顎鬚仙人残日録

日残りて昏るるに未だ遠し…

佐竹宗家と百年戦争の本拠…山入城址 (常陸太田市)

2019年04月29日 | 歴史散歩

山入城は別名国安城、久慈川の支流である山田川西岸に聳える標高185.6mの要害山の山頂から、南東に向かう尾根一帯に築かれています。
常陸源氏の名門佐竹氏8代貞義の七男師義は足利尊氏に従って転戦し、観応2年(1351)に播磨国で討ち死にしますが、その戦功により子の与義が国安郷一帯などを与えられ、山入氏を称したといわれます。やがて小田野や高柿、依上などの庶家を周辺に独立させ、佐竹宗家と肩を並べる勢力を持つようになりました。

その後応永14年(1407)11代宗家の佐竹義盛に子がなく、関東管領上杉憲定の子を養子に迎えようとしたとき、山入与義、長倉義景などの有力支族がこれに反発し、宗家との間で山入の乱が起こりました。一旦鎮圧されましたが、山入氏はたびたび佐竹本家と対立し、延徳2年(1490)山入義藤・氏義の代には宗家15代佐竹義舜の太田城を奪い14年も占拠したこともありますが、のちに義舜の反撃に遭い、永正3年(1506)に山入城は落城し、氏義は子の義盛と共に殺され山入氏は味方した他の一族とともに滅ぼされ、100年にわたった内紛はようやく収束しました。

地元の方が建てた城の想定図です。山入城発掘報告書により平成23年12月に地元の国安げんき会が建てたとあります。一番下の郭が本城となっていますが、茨城城郭研究会の「茨城の城郭」では階段状の連郭式山城の一番高いところがⅠ郭、一番下がⅤ郭と表示されています。
発掘により山入氏以後の遺構や出土品が発見され、後の佐竹氏時代にも北の防衛や詰の城として使われたと想定されています。

最上段のⅠ郭の奥には3mくらいの櫓台があり小さな社が祀られています。

櫓台の上から見下ろしたⅠ郭、山桜は散り際…麓から鬨の声が聞こえそうです。

Ⅱ郭とその上のⅠ郭、平成10年建立の山入城の案内板が建っています。

Ⅲ郭とⅣ郭の間の尾根を切った竪堀とそこに架かる土橋の跡です。

Ⅳ郭の下、上記想定図の現在地まで車で入ることができ数台の駐車スペースがあります。

Ⅴ郭の先から国安地区を望みます。約500年前の落城の際、城主氏義親子は逃げて同族の小田野氏を頼りましたが殺され、孫の義遠、義嗣は幼少のため許されて僧になったといわれます。

草茫々の城跡には蕨がたくさん出ており、夕餉の晩酌用に少々摘ませていただきました。

城を守った山田川、ここから約12Km下流で久慈川に合流して太平洋に注ぎます。

庭の花4月尽

2019年04月25日 | 季節の花

キクザキイチゲ(菊咲一華)が一輪だけ咲いていてびっくり、来歴が思い出せません。山草類をヤマボウシの下に地植えしている一画、忘れている頃の株が残っていたのでしょうか?

そばに植えてあるニリンソウ(二輪草)は毎年花を開きます。同じキンポウゲ科の多年草で、若葉が食用になるのでよく似たトリカブトとの誤食事故が新聞などで騒がれることがあります。

このイカリソウ(碇草)は近辺で自生している地物、水はけの悪い我が家の生育環境が気に入ったのか、どんどん増えていきます。

その煽りを食ったのが隣にあるクジャクシダ(孔雀羊歯)、侵食されて株がだんだん小さくなってきました。観葉植物のアジアンタムによく似ていますが、近辺の山野に自生しています。

赤の濃いイカリソウは、園芸種です。図鑑で見ると夕映えという品種?なおイカリソウは淫羊霍という生薬で精力剤として知られています。

自家不結実性のブルーベリーは、違う種を一緒に植えるといわれています。今回しみじみと眺めて花の違いを実感しました。

ハナスオウ(花蘇芳)はマメ科で花弁5枚の蝶形花ですが、翼弁が小さめの旗弁の上部にあります。旗弁は昆虫を呼び寄せる役目で、蜜はその根元にあり、昆虫は下の舟弁を押し下げて蜜を吸うと蕊が顔を出し、腹に花粉がつく仕掛けになっています。

4月はじめに咲いたヒトリシズカ(一人静)はもう終わってしまいましたが、フタリシズカ(二人静)の方は、やっと茎が地面から伸びてきました。

シャガ(著莪)は好きな花ですが、繁殖力が強く庭中に蔓延ってしまうので、抜いて捨てているという話をよく聞きます。

同じく蔓延って困るのがハナニラ(花韮)、ハナニラ属で食べられませんが、ネギ属で食用のニラの花芽を食べる品種が花ニラとして販売されており、こちらは柔らかくて美味です。

中国の野生椿を改良したエリナ・カスケードは、10~20mmくらいの椿の形をした可憐な花を下向きに咲かせます。

ニワザクラ(庭桜)は15~20mmの小さな花でも立派に桜の仲間、中国原産で日本に渡来し万葉集に「はねず」という古名で詠まれているそうです。

謎の多い…御前山城 (城里町)

2019年04月23日 | 歴史散歩

関東の嵐山とも呼ばれる風光明媚な御前山(156m)…、その山頂手前に今は巨木で覆われる御前山城は、承久年間(1220頃)藤原時房の築城説、南北朝期に楠正家が籠城した説、天平時代の女帝孝謙天皇が下野に配流の際、怪僧弓削道鏡と暮らしたという説までもある城址です。(写真はふれあい広場駐車場から)



いろんな説の中で、佐竹氏の中興の祖と呼ばれる15代佐竹義舜の庶長子で、今宮家を継いだ今宮永義が1520年頃城主だったという説が有力のようですが、断言できる確かな根拠はないようです。

山頂まで比高約110m、東西の登山口一帯は、ニリンソウの白い群落が迎えてくれます。

急峻な斜面が山裾からⅠ郭まで続いています。那珂川を配し、陸続きの西側以外は攻略するのが難しい天然の要害です。
Ⅰ郭下の平坦な舌状地に建つ東屋、北方の物見の位置ですが、案内板もありここが頂上のように感じてしまいます。

Ⅱ郭西の堀切、西側の尾根道には何本かの堀切が造られています。

唯一展望の広がる鐘つき堂跡、立地的には当時から物見台として使用され、敵の襲来を鐘で知らせたという伝承がうなずけます。

鐘つき堂跡から南東方向の景観、遠くに那珂川、右手には白山(213m)、赤沢富士(275m)などのハイキングコースの山が続きます。

トウゴクミツバツツジ(東国三葉躑躅)の薄紫色は、新緑によく似合います。

西登山口へは緩い下り坂、道の駅かつらの那珂川沿いのふれあい広場駐車場に車を停めて一周しても約1時間半、3.7Kmの手軽なハイキングコースです。

御前山という名とともに孝謙天皇と弓削道鏡伝承のもとになった皇都川が麓を流れています。小魚の群れが見えるきれいな川ですが、途中から川の水が姿を消し川底に吸い込まれて地下を流れていく不思議な川です。
上記の地形図でも川を表す線が途中から破線になっているのが分かります。

雨引の里と彫刻2019

2019年04月21日 | サイクリング
1996年から始まったこの彫刻展は中断をはさみ今年で11回目になるそうです。38名の出品作家の方々が主催し、地域の方々などが協力し、新緑の里山の自然の中に置かれた作品をまるでオリエンテーリングのようにまわると13キロ…というので車に自転車を積んで出かけてきました。

作品は彫刻というタイトルがついてはいますが、石の産地なので石の彫刻が多く見られる他、色んな素材の造形作品が現れます。鑑賞力ゼロの仙人ですが、春いっぱいの自然の中で分からないなりに楽しませていただきましたので、その作品の一部を紹介させていただきます。なお、会期は2019年4月1日~6月9日です。
【  】内は作者のひとことからの抜粋です。

佐藤晃 「大気の襞」 材料/白花崗岩
新緑の里山と農地、空を切り裂くように飛行機雲、地元産の白御影石には強い影が…。
【…ここを占有する見えない大気のかたまりをまさぐるように彫刻を試みる。自然の震幅の中で、かたまりは茫漠とした襞になる】

大槻孝之 「雲の隙間」 材料/鉄
桜川沿いの平らな農地に不安定に置かれた大きく厚い鉄板、遠くに筑波山が見えます。
【雲の中に入るように作品の間を通り抜ける。そのときの空気の密度を感じてほしい。…】

高梨裕理 「かすかに光る」 材料/楠
高森神社境内の木陰に置かれた中をくり抜かれた楠木、先端からはかすかな光が見えます。
【木を彫りながら木の中に入っていく。かすかな光を見るために。その先には見たい風景が見えるのだろうか。】

平井一嘉 「石のコロナ」  材料/安山岩
背景に加波山(709m)、燕山(701m)を配した里風景の中に、石彫とは思えないヌルリとしたかたまり。
【原石の各面の頂点から任意に印をして、原石の占める空間を最大限に残して、原石の中のエネルギーが蠢くように掘り下げて出てきた形、どこで止めるか終わりのない旅の途中です。】

シャンドル ゼレナク 「対話 Ⅱ」  材料/竹、ミクストメディア
高森神社境内の竹の造形は、1971年ハンガリー生まれの作家の作品、絵画やインテリアデザインなど多方面で活動しています。内部には座禅でも組めそうな小スペースがあります。

津田大介 「炎舞する指揮者」  材料/楠、鉄
背景の一番高い雨引山(409m)をはじめ周りの自然全部を指揮しているようです。
【…指揮者が舞うようにタクトを振ると花々を開花させ、草木は青々と萌芽する。野山の春を奏でるオーケストラが始まった。】

戸田祐介 「天地を巡るもの/再生考」  材料/木製廃ボート、ステンレススティール他
関東の名峰、筑波山(877m)を突き刺すように数珠を付けたようなポールが廃ボートから…。
【…廃棄寸前だったボートを改造して01年の雨引に展示しましたが会期中に盗難に会いました。18年を経て春の讃歌の続きです。】

大栗克博  青鷺城・小天守  材料/灰色花崗岩
西に富谷山(365m)を控え、北方には水堀の役目をする桜川、まさに小さな天守の立地に充分です。
【季節は春から夏、筑波連山を一望できる高台の静かな休耕地にカッチリこしらえた石の作品をひとつ置いてみた。】

会場の一つ薬王寺は江戸時代中期開山の天台宗の古刹でもみじ寺としても知られています。
山門は二宮尊徳が186年前に地区の青木堰を再建した時に使われたケヤキ材を、改修の際に再利用して1918(大正7)年に建てられたといわれます。

西成田洋子 「記憶の泉」  材料/古着、靴、鉄、その他
仙人の句友です、記憶の領域シリーズで独特の素材による作品作りをしていますが、今回は柱に堰に使っていた当時の桟の穴が残る山門のロケーションがぴったりだと感じました。
【…これまで体験したことや想像していたことなどがとめどなく脳裏に蘇ってくる。それを素直に咀嚼して集積したものが最終的に作品として立ち現れてくる。】

宮澤泉 「象」  材料/花崗岩
お寺の一画、桜はほとんど散りました。邪馬台国の卑弥呼に与えられたという親魏倭王印を想い出しました。
【…季節は春、桜の花や新緑の中をゆっくり巡り歩いていただきたいと思います】

小日向千秋  「蜉蝣の花」  材料/漆、金箔、鉄線、鋼板、他
本堂手前に置かれた金色の炎のような作品、周りを繊細な花弁状のものが囲んでいます。
【…風に揺らぐ儚い花弁に包まれた蕊は、天に向かい光を集めながら生命の転生を願います。】

鈴木典生 「曼荼羅」 材料/白御影石
桜の木立の下に、中央に穴の開いた花筒形の石の作品が円状に並んでいます。
【…その木立の中心に立つと、創造と宇宙の調和、内部にある小宇宙とその外部にある大宇宙をつなぐような自然界の構造またはリズムを感じます。…】

海崎三郎 「春は花」 材料/鉄、塗料
花びらが水に浮かんだ花筏は春の季語、本物の花びらも浮かんでいました!
【桜が空に舞う時、風がもたらす瞬間の在り様に心をひかれ、吹きだまりは花びらが折り重なってまるで光の塊のように見える。命がけの美しさである。】

八十島海斗 「Dress Up」 材料/御影石
周りを取り囲む自然のほうがこの瞬間、よりドレスアップしているようです。
【里の木々が新緑を着飾るとき、人や動物に喜びと恵みを与える。いつの時代にも、春が沈黙することがないように願います。】

國安孝昌 「雨引く里の羽田山の産土神の御座」  材料/丸太、陶ブロック、単管
大きな作品、周りに置かれた桜の苗木の支え棒も作品の一部?のようにも見えました。
【…人生の摂理は、螺旋を描きながら 、同じ位相の高度を変えながら、旋回しているのだと思う。】

山添潤 「石の軀」
仙人には少しエロチックな感じのトルソー、噎せるような新緑によく似合うと思いました。
【ゆっくりゆっくり石を彫る。刻々とその姿を変えながら、石の表面はノミ跡で覆われる。彫るというよりは、力を押しつける。減らすのではなく増やすように。…】

【  】内は作者のひとことからの抜粋です。
現代美術的な作品群は仙人レベルでは到底理解できませんが、作者のひとことを読み、その力作を見ると、作家の方々も作品の置かれた雨引の里風景から大きなエネルギーを補填できたのではと思いました。いずれにしても今後の精進を願いながら力作に拍手を送りたいと思います。

春を待ちかねた樹の芽や花…涸沼自然公園

2019年04月14日 | 季節の花

タラの芽は山菜の代表、近辺の手入れされてない山野でよく採れますが、芽を全部摘んでしまうと枯れてしまいます。

ウコギ類はタラの芽と同じ仲間で食用になりますが、この辺ではあまり食しません。米沢藩では食料になるウコギの生け垣を奨励したため、今でも一部の武家屋敷跡に残っているそうです。

アカメガシワ(赤芽柏)でしょうか、林の中で織物のような色が目立ちました。

ウルシ(漆)の芽はタラノメとよく間違えられます。食べた人の話では大変美味しかったとか、しかし身体中、頭にまでかぶれて酷い目にあったそうです。

サルトリイバラ(猿捕茨)は鋭いトゲがありますが、秋の赤い実は飾っても長持ちし人気があります。

花粉症の大敵、スギ(杉)は雌雄異花同株で一本の木に雄花と雌花があります。上部に見える先の尖った球形が雌花で、子供の頃杉鉄砲にした黄茶色の楕円形が雄花です。

ヒノキ(檜)も雌雄異花同株です。残っている実の生っている根元の方にあるのが雌花のようですが、はっきりと区別が分かりません。

最近スギやヒノキのほかに花粉症の原因とされたヤシャブシ(夜叉五倍子)も雌雄異花同株です。

雌雄異花がはっきりと分かるアケビ(木通、通草)、三葉アケビと五葉アケビの花の違いを初めて知りました。濃い紫色の三葉アケビの花は、花弁のような萼片に7~8本の太い雌しべが見えるのが雌花で、下方の垂れ下がった筋の入った球形が雄花です。

五葉アケビの花には、個体差でしょうか雌花がなかなか見つかりません。別な個体でやっと雌花を見つけることができましたが、これでは秋の実が期待できません。

いつの間にか顔を出したウラシマソウ(浦島草)は水芭蕉の仲間でサトイモ科の多年草、暗紫色の肉穂花序につく細長いヒモ状の付属物を浦島太郎の釣り糸に見立てた命名です。

下向きに咲くモミジイチゴ(紅葉苺)、葉の形から名が付きました。5月末頃に生る黄色い実は、うす甘くジューシーで山歩きの楽しみの一つでした。

ヤマブキ(山吹)の黄色は山野で鮮やかに冴えます。七重八重花は咲けども…と詠まれましたが、現在この辺の野生種は一重で、八重は園芸種で流通しています。

山桜はいかにも桜らしく風情があります。高く咲いてしまうので山中では見上げるほかありませんが、ちょうど橋の上に垂れていたので観察できました。

ソメイヨシノ(染井吉野)の花が老けると、少し赤くなってきますが、右側の枝先部分から先に咲いた左側の枝元部分に向かって赤みが増していくのがわかります。
これは受粉後の桜は花弁の萼と枝が離層してしまうため、花弁に残った赤い色素アントシアニンが花の中心部に集まったためだそうです。