-
一気に春が…遅れを取り戻すように
(2025年03月28日 | 季節の花)
暖冬が続いていましたが久しぶりに何度かの寒波襲来があった今年の冬、偕楽園のウメの... -
19~20世紀のヨーロッパ磁器…茨城陶芸美術館
(2025年03月23日 | 日記)
何度か寒の戻りのあった寒い日に、茨城... -
水戸の梅まつり…まもなく閉幕
(2025年03月16日 | 水戸の観光)
水戸の梅まつり会場の偕楽園は、ちょうどいま満開の時期を迎えています。2月11日(... -
梅香る…水戸の藩校・弘道館
(2025年03月12日 | 水戸の観光)
偕楽園とともに水戸の梅まつりの会場になっている弘道館は、天保12年(1841)水... -
水戸市植物公園の梅…ナショナルコレクション認定
(2025年03月08日 | 水戸の観光)
例年にない寒さで開花が遅れていました... -
広慶寺と小原城(笠間市)…あの里美氏が常陸にも
(2025年03月01日 | 歴史散歩)
笠間市小原にある曹洞宗の広慶寺はその... -
偕楽園好文亭…奥御殿の襖絵と板戸の墨絵
(2025年02月22日 | 水戸の観光)
水戸の梅まつりが、偕楽園と弘道館を会場に2月11日から始まりました。今年は例年よ... -
早春の涸沼自然公園(茨城町)…花を探して
(2025年02月15日 | 季節の花)
わが終の棲家から5キロくらい先にある... -
圓福寺と鳥羽田城址…中世鳥羽田氏の史跡
(2025年02月08日 | 歴史散歩)
茨城町鳥羽田(とりはた・地元では と... -
まもなく立春…春の兆しを探して
(2025年02月01日 | 季節の花)
今年の節分は閏年の翌年なので2月2日…、3日... -
橿原(かしはら)神宮…那珂湊(茨城県)にもあった!
(2025年01月26日 | 歴史散歩)
奈良県橿原市にある橿原神宮は神武天皇が即位したと伝わる橿原宮の跡に建つ神社として... -
涸沼水鳥・湿地センター…両岸に展示施設と観察棟が完成
(2025年01月19日 | 日記)
水鳥など野生生物の貴重な生息地としてラムサール条約に指定されている茨城県の涸沼(... -
浄妙寺(ひたちなか市)…那須与一の玄孫開基
(2025年01月13日 | 歴史散歩)
源平の争乱屋島の戦いで扇の的を射落とした那須与一(2代宗隆)の玄孫で6代那須資村... -
酒列磯前神社…逆さに列なる岩礁
(2025年01月07日 | 歴史散歩)
酒列磯前(さかつらいそざき)神社は太平洋に面した初詣の隠れた名所、その変わった名... -
謹賀新年 2025
(2025年01月01日 | 水戸の観光)
明けましておめでとうございますどうぞ今年も健康でお過ごしになられますように... -
間もなく除夜の鐘…お寺と鐘楼
(2024年12月26日 | 歴史散歩)
大晦日は、古い年を除く日という意味から「除日(じょじつ)」ともいわれていました。... -
年の暮れ2024…まだ頑張っている花たち
(2024年12月19日 | 季節の花)
2024年もあと2週間弱、すっかり色彩の少なくなった身の回りで、寒さに耐えながら... -
最後の紅葉…歴史ある3寺社(水戸市)
(2024年12月12日 | 水戸の観光)
2,3日強い風が吹き、枝にしがみついていた紅葉もほとんど散ってしまいました。なん... -
立野神社…山里に長い歴史の式内社
(2024年12月07日 | 歴史散歩)
「式内社」は「延喜式内社」ともいい、律令制度による支配を行った大和国家で平安時代... -
偕楽園公園の秋…年々紅葉が遅くなる?
(2024年12月01日 | 水戸の観光)
梅で知られる偕楽園は、広さ12.7haで標高差約20mの水戸台地上にありますが、...