【かみふらの岳山頂で氷柱がぶり
】約20年前の話だが、国土地理院が1997年6月1日に発行した二万五千分の一の地形図「十勝岳」(修正版)に、この上富良野岳(1893m)が初登場(追加)した。
【カミホロからのかみふらの岳】十勝連峰の上ホロカメットク山(1920m)と三峰山(1866m)の中間地点にあるが。縦走の際はスルーしてはいけません
登山口にある十勝岳・大山の神
十勝岳温泉からかみふらの岳は条件良ければ約2時間くらいで簡単に登れる。
ダイヤモンド神富(上富・かみふ)
火山監視
カメラお疲れさまです
「三百階段」と呼ばれる急な坂道もある
今年は積雪が少ない
秀峰・十勝岳
先鋒・富良野岳。
地元の上富良野高校の生徒が登山道の笹を刈ったり、頂上看板をペンキで塗るなどのボランティア活動も
カミホロヘ
温泉
むかしは入れたような・・・
安政火口は大爆裂火口。垂直に切り落ちる岩や壁の断崖
三段沼。三段山から大砲岩尾根は通行禁止
になっている
携帯トイレ回収ボックスがあった
また来るよー
富良野市内ベベルイの「原始の泉」のわき水
恒例の水汲み
目の前には前富良野岳や旭岳
朝霧
の富良野西岳
この日は急遽、帰宅後に
あがりのナイター試合
・・・一番つらかった
無安打&三失策
ヘトヘト