ゆきんこブログ

月刊ガソリンスタンド誌
『変化と試練が、人と企業を強くする』
連載中!

灯油ビジネスからみえてきた。「勝利への方程式」

2012年01月06日 15時40分03秒 | Weblog

業務開始とともに、忙しいスケジュール調整となっています。
今年の灯油ビジネスは、皆さん根性が入っていますね。

まさに、坂の上の雲の
「皇国の興廃此の一戦に在り、各員一層奮励努力せよ!!」 (連合艦隊参謀・秋山真之)
といった、気合の入り方です。

石油業界は、 「本日天気晴天なれども波高し」
今後の命運を決する、「灯油ビジネス」は、これまでの位置づけと準備により大きな戦果を挙げるビッグチャンス到来です。

しかも、この状況は今年だけでなく間違いなく今後数年間は確実に継続することになりそうです。
ホームセンター企業などの異業種でも、今後を想定して取り組み方が変化しています。

これまでの仕組みを根底から考え直してのリエンジニアリングに取り組む企業が増えてきました。
背景には、世界的な中間留分の不足傾向も大きな要因となっているようです。
もはや、灯油や軽油を安売りする時代環境ではなくなったという事でしょう。

エコカーの普及でガソリンは減販傾向で販売競争が続くにしても、今後中間留分の需給は確実にタイト化してくるわけですから、
ロシアのバルチック艦隊を相手に一気に、T字戦法で勝機をつかむ秋山式の連合艦隊の戦い方に学びましょう。

厳しい戦況の中、敵前で一気に方向転換して一瞬で勝機を掴む劇的なビジネスドラマを実現しましょう。
揮発油税(53.8円/㍑)を考えてください。いまでも灯油のほうがガソリンよりも高いはずです。

そして、「ガソリン」と「灯油」。どちらが利幅があるのか、
ガソリンには、「油外収益」があるとおっしゃいますが、ホームエネルギー関連の付随ビジネスはさらに幅が広く可能性も無限です。

「灯油配送」を起点とする、新たなビジネスモデルの模索に関しても、夏場の閑散期を克服できる手法がいくつもあります。

これからの、「ガソリンスタンド」は、大きな意味での石油流通ビジネスの中で「一つの業態パターン」となるような予感がしています。
既成概念という枠組みを乗り越えることで、『次の時代』が見えてきます。

今後の石油ビジネスは、「売りも仕入れも」当座の市況情報だけに流されていては、時代の大きな潮流を見逃してしまいます。
リテール販売業者にとっては、まず『売り勝つ』ことが先決です。
「売り勝つ」といえば、「安売り」がすぐ頭に浮かぶ方は、すぐにこの商売をやめるべきです。
他者よりも、安く仕入れることに傾注して、他社よりも安く売っていたのでは、いつまでたっても前に進まず逆に後退します。
自分の身の丈に合った視線で、自社の立地するマーケットと消費者ニーズを確実に先取りできる企業だけが勝ち残る。

ガソリンを安く売って、集客して「油外」で稼ぐ・・・?
燃費が向上して車の来店頻度が極端に落ちているわけですから、今までのように店頭で来店を待っていたらどうなるのか・・・
いつまでも、そんな商法で勝ち残れるはずは絶対にありません。

エコカーの普及率とガソリンの減販比率では、減販率が上回るという事です。
理由としては、日常的に消費する車のほうがエコカーに乗り換える。当たり前のことです。

これから私は、全国各地からの要請に応じて全力で飛び回ります。


時代が変わる、WEBソリューションでビジネスが変わる!

2012年01月06日 02時58分27秒 | Weblog

いよいよ本日より企業としての戦闘開始です。
これだけ休暇を取るとだいぶ休んだ気がしますが、実際には家で中身の濃い仕事をしていましたので、業務としてはかなり進んだ部分もあります。

我々のような仕事は休み明けは、頭の中のモードチェンジが大変です。

例年ですと、灯油シーズンの真っ盛りですからサポート業務に専念なのですが、
今年は、業務開始と同時にすでに、いくつかの新規案件対応に迫られており、シーズン中でも灯油システムの構築は忙しくなりそうです。

SS業界以外からの問い合わせとシステム構築も増えています。
異業種から見ると「灯油配送ビジネス」は大きな可能性のある『宅配ビジネス』であると位置づけられてきたようです。

これまで、店頭中心のガソリン販売を中心とするSS業界を中心に「配送灯油」に関する啓蒙活動をしてきた私としては、複雑な心境です。

ガソリン価格から揮発油税の53.8円/㍑を引くと、灯油の収益性の高さと資金効率の優位性が浮き彫りになった来たようで、
同じボリュームを販売するなら、「ガソリンよりも配送灯油」のほうが断然優位であるとの認識が高まっています。

それでもまだ、一部のSS業界経営者には今までの「灯油配達」はガソリン販売に付随したサービスであるとの考え方を持っている方も多いようですが、
今年は、時代の流れの中で変化する石油ビジネスの流れを早めに察知して行動する業者が増えてきたということです。

石油業界にとっては、まさに、「灯油復権」といったところで、
元売りにとっても、リテール販売部門でも最大の収益商品となっているのは、ご承知の通りです。
今までのようにな「客寄せのための乱売」は影をひそめて適正価格での市況形成が確立されつつあります。
この傾向は、世界的な中間留分の需給動向ともあいまって今後も定着することになるはずです。

今後の課題としては、消費者市場に支持される灯油配送ビジネスモデルの確立です。
より一層、お客様の信頼を勝ち得るためのホームエネルギーとしての安定供給体制確立に努力しましょう。
そのためには、お客様、一人ひとりの顔が見える商売で可能性をさらに拡大する必要があります。
そして、灯油ビジネスの弱点である、季節感の克服も可能となります。

春先からは、「軽油」に関する需給動向にも留意する必要があります。

ところで、
灯油ビジネスに関しては、『雪ん子』がWEBソリューションとして機能が進化したことで、
全く新しい、WEBビジネスモデルとして生まれ変わることになりそうです。

強力なデータベースエンジン、現場を知り尽くした実務機能、販売戦略性、導入価格、サポート体制、
いずれの角度からも万全な体制が確立されました。
今後も、灯油配送管理システムの草分けとして、他の追従を許さない開発とサポートを進めてまいります。

業務専用ソリューションが、石油流通ビジネスの「時代の変化を先取り」します。
ご期待ください。