♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

安佐南区:(川内胡子神社)薬師堂

2010年09月06日 23時58分56秒 | 神社寺院等
川内胡子神社本殿根際に建立されている薬師堂です。
薬師堂と云っていることから、薬師如来を本尊とする仏堂であることが分かりました。
一般的に薬師如来は、病気平癒等の現世利益に効験のある仏として信仰されていますね。

(川内胡子神社境内の)薬師堂

広島ぶらり散歩「神社仏閣など」編・全体

コメント (2)

安佐南区:(川内)胡子神社

2010年09月06日 15時03分38秒 | 神社寺院等
安佐大橋を撮影にJR安佐矢口駅で降り、安佐大橋を渡った北側、太田川堤防の下でみた胡子神社でした。
広島県神社誌にはこの川内胡子神社の記載がないようでしたので、祭神、由緒などの詳細は分かりません。
えびすの漢字は違いますが、地区地区にえびす神社がありますね。
ここもその一つでしょうが。

(川内)胡子神社

広島ぶらり散歩「神社仏閣など」編・全体
コメント

安佐南区:浄行寺

2010年09月06日 12時57分51秒 | 神社寺院等
本堂に掛けてあった、山号額「龍■山」■は火に皇かなと思ったのですが、恥ずかしい事に分かりませんでした。
お寺の方(ご住職とおもうのですが)にお聞きしました燈という字で龍燈山浄行寺と云いますと教えていただきました。


お寺の頁を編集しだした当初は、お寺が紹介できればと思って編集していました。
最近は、わかるのであれば、山号を記したお寺の紹介になればと思っているので、この浄行寺の山号はと思い(多くのお寺の)本堂前梁上に山号額が掛けてあるので、みたのです。
漢字不得意のわたしにはその額のくずされた漢字は?となると難題なのです、ここ浄行寺でもひとつ漢字修行を積みましたが、まだまだ道のりは遠いものです。

龍燈山・浄行寺

広島ぶらり散歩「神社仏閣など」HP編・全体

9月6日、晴れ

コメント