源平の争乱屋島の戦いで扇の的を射落とした那須与一(2代宗隆)の玄孫で6代那須資村の開基と伝わる松日山浄妙寺は浄土真宗本願寺派の寺院です。※玄孫とは曽孫(ひまご)の子、やしゃごです。
境内にある平成11年建立の本堂改修碑によると…
那須与一宗隆5代の孫那須肥前の守資村の開基なり。資村世の無常を感じ親鸞聖人の弟子となり信願坊と号し諸国を行脚し専修念仏を広む。晩年明法坊弁円の往生を聞き墓参の帰途当地大塚浜の郷侍安藤丹羽守清信の館に立寄り弥陀の本願念仏を伝え村民を教化す。留まること3年すでに年老い建治元年(1275)3月21日81歳をもって寂す。清信は信願坊の死を嘆き悲しみ村民とともに霞ノ浦西方に葬り塚を築き信願堂を建て念仏す。時を経て永正2年(1505)2月三河国浄妙寺14代超淳の弟超義(信空)わが先祖信願の墳墓を探らんとこの地に来たり庄屋黒澤清衛門の発願により信願堂を再建す。元亀元年佐竹義重公の寺地寄進により天正2年(1574)浄妙寺創建、以来420有余年連綿として法灯は継承され今日に至る。源義公光圀の寄進保護あれども世の無常有為転変は免れず火風兵乱の災禍再三に及べり。然しながら門信徒信力結集して寺堂を再建し聞法の道場と成す…(後略)
なお下野国東北を支配した那須氏は、藤原道長の六男・長家の孫資家(貞信)を祖とし須藤氏を称していましたが、那須資隆(太郎)の時から那須氏を称しその子が那須与一で、5代目あとが資村になります。(異説あり)
資村が出家した後の那須氏は、鎌倉幕府の有力御家人となり、室町時代には結城氏や佐竹氏と並んで、関東八屋形のひとつに数えられました。その後上那須家と下那須家に分裂して争い、宇都宮氏や佐竹氏との抗争にも明け暮れ、豊臣秀吉の小田原征伐には遅参したため所領を没収されますが那須資景に5千石を宛行われ、かろうじて改易は免れます。※関東八屋形 / 宇都宮氏、小田氏、小山氏、佐竹氏、千葉氏、長沼氏、那須氏、結城氏
関ヶ原の戦いでは東軍に属し、下野那須藩1万4千石の大名となりますがお家騒動(烏山騒動)などにより改易され、以後1千石の交代寄合として明治維新を迎えました。
写真は那須氏の烏山城祉です。ここを拠点に東の常陸国を領する佐竹氏との争いが繰り広げられました。
さて、浄妙寺の航空写真(Google map)です、東側に海水浴で知られる阿字ヶ浦が見えます。
本堂には室町時代末期作のご本尊の阿弥陀如来像が安置されていますが、会館大広間にもある阿弥陀如来像は江戸時代初頭制作で徳川家康公より寄進されたと伝わります 。
短いながらも雰囲気充分な参道が南側に敷かれています。
重厚な山門が迎えてくれます。
那須氏の家紋は「丸に一文字」ですが、軒丸瓦や懸魚にびっしり付いている寺紋は出自の藤原氏の「下がり藤」でした。
鐘楼での除夜の鐘は、一般の方にも開放しているそうです。
本堂脇には枯山水の要素を取り入れた日本庭園、手入れが行き届いていました。
鎌倉時代からの長い歴史と貴重な逸話が残っていますが、今は地域の人たちとの交流を大切にしたいろんなイベントで親しまれているお寺でした。現在のご住職は21代那須信彰さんです。