顎鬚仙人残日録

日残りて昏るるに未だ遠し…

長い梅雨…日照不足と雨蛙

2020年07月29日 | 家庭菜園

この地方のここ30日間の日照時間は45時間で平年比35%、雨量は221㎜で平年比157%(災害の起きている地域には申し訳ないような数字ですが…)、コロナ禍もあり行動範囲がますます縮まり、交通事故も激減しているようです。

いつも以上に元気なのは、家の周りで目につく小さなアマガエル(雨蛙)たち…、高台の団地にはオタマジャクシの生育環境はないのでどこで生まれたのか謎ですが、毎年何匹もが愛らしい顔を見せてくれます。

田んぼなどにいるトノサマガエルと違い、卵を産むとき以外は水に入らず、木の上などで生活できるため乾燥にも強く、約48種といわれる日本のカエルの中で最も多く見られます。

体の色をまわりの色に合わせて緑色や灰色などに変える保護色機能を持ちます。同じ緑色でも葉の色に合わせて少し違って見えます。

小さな昆虫が主食というので、害虫退治に役立っているかもしれません。

前足に4本、後ろ足に5本に発達した吸盤を持ち垂直のガラス面でも移動はらくらく、夜間でも玄関灯に誘われた虫を探しているようです。

カエルには嬉しい長雨でも、日照不足は植物には深刻で、野菜の値上がりが報道されています。
我が家の小さな家庭菜園でも、病害が増えています。

6種類のトマトを植えましたが、どの株の葉も腐ったように黒くなって落ち、果実にも影響が出ています。

キュウリも日照不足で収穫量がガタンと落ち、葉にも病気が出てきました。

毎日の水撒きの手間は減っても、どちらかというと水分過多、鉢植えのカサブランカも元気がありません。
来週火曜日にはやっとおひさまマークが付きました!!夏のギラギラ太陽がウイルスを滅菌させくれるといいのですが…

ナス科の野菜の花

2020年06月22日 | 家庭菜園
我が家の小さな家庭菜園でも、この季節にはナス科の野菜の花が咲き続けます。

ナス科は115属2678種もある大きな植物群です。原種にはアルカロイドを持っていますが、品種改良により多くはジャガイモ、トマトなどの有用植物として夏野菜の主役になっています。

ナス科ナス属 ナス


ナス科ナス属 トマト


ナス科ナス属 ジャガイモ


ジャガイモの花の実です。摘み取らないで置くと一部の花にはミニトマトのような実が生ります。地下茎の野菜ながらナス科の出自を主張しているようです。


ナス科トウガラシ属 シシトウ
実の先端が獅子の頭に似るものもあるので獅子唐辛子と命名されました。10個に1個くらい辛いのがあり「食べるロシアンルーレット」とも呼ばれるとか、辛いのはタネが少ないという調査結果があるそうなので触感で判別できるかもしれません。


番外編


ナス科ナス属 ワルナスビ(悪茄子)
雑草で茄子そっくりの花、駆除が大変で、名前の通り悪名高き外来植物です。


ナス科ナス属 ツルハナナス(蔓花茄子)
園芸植物、同属のヤマホロシ((山保呂志)の名でよばれることもあります。


ナス科ペチュニア属  ももいろハート
園芸植物、品種改良によりいろんな種類がつくられています。

紫蘇の実の収穫時期

2017年09月16日 | 家庭菜園
紫蘇の実の収穫時期は、紫蘇の穂先に白い花が2,3個残っている頃です。この最適の時期は思ったより短く、遅くなると食感がゴソゴソになるし、また早すぎると紫蘇の実のプチプチ感がなく、採取時に指でしごくと穂が途中で切れてしまいます。
紫蘇の実は、抗酸化作用が強いβカロテンやビタミン類を多く含み、繊維質も多いそうですが、何よりもその爽やかな香りが魅力です。
手にアクや色がついてしまうので、薄いビニール手袋をつけてせっせと実をしごいた結果、写真の山が3つ収穫できました。指についた汚れは石鹸ですぐ落ちますが、紫蘇のいい香りは一日中鼻腔に残り、ほかの匂いを受け付けません。
我が家ではこれを味噌漬けにして、田舎の道の駅で売っている野菜の味噌漬けを細かく切って混ぜ、保存瓶に入れて長期間食しています。
季語は、もっぱら葉を詠む「紫蘇」は夏ですが、「紫蘇の実」になると秋です。

紫蘇の実をしごけば小さき花残る  佐藤茅江
紫蘇の実の匂へば遠き母のこと  伊藤伊那男
紫蘇の実をしごいては嗅ぐ生に倦み  山口誓子

野菜の病気

2017年06月24日 | 家庭菜園
隣地の一部を借りて10坪くらいの土地で野菜を作っています。今年は地力をつけるといいとプロの方からのアドバイスに従い、牛糞を多めに入れたせいか、思いの外成績がいいと自負していましたが、梅雨に入ると途端に怪しくなりました。

きゅうりも葉がモリモリで毎日の収穫が始まっていましたが、あっ発見!葉に黄色く裏側では黒いモザイク状のシミ…、多分モザイク病?症状のある葉を除去して、ネットで調べたダコニールの1000倍液を裏表に吹き付けましたが、別な情報では薬剤では効かず、葉の除去と媒介するアブラムシを駆除するとあって…、どうなることやら。

ミニトマトは雨よけのビニールで覆っていますが、下部の方の葉に黒いシミが出始まりました。これも放っておくと茎まで黒くなってしまうので、病名は不明ですがとりあえず病気の葉を除去しています。

万願寺とうがらしは、先端から黒くなって来るのがここ数年続いています。病気ではないので食べていますが、見た目がイマイチです。カリウム不足とネットに出ていたので、根元に粒剤を撒いていますが効果は現れません。

毎年苦労するナスは今のところ順調ですが、これから長い梅雨、何が出てくるか分かりません。
連作は駄目と言っても2,3年周期位で同じ場所に植えるしかない家庭菜園、病気に強い接ぎ木苗を植えたりしていますが、やはり俄農業では自然の仕組みを習得するまでには至らずに終わりそうです。

ジャガイモにトマトが成った!!


三畝植えたジャガイモにミニトマトのような実が成っています。世紀の大発見と意気込んだらぞくぞく見つかりました。ネットで調べたらトマトもジャガイモも同じナス科ナス属で、結構見られる現象と出ていました。

塊茎を大きくさせるのには取った方がいいらしいので、これだけの収穫?がありました。植えたのはキタアカリ2畝とトウヤ1畝、隣の畑では実が成っていませんので、土や生育条件は同じ筈だから品種の問題でしょうか。もちろん食べてみるのは止しました。

今年は、トマトの豊作!?

2016年08月28日 | 家庭菜園

借りている畑に毎年植えているミニトマト、今年は中玉とミニトマトのアイコを計4本植えてみましたが、病気にもかからず、見事に生りました。ただ脇芽摘みも最初のうちだけ、俄か百姓はその後放置主義なので茂り放し、奥の方は見えない始末です。

一度の収穫で食べきれないほど採れるため、知り合いにも配り切れず、湯剝きしたものを酢漬けにして冷凍したり、折角実ってくれたので大事に処分していますが、週明けの台風10号がこの地方を直撃したら全滅するかもしれません。

赤々とトマトに名あり桃太郎  和田絢子
朝摘みは畳二枚のトマト畑  顎鬚仙人