文化8(1811)年50歳を過ぎたころから郡代官、郡廻りとして備北四郡(三次・恵蘇・三上・奴可)の民政に尽くし専売制の強化がいかに農民の利益を奪うかに注目し、郡村犠牲のもとに城下町の富強をはかることの矛盾を鋭く指摘しました。
頼杏坪役宅(運甓居)
広島ぶらり散歩「建物」編
広島ぶらり散歩
頼杏坪役宅(運甓居)
広島ぶらり散歩「建物」編
広島ぶらり散歩
三次町の社倉は安永から天明の初めにかけて設立されたとつたえられますが、1786(天明6)年には救麦・永代麦として約113石の麦を蓄えていました。
現在の建物は創建当時のものとみられ、木組などに当時の遺構が保たれています。
三次社倉
広島ぶらり散歩「建物」編
広島ぶらり散歩
現在の建物は創建当時のものとみられ、木組などに当時の遺構が保たれています。
三次社倉
広島ぶらり散歩「建物」編
広島ぶらり散歩