顎鬚仙人残日録

日残りて昏るるに未だ遠し…

不動の滝2題

2019年08月30日 | 歴史散歩

酷暑を癒やすのには冷気溢れる滝がいいかと、日本で一番多い滝の名前といわれる「不動の滝」を探し歩こうと思いましたが、2つ周っただけで秋の気配が濃厚になってしまいました。
不動の滝の由来は、空海により密教が日本に伝来し日本古来の山岳信仰と結びついて「修験道」という信仰ができてから、その修業の一つの「滝行」の滝に打たれることで、修験道で深く信仰されている不動明王の功徳を会得できるといわれ、不動尊と結びついたという説などがあります。

滝入不動

笠間市上郷にある「滝入不動」は、愛宕神社西北の山腹にあります。
現地案内板によると、古代より愛宕山は両部神道(神仏集合思想)の霊山として知られ、山中には真言、天台密教系修験行者の不動尊が随所に勧請されていました。この滝入不動尊にも永禄5年(1562)舜運による墨書銘文があり、紀州那智山金剛院の秘仏であると伝承されています。
寛文10年(1670)土浦藩主土屋正直による除地(年貢免除)、仏殿の寄進以来、明治の藩政廃止まで土浦藩の崇敬を受け維持管理されました。

その後地元の駒場、滝前両集落の維持管理で現在まで続いていますが、御本尊の不動尊像は地元の真言宗の古刹、普賢院で管理されているそうです。

愛宕山の懐から湧き出た沢水を、二本の石樋に流しています。昔から滝前のお不動様とよばれ、この滝に打たれると頭の病気が治ると言われており、遠来の信者も多く訪れる聖地でした。

人工的な打たせの滝なので、滝というジャンルには入らないかもしれませんが、水の音だけが聞こえる、鬱蒼とした自然に囲まれた境内は、清涼感いっぱいの空間でした。

なお、ここ旧岩間町は、合気道の開祖・植芝盛平が文武・農耕生活の理想郷として修行の聖地と定めた場所で今も道場があり、ウェブ情報によると、道場生たちが修行の一環として滝に打たれに来ると出ていました。

不動の滝

国道118号線の山方宿を越えた舟生地区に「不動の滝」という案内板があり、いつも気になっていました。

国道118号線から狭い道を入り水郡線を渡ったところに、車数台停められるスペースがあります。そこから滝沢川沿いに250mくらい、鬱蒼とした杉林の中に不動の滝があり、入り口には東屋が建っています。

案内板によると…、「深山から流れ出た滝沢川の清冽な渓流を集めて岸壁を一気に落下する不動の滝は、高さ約10m、昔から人々の信仰の対象として崇められ、この滝に不動明王の尊影を感じ、岸壁に小祠を設けてこれを祀りその威徳により五穀豊穣家内安全等現世の利益と安穏を願い、陰暦9月28日を祭日と定め当番制を用いて集会を催し、一同に不動明王を拝し、続いて集落の協議等を行い、小宴を挙げて共に楽しむこの催しは現在も続いております。
私たちは先人が保ってきたこの閑雅幽邃の地を俗化させることなく、徒に人工を加えず、この天然の美観環境を引き継ぎたいと念願するところでございます。」とあります。

水量もあまり多くはありませんが、約10mの高さの岩肌を滑り落ちる、いわゆる滝らしい滝でした。
なお、国土地理院の上図の滝記号は、高さ5m以上の滝でないと表示されず、幅20mを超える滝になると、大きな記号(黒点が4つと3つの2列7個)になるそうです。

「滝」は夏の季語ですが、別な季語を入れることでいつでも詠めるようです。

滝行者真言胸にしかと抱き  川端茅舎
滝浴びし念力の貌まだ解かず  宮田春童
人生は不可解でよし瀧の前  出口善子
新秋の光となりて滝落ちる  山根きぬえ  


水戸城大手門復元工事、間もなく完成

2019年08月26日 | 水戸の観光
水戸城二の丸に復元整備中の大手門の現場見学が行われました。現場立ち入りのため用意したヘルメットの数、30名の見学会数組はすべて抽選になってしまい、市民の期待の高さが伺われました。
古写真の大手門は天保期に建て替えられたものとされるので、当時の工法、材料を使って同じ場所に同じ姿で復元することに重点がおかれました。
ただ図面は残っていないため、確定できるこの古写真の左右の寸法から割り出して高さなど全体の寸法を決めたということですが、いずれにしても日本有数の規模になるということです。
屋根瓦下の土居葺き、それを止める竹釘、巻頭、鋲など当時の工法で使われていた材料や金具を使用しました。
屋根は本瓦葺き、発掘された瓦を参考にして、葵の紋の大きさ、形も手作りで復元されました。棟には天保時代に多用された棟積飾瓦(輪違い)が採り入れられました。
鬼瓦の高さは約60cm、幅約96cm、厚さ約11cm、三州瓦の産地である愛知県の工房で約5カ月かけて製作されました。ハートの型は猪目といってイノシシの目を表し、魔除けや福を招く護符として伝統的な日本建築によく使われます。大手門向かい側の弘道館に残るその当時の鬼瓦にも同じ猪の目が見られます。
鏡柱と冠木、大扉は欅材です。大きな材料が必要なため時間をかけて全国を探し回ったそうで、大扉は山形産の欅、寸法は片側で幅約2.6m×高さ4.7mの巨大建具で重さは約900kgもあるそうです。
天井の梁2本は、強度耐久性に優れ文化財などに使われる松材で、左の冠木梁は約18mの長さの一本物、やっと岩手県で見つけたそうです。松食い虫の被害が北上している現状なので、もう二度と手に入らないかもしれないという話でした。
屋根瓦は約1万6千枚、鯱は当時のものが残っていないので、熊本城のものを倣って作りました。蕪懸魚で、鬼瓦の上には鳥衾も取り付けられています。
当時と同じに作られた棟積飾瓦(輪違い)が、約13mの高さの令和の棟をすっきりと飾っています。

予定では9月末までの完成になっていましたが、一部外構工事が遅れる見通しもあるそうです。どうしても堀と土塁だけというイメージが強い水戸城に、視覚的に大きなインパクトを与えてくれることを期待したいと思います。


そして9月29日、大手門は足場も取れてやっとその姿を表しました。

老木の多い偕楽園

2019年08月22日 | 水戸の観光
夏の終わり、雨上がりの偕楽園はさすがに人影まばらです。
天保13年(1842)創設の偕楽園は、樹齢100年以上と推定される老木も多く、歴史を語るようなその姿は、花のない時期の鑑賞の楽しみの一つです。
梅の老成の美を語ることばに「疎瘦横斜」があります。枝はまばらで、肌のゴツゴツ感、横や斜めに枝を張る姿が良いとされてきました。また、風雪に耐えてきた老木の幹や形には風格が感じられ、「鉄幹」という雅称まであります。
老成の美を追求する梅やいろんな盆栽に使われる、観賞用の幹の名称を梅林に探してみました。
多く見かけられる「ネジ幹」、ねじれた樹形はなぜかほとんど右巻きですが、左巻きもあるようです。原因についての確証はなく、地球の自転とコリオリの法則などの説がありますが、形成層の細胞が斜めに位置してねじれができ年数の経過で強調されるのではという専門家の意見もあります。

なお、この形成層とは活発に細胞分裂を繰り返している部分で、内側に根から水分を葉まで送る導管、外側に葉から根まで養分を送り返す師管があります。この形成層が毎年外側に向かって成長を繰り返し、内側の残った部分が年輪となって、木部として木を支えます。
内側の木部は成長を止めた死んだ組織のため、年月を経ると腐って木くずのようになり土に還りますが周りの樹皮部分に形成層は残るため、水分養分の行き来は行われ木は生きています。ただ、木を支えることはできなくなり、支柱に寄りかからねばなりません。この支柱は園芸用語で頬杖(方杖)支柱といいます。
「ネジ幹」の代表と仙人が認める老木は、南崖の高いところにあるので、注意しないと見落としてしまいます。
「ウロ幹」は 空洞になった状態の幹で、大きな杉の木などでもよく見かけられます。
水戸六名木の「白難波」、真ん中の木質部分が腐って消失しウロとなり、周りの樹皮部分が円弧の形で残っています。
東門見晴亭脇の銘木、「梓弓」のウロから、偕楽園を開設した水戸藩9代藩主斉彬公の諡が付いた「烈公梅」の若木を撮ってみました。
「サバ幹」は、皮が剥がれたりして中の木質部がむき出しになった幹のことです。
「シャリ幹」は、幹や枝の木質部が朽ち果てて、白骨のように見えるものをいいます。シャリ(舎利)と辞書を引くと、仏の遺骨、白い米粒と出てきます。
「コブ幹」は、コブなどで覆われたゴツゴツした幹をいいます。
盆栽ではありえない形態なので、とりあえず「横臥幹」と名付けました。樹皮が土に付くことでかえって元気が出ているようです。
こちらは「案山子幹」と名付けました。細い形成層の樹皮一本がわずかに残って、木全体の水と栄養の供給を行っています。
まるで城を守る老将が仁王立ちのようです。
老木としての威厳を保ち続けているこれらの梅の木も、遅かれ早かれ枯朽して伐採される運命であることは確かです。偕楽園公園センターでは、剪定は見栄えではなく、樹勢を強化することに重点を置き、また樹に管理の優先順位(トリアージ)を示す色付きのタグを取り付け、作業員が情報を共有するなど、老木に対応した細かい管理などを行っているそうです。

かき揚げそば (道の駅ばとう)

2019年08月16日 | 食べログ

不運な火災を乗り越えて2015年に新装オープンした「道の駅ばとう」は、新鮮な野菜や手作り漬物、地元那珂川町ゆかりの商品などを揃えた物販コーナー、アイスクリーム工房とレストランを備えた国道293号沿いの休憩スポットです。

いつも注文するのは、かき揚げそば750円、20センチ以上ある特大かき揚げは、地元野菜7、8種類を使用しているとか、カラッと揚がったサクサク感が魅力ですが、なにぶん大きすぎるので別盛りで頼むのがおすすめです。
地元粉を使っているという蕎麦は冷と温が選べ、コシのある細めの麺は蕎麦専門店に引けを取らない美味しさです。
なお、馬頭と呼ばれる当地はもと水戸藩領で、今も残る水戸藩御用の小砂(こいさご)焼きの器を使用しています。

真夏でも、朝は涼しい…

2019年08月13日 | 季節の花

たまたま目が覚めてしまった朝、久しぶりに歩いてみるともうすでに秋の気配が感じられました。

オオマツヨイグサ(大待宵草)は名前の通り、夕方開花して翌朝には萎むのですが、今朝は何とか待っていてくれました。

カラスウリ(烏瓜)は、早朝でも妖艶な花を閉じてしまいましたので、同じ場所で撮った在庫写真を並べてみました。

ツユクサ(露草)は朝咲いた花が昼には萎むので、朝露を連想してつけられた名前とか…、花の形から蛍草とも言われ、いま葉室麟原作の「蛍草 菜々の剣」がNHKBS時代劇で放映中です。

ナツズイセン(夏水仙)はヒガンバナ(彼岸花)の仲間、花が枯れた後に葉が伸びるヒガンバナに対し、ナツズイセンは春に出た葉が枯れた後に花が咲くという変わり者です。

クズ(葛)の花、どこでも蔓延ってしまう嫌われモンですが、新芽と葉は天ぷらにすると美味です。ネットでは葛の花由来のイソフラボンが、内臓脂肪を減らす効果があるといま大きく謳われていますが…。

賑やかな色の実は、ウワミゾサクラ(上溝桜)です。枝や葉はサクラに似ていますが、小さな花が穂状に咲き、その若い花穂や未熟の実を塩漬けにしたものを越後地方ではアンニンゴ(杏仁子)と呼び、酒の肴などにするそうです。さすがの楽天、amazonでも扱っていませんでした。

高速道下のフェンスに絡まったミツバアケビ(三つ葉通草)、毎年熟れる頃にはどなたかの腹に収まっているようです。

シバクリ(芝栗)もこんなに大きくなりました。もうすでに虫食い状態になっています。

さて、可愛そうな名前のついた植物3種…。

ヘクソカズラ(屁糞蔓)は、メルカプタンというスカンクの屁と同じ揮発性物質を持ち臭いですが、よく見ると長く曲がった雌しべが顔を出している可愛い花です。

クサギ(臭木)は、葉でも揉まないかぎり匂わず、それどころか花は甘い香りがするので、命名には同情してしまいます。

ゴンズイは、毒を持つゴンズイ(権瑞)という海水魚と同様何の役にもたたないというのが命名の由来(牧野富太郎説)とされますが、異説もいろいろあるようです。

二ひらの花びら立てて蛍草   松本たかし
露草も人の心も朝素直   後藤比奈夫
抱一の観たるがごとく葛の花   富安風生
渋の湯の裏ざまかくす葛の花   水原秋櫻子