秋晴れの一日、筑波山周辺にボランティアの研修旅行です。
まずは国指定史跡の平沢官衙遺跡。奈良、平安時代のこの地方の郡役所跡で、その当時税として納めた稲や麻の正倉の柱跡や礎石が発見されました。筑波山を背にしたこの絶景の中の遺跡に、正倉院でお馴染みの校倉の他に板倉、土壁双倉の高床式三棟が、平成9年(1997年)から6年をかけて実物大で再現されています。
次は慈眼山三光院普門寺、日本の道100選「筑波古道」に面した真言宗豊山派の寺院、鎌倉末期に乗海大和尚の開山とされ、小田氏の祈願寺として末寺508寺を有し十万石の格式を誇り、かっては多くの檀林が開かれた古刹です。天明年間(1785年頃)再建の赤門からの参道、先に黒門が見えます。
南面の高台からは、この寺を包み込むように筑波山が大きく優しい表情を見せています。
なお、天狗党の筑波山挙兵の折、田中愿蔵の一隊がここに駐屯した縁で、彼の鎮魂碑が建っています。やがて本隊と別行動をとった愿蔵は、挙兵後半年で捕縛され久慈川の河原で斬首されました。(享年21歳)
午後からは天気予報通り、雨がちらほらの中、筑波山神社です。この場所には明治以前には中禅寺の本堂(大御堂)がありましたがが、明治の神仏分離で大御堂が廃された後に明治8年(1875年)にこの神社拝殿が建てられました。なお、本殿は筑波山の男体山・女体山両山頂に鎮座しています。
拝殿前の随神門は、間口5間2尺、奥行3間の楼門で、茨城県内では随一の規模、文化8年(1811年)の再建、神仏習合時代には「仁王門」として仁王像(金剛力士像)を安置しましたが、神仏分離後は「随神門」とされ左側に倭健命(やまとたけるのみこと)、右側に豊木入日子命(とよきいりひこのみこと)の随神像が安置されました。
参道入口そばには、藤田小四郎の銅像が建っています。藤田小四郎は藤田東湖の四男で、元治元年(1864年)に筑波山で挙兵した天狗党筑波勢のリーダー、翌年に越前敦賀にて志果たせず同志352名とともに処刑されました。(享年24歳)
奇しくも像の足元に季節外れの菫の花を発見、時代に魁け過ぎた若者の姿と思わず重ねてしまいました。
筑波山の東南方面、鎌倉から戦国時代に勢力のあった小田城跡、南北朝時代には南朝の重臣北畠親房が訪れ「神皇正統記」を執筆した城として有名です。源頼朝から常陸守護に任ぜられた八田知家から15代、北条、上杉、佐竹などの勢力の間で約400年続きましたが、永禄12年(1569年)佐竹に破れ、その佐竹も秋田移封に伴い廃城となりました。
廃城から400年以上経っているので、遺構は礎石、土塁、石垣などの一部ですが、国の史跡指定面積だけでも217,000㎡、本丸を三重の堀と大小の曲輪が取り囲む広大な円郭式平城です。遺跡保護などの気運が低い昭和の始めに、本丸を串刺しにして筑波鉄道の線路が横切りましたが、現在は廃線になり歴史広場として蘇りました。どこからも北西に筑波山がいい角度で見えています。
主要な入り口とされる東虎口跡、堀は障子堀になっていて、木橋がかかり東曲輪に繋がります。後ろに見える宝篋山(461m)、この山頂にも高さ2mの大きな宝篋印塔(鎌倉時代中期作)があるのを、何度か登った時に見ましたが、一体どうして持ち上げたのでしょうか。
すべての見学箇所を地元の観光ボランティアの方々に、詳しく丁寧に案内していただきました。ありがとうございました。
まずは国指定史跡の平沢官衙遺跡。奈良、平安時代のこの地方の郡役所跡で、その当時税として納めた稲や麻の正倉の柱跡や礎石が発見されました。筑波山を背にしたこの絶景の中の遺跡に、正倉院でお馴染みの校倉の他に板倉、土壁双倉の高床式三棟が、平成9年(1997年)から6年をかけて実物大で再現されています。
次は慈眼山三光院普門寺、日本の道100選「筑波古道」に面した真言宗豊山派の寺院、鎌倉末期に乗海大和尚の開山とされ、小田氏の祈願寺として末寺508寺を有し十万石の格式を誇り、かっては多くの檀林が開かれた古刹です。天明年間(1785年頃)再建の赤門からの参道、先に黒門が見えます。
南面の高台からは、この寺を包み込むように筑波山が大きく優しい表情を見せています。
なお、天狗党の筑波山挙兵の折、田中愿蔵の一隊がここに駐屯した縁で、彼の鎮魂碑が建っています。やがて本隊と別行動をとった愿蔵は、挙兵後半年で捕縛され久慈川の河原で斬首されました。(享年21歳)
午後からは天気予報通り、雨がちらほらの中、筑波山神社です。この場所には明治以前には中禅寺の本堂(大御堂)がありましたがが、明治の神仏分離で大御堂が廃された後に明治8年(1875年)にこの神社拝殿が建てられました。なお、本殿は筑波山の男体山・女体山両山頂に鎮座しています。
拝殿前の随神門は、間口5間2尺、奥行3間の楼門で、茨城県内では随一の規模、文化8年(1811年)の再建、神仏習合時代には「仁王門」として仁王像(金剛力士像)を安置しましたが、神仏分離後は「随神門」とされ左側に倭健命(やまとたけるのみこと)、右側に豊木入日子命(とよきいりひこのみこと)の随神像が安置されました。
参道入口そばには、藤田小四郎の銅像が建っています。藤田小四郎は藤田東湖の四男で、元治元年(1864年)に筑波山で挙兵した天狗党筑波勢のリーダー、翌年に越前敦賀にて志果たせず同志352名とともに処刑されました。(享年24歳)
奇しくも像の足元に季節外れの菫の花を発見、時代に魁け過ぎた若者の姿と思わず重ねてしまいました。
筑波山の東南方面、鎌倉から戦国時代に勢力のあった小田城跡、南北朝時代には南朝の重臣北畠親房が訪れ「神皇正統記」を執筆した城として有名です。源頼朝から常陸守護に任ぜられた八田知家から15代、北条、上杉、佐竹などの勢力の間で約400年続きましたが、永禄12年(1569年)佐竹に破れ、その佐竹も秋田移封に伴い廃城となりました。
廃城から400年以上経っているので、遺構は礎石、土塁、石垣などの一部ですが、国の史跡指定面積だけでも217,000㎡、本丸を三重の堀と大小の曲輪が取り囲む広大な円郭式平城です。遺跡保護などの気運が低い昭和の始めに、本丸を串刺しにして筑波鉄道の線路が横切りましたが、現在は廃線になり歴史広場として蘇りました。どこからも北西に筑波山がいい角度で見えています。
主要な入り口とされる東虎口跡、堀は障子堀になっていて、木橋がかかり東曲輪に繋がります。後ろに見える宝篋山(461m)、この山頂にも高さ2mの大きな宝篋印塔(鎌倉時代中期作)があるのを、何度か登った時に見ましたが、一体どうして持ち上げたのでしょうか。
すべての見学箇所を地元の観光ボランティアの方々に、詳しく丁寧に案内していただきました。ありがとうございました。