♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

安佐北区:木坂文左衛門の墓

2010年09月20日 22時52分06秒 | 雑関連
幕末、広島藩も天保通宝(百文銭)の鋳造を図り、請け負ったのが鉄問屋・南原屋の木坂文左衛門で、人目に付かない場所で100人以上の職人を集めた偽金工場を造りました。
1868年5月から翌(1869)年9月まで断続的につくり続け、記録では31万枚の天保通宝を造ったとされるそうです。
偽金造りは、戊辰戦争の戦費調達が藩の目的でしたが、明治新政府に発覚。関係者は厳しい取り調べを受けたそうで、
木坂文左衛門は、広島藩や職人を守り、1人で罪をかぶって厳しい取り調べを受け、釈放後に亡くなったそうです。


木坂文左衛門の墓

広島ぶらり散歩「広島ゆかりの人たちのお墓」編


コメント (2)

番外:「一心帰命」

2010年09月20日 19時40分56秒 | 雑関連
大瀛和上を語る時、「芸轍」という言葉が出てきます。
「三業惑乱」の時、在野側の旗手として活躍、
当時宗学の中央に当る京都学林側能化の智洞の「三業帰命説(きみょうせつ)」を退けた人物として特に有名な学僧だったそうで、
(わたしは)芸轍という言葉は知っていましたが、言葉だけでしたので、少し調べ頁を編集しました。

芸轍について

広島ゆかりの人たち:資料編
コメント

安佐北区:真実院大瀛之塔

2010年09月20日 09時17分18秒 | 各種記念碑等
勝円寺第十二世住職大瀛和上は、
寛政の頃おこった浄土真宗の三業惑乱に際して芸備両国の学徒を統率、
正意挽回の衝に当られ法門糺明中、東都にて文化元年5月4日45歳で示寂されたそうです。


真実院大瀛之塔

広島ぶらり散歩「旧(安佐郡)可部町」編

9月20日、曇り

コメント