♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

中区:(本照寺の)阪井虎山の墓

2008年07月24日 22時53分47秒 | 神社寺院等
比治山は、虎が伏せたような形をしており、その麓近くに住んでいたので「臥虎山人」とか「虎山」と号していたそうです。
頼山陽(1780-1832)没後関西一の文才と評された人物だそうです。
こちら本照寺の墓石には阪井と刻まれていますが、饒津神社の顕彰碑には坂井と刻まれています。

阪井虎山の墓

「広島ゆかりの人たちのお墓」編

広島ぶらり散歩
コメント

廿日市市:(宮島の)聖崎灯台

2008年07月24日 13時49分57秒 | 雑関連
天保15(1844)年正月宮島の有田吉助が広島の石工・後藤又五郎に築造させた灯篭台「聖崎灯台」です。灯篭には「奉献常夜灯」「為君臣上下 国家親族武運長久 子孫繁昌」と刻まれているそうです。

聖崎灯台

広島ぶらり散歩「宮島の神社」編

広島ぶらり散歩
コメント

中区:四天王形石燈籠

2008年07月24日 07時26分14秒 | 雑関連
  この形の原型は、韓国の法住寺にある四天王形石燈籠を摸作したものです。火袋に四天王の像が刻まれていることからこの名前がつけられています。
四天王という言葉を使うこともありますが、さて四天王とは何と何から調べなくてはと・・・

四天王形石燈籠

広島ぶらり散歩「石燈籠など」編

広島ぶらり散歩
コメント

中区:御室形石燈籠

2008年07月23日 09時54分43秒 | 雑関連
説明板によると
『六角形の基本形を庭園燈篭風に変化させたものです。竿と笠に特色がある、全体として安定感があります。』とあります。


御室形石燈籠

広島ぶらり散歩「石燈籠など」編

広島ぶらり散歩
コメント (2)

西区:テツムラ漢方薬局の薬草園

2008年07月23日 07時13分53秒 | 建物等
創業文久2(1862)年で漢方一筋広島で140余年の歴史を持つ漢方専門薬局だそうで、わたしがみた店先の薬草園は一部で、屋上にも薬草園があり、≒150種類の薬草・薬木を試験栽培しているそうです。

(テツムラ漢方薬局の)薬草園

広島ぶらり散歩「植物」編

広島ぶらり散歩
コメント

南区:広島大学薬学部附属薬用植物園

2008年07月22日 10時39分07秒 | 雑関連
薬学部附属薬用植物園は、研究用に多様な薬用植物を栽培し、植物の成分分析など、広く薬用植物についての研究を行っています。

(広島大学薬学部附属)薬用植物園

広島ぶらり散歩「植物」編

広島ぶらり散歩
コメント

中区:春日形石燈籠

2008年07月22日 07時28分23秒 | 雑関連
説明板によると
『春日大社の六角形を基本とする燈籠を総称して春日燈籠という。鎌倉、室町、桃山、江戸、現在と各時代に造られ、その種類は多い。この燈籠は春日燈籠の一般的な形です。』とあります。


春日形石燈籠

広島ぶらり散歩「石燈籠など」編

広島ぶらり散歩
コメント

中区:平和記念公園広場2008年7月19日

2008年07月21日 11時52分34秒 | 平和記念公園
暑い日が続いています。
交流ウォークが終わってから、通り雨(夕立)が降った土曜日でした。
雨がやんだと思って立ち寄った平和記念公園でしたが、小雨が(帰宅するため市内電車に乗るまで)続いていました。

平和記念公園広場の四季(2008年)

広島ぶらり散歩「平和記念公園」編

広島ぶらり散歩
コメント

中区:三角脚付形石燈

2008年07月21日 07時58分54秒 | 雑関連
説明板によると
『桂離宮の三角雪見燈籠(江戸時代初期)を摸作したもので、各部は三角形となっており、つり合いはよく保たれている。火袋の側面は方形の火口と、日、月の窓を開け、屋根を高くし、宝珠を省略しています。』とあります


三角脚付形石燈籠

広島ぶらり散歩「石燈籠など」編

広島ぶらり散歩
コメント

東区:(牛田地区)區劃整理完成記念・碑

2008年07月20日 19時02分13秒 | 各種記念碑等
牛田公園に建立されている牛田供養塔を久しぶりに訪ねてみようと思ったのです。
その時、この「區劃整理完成記念・碑」が牛田供養塔の隣に建立されていたのです、うかつなことにはじめて気がついたのです。


(牛田地区)區劃整理完成記念・碑

広島ぶらり散歩「その他」編

広島ぶらり散歩
コメント

中区:江波東の手押しポンプ

2008年07月20日 06時28分23秒 | 手押しポンプ
この場所は、南道路の延長線上にありいずれこの手押しポンプもなくなる?のかと思うと・・

南道路予定地付近の手押しポンプ

「手押しポンプ」一覧

広島ぶらり散歩
コメント (2)

中区:永徳寺形石燈籠

2008年07月19日 18時10分57秒 | 雑関連
説明板によると
『江戸時代に作られた四角形石燈籠を模作したもので、竿が短く、中台は四段で火袋は大きく正方形となって、四隅を浮き出させ、窓は円形で格子になっています。』とあります。


永徳寺形石燈籠

広島ぶらり散歩「石燈籠など」編

広島ぶらり散歩
コメント

南区:三星製菓工場の被爆したレンガ

2008年07月19日 05時14分31秒 | 被爆建造物等
爆心地から≒2350m   被爆当時町名も西蟹屋町
原爆で工場・事務所は壊滅的打撃を受け、レンガ造工場は屋根が吹き飛ばされる被害を受けましたが厚いレンガ壁は残ったので、これを修復して菓子工場は再生され、乾パンの製造がされました。この敷地が都市計画公園に指定され、工場は移転し1995(平成7)年8月取り壊されました。

旧・三星製菓工場(被爆した外壁レンガ)

広島ぶらり散歩「被爆した建物・構築物等」編

広島ぶらり散歩
コメント

南区:カニ公園の手押しポンプ

2008年07月18日 12時20分36秒 | 手押しポンプ
兄にこのカニ公園に手押しポンプが残っていると教わったのですが、以前訪ねて公園の頁を作成しているというのに手押しポンプのことはわからなかったのです。今回は南側から公園を訪ねると、すぐに手押しポンプが残されているのが目に入りました。

カニ公園に残された手押しポンプ

「手押しポンプ」一覧

広島ぶらり散歩
コメント

中区:三本足雪見形石燈籠

2008年07月18日 09時29分25秒 | 雑関連
説明板によると、
『江戸時代に多く用いられた雪見形石燈籠の変形で、竿が三本足で、中台、火袋、笠は六角形となっており、笠も宝珠も低くつくられています。』とあります。


三本足雪見形石燈籠

広島ぶらり散歩「石燈籠など」編

広島ぶらり散歩
コメント