランビエールさんと福間洸太朗さん

2021年11月17日 | フィギュアスケート
2021/11/17
 
松田華音さんが羽生選手と対談をしている動画をふと思い出しました。
 
というのも、明日11月18日(木)にサントリーホール ブルーローズで、「作曲家キーシン~その肖像」というコンサートがあります。
(残念ながら行きませんが)
 
そのキーシンのコンサートの出演者に松田華音さんのお名前を見つけたのです。
松田さんは今年6月、モスクワ音楽院の大学院を卒業して、コンサート活動に専念なさっているようです。

 
神童といわれたキーシンももう50歳。今は立派な大人ピアニストですが、少年時代はクルクルした巻き毛でかわいかったのですよ。
 
それはいいとして・・
 
この動画を4年ぶりに見て、松田華音さんのテクニックの確かさと、対談で話された演奏に対する姿勢というものが、前よりずっとよく胸に届いてきたのです。
(現在動画は非公開になってます)
 
羽生さんも若くて初々しい。羽生さんは音を聴いて、動きのイメージを頭の中に描いている様子ですね。
 
羽生さんは、「演奏している姿を見て思ったのは、力の入れ方とか、息の抜き方とか呼吸を大事にしている。間の取り方とか、スケートをやっている者としては、プログラムを滑っている感覚と似ているなあと思いました」と言ってますね。
 
確かに音楽を体で表現するとき、楽器演奏でも身体の動作でも、力を入れる、脱力する、間を取ることは、同じ感覚だと思います。
 
 
さて、もうひとつ。
こちらは「Ice Legends」という動画。
これも見ていない方は多いのでは、と思います。
 
2014年にランビエールさんが日本にいらしたときの様子。
関西大学で、織田信成君、鈴木明子さんとの練習風景ですね。
 
今年のNHK杯はおふたりとも顔を見られなかったけれど・・・。元気でしょうか。
以前、織田君、明子ちゃんは解説で出ていらして、「明子の部屋」という楽しいコーナーもありましたね。
あのころが選手たちも、ファンも一番幸せな時期だったのではないかしら。(単なる私の思いですが)
 
そして、なんと福間洸太朗さんが突然、ご飯場面で動画に出ていらっしゃるのです。アイス・レジェンドに出演してピアノを弾く予定だと話していますね。
 
あの頃、日本のアイスショーにも福間洸太朗さんが出演してピアノを弾いてくれたのですよね。私はそれで福間さんを知ったのです。
 
ほんとうに、いろいろ懐かしいです。
 
 
Ice Legends — Part I: Japan
 
織田君もあっこちゃんも若くて、みんな楽しそうだな
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショパンコンクールの採点結果

2021年11月16日 | ショパンコンクール

2021/11/16

 

先日終わった第18回ショパンコンクールの採点結果が、10日ほど前に発表されています。

書きとめておきたいと思います。


 ショパンコンクール 公式サイトはこちら

 https://chopin2020.pl/en/news/article/505/18th-chopin-competition---jurors%27-scoring

 
3次予選 日本人コンテスタントの点数
 
 (画像お借りしています)

yes、noは次に進ませたいか否かです。yesが多い人が次(ファイナル)に進めます。
 yesの数は、小林愛実さん13、反田恭平さん12、進藤実優さん7、角野隼斗さん3、古海行子さん1でした。
 
点数の平均点は、小林愛実さん22.36点、反田恭平さん21.57点、進藤実優さん20.15点、古海行子さん19.21点、角野隼斗さん19.07点となっています。3次予選までは、小林さんが日本人トップ、反田さんを上回っています。
 
ファイナルに進んだのは、小林愛実さん、反田恭平さんの2人でしたね。
 
1~3次予選の採点 平均点数 
(画像お借りしています) 

上の表を見ていくと、優勝のブルース・リウさんは、すべての予選で全員からyesをもらっており、点数も一番高いです。
 
反田さんの点数は3次予選までは7位でしたが、ファイナルのオーケストラとのコンチェルトが素晴らしかったので、2位にまで上がったということですね。
 
小林愛実さんは3次までは5位でしたが、ファイナルで4位に上がりました。

ガルシア・ガルシアさんは3次までは11位だったのに、最終で3位になったのはコンチェルトが素晴らしく、会場も盛り上がったからですね。
 
ファイナルの点数は公表されていないと、11月5日のピティナのnoteには書いてあります。私も公式サイトを見てみましたが、見当たりませんね。未だ出ていないところを見ると、発表されないのかもしれません。



11月11日には、東京オペラシティでブルース・リウさんのリサイタルがありましたが、もうチケットは完売でした。
ツィッターによると、素晴らしい演奏だったようです。

来年2月1日、2日のショパンコンクール入賞者ガラコンサートのチケットも手に入りませんでしたよ…一般発売は先着順でしたが、ちょうど仕事のある日だったので、申し込みは無理でした。お昼にサイトを見たら、予定枚数終了でした。

ほんと、コンサートは以前は確実に取れていたのに、ショパンコンクール以後は取れなくなりましたね。
 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧古川庭園の秋バラ

2021年11月15日 | 街歩き
2021/11/15
 
 
北区の旧古河庭園の秋バラがきれいに咲いています。
 
旧古河庭園の洋館は英国人のジョサイア・コンドルが設計した建物です。
今は大谷美術館となっています。
 
 
この土地は、明治の元勲・陸奥宗光の邸宅でしたが、宗光の次男が古河家の養子になったとき、古河家の所有になりました。
 
 
 
春のバラが数が多くてきれいですが、秋バラも見事です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
洋館の中(1階のみ)を見学できます。入館料500円。
 
 
クラシックな寄木の床、マントルピース、シャンデリア、重厚な家具が当時の雰囲気を伝えています。写真撮影は不可です。
 
バルコニー  ここでお茶が頼めます。
 
 
 
 
バラ園の先には広い日本庭園があります。
 
 
まだ少し早いのですが、紅葉した樹木もありました。
 
 
大量のどんぐり!
 
 
 
 
庭に売店があって、土日のみ、バラのアイスや羊羹、バラジャム、ハンドクリームなどを売っています。
 
 
 
暖かく穏やかな日が続いているので、バラを見ながらの散歩を楽しんできました。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする