♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

番外:(舞鶴引揚記念公園の)望郷慰霊之碑

2008年07月17日 18時49分30秒 | 何処へ行っても
合掌祈りの形で、共に引き揚げできなかった在天の御霊を慰め、恒久の平和を願っています。    昭和54(1979)年建立、碑高さ5.7m

(舞鶴)引揚記念公園望郷慰霊之碑

「天橋立・舞鶴ぶらり散歩」編


広島ぶらり散歩
コメント (2)

番外:(朝顔)時津風咲く

2008年07月17日 14時06分55秒 | いまだ初心園芸
時津風といえば相撲部屋名門の時津風部屋の親方を務めた大横綱・双葉山を、大関を務めた豊山を思い出すのですが、
さいきんでは弟子を死に至らしめた件で傷害致死容疑で逮捕された前親方が話題になる部屋になってしまったことは、残念なことです。

ここで取り上げたのは、相撲ではなく今年も栽培している朝顔「時津風」です。
この時津風だけは、2001年より毎年栽培しているのです、気品高い色をしているようにわたしは思っているからです。


2008年の「時津風」

鉢物園芸
コメント

中区:高麗形石燈籠

2008年07月17日 06時54分04秒 | 雑関連
新羅時代に作られた形で、京都、華厳寺の石燈籠を摸作したもので、意匠の変化に工夫がこらされています。

高麗形石燈籠

広島ぶらり散歩「石燈籠など」編

広島ぶらり散歩
コメント

番外:(舞鶴引揚記念公園の)平和の群像

2008年07月16日 11時03分55秒 | 何処へ行っても
『・・・ここ舞鶴に記念公園を建設し、「平和の群像」を設立して、この地に帰りえず、異境に倒れたいくたの霊に弔意を表するとともに、世界の平和を願い戦争を永久に放棄する日本国民の悲願をこめて、長く後世に伝えんとするものである。』と碑文に記述してあります。

(舞鶴引揚記念公園の)平和の群像

「天橋立・舞鶴ぶらり散歩」編


広島ぶらり散歩
コメント

南区:出汐町道路沿いに残された手押しポンプ

2008年07月16日 07時43分34秒 | 手押しポンプ
この場所は段原再開発地区ですので、新しく道路拡幅される前の民家にあったものが歩道上に来ることがわかり、残すことになったのかもしれないと思いましたが、
役所(南区)のいきな計らいをわたしはうれしく思いましたしかし・・・・

段原再開発でも残された手押しポンプ

「手押しポンプ」一覧

広島ぶらり散歩
コメント

中区:勧修寺形石燈籠

2008年07月15日 11時02分31秒 | 雑関連
説明板を読めば、
『京都山科、勧修寺の四角形石燈篭(江戸時代)を模作したもので、火袋は偏平で大きく、横長の火口に特色があり、竿の単調さを避けるため、中央部に空洞をあけている。笠の曲線は特に美しい。』とあります。
石灯ろうの知識はありませんが、独特の風情がある石燈籠だなと思いました。


勧修寺形石燈籠

広島ぶらり散歩「石燈籠など」編

広島ぶらり散歩
コメント

南区:本浦町畑の中の手押しポンプ

2008年07月15日 07時28分23秒 | 手押しポンプ
現在は、壊れ水が出ません、現在はこの辺りも住宅街となっています。
以前はこの辺り畑だったのだろうと思ったのです、
いまは雑草が生い茂る広場になっていますが、畑用の水をまかなっていたのだろうな~と・・・錆だらけの手押しポンプをみたのでした。

本浦の以前畑の用水用手押しポンプ

「手押しポンプ」一覧

広島ぶらり散歩
コメント (2)

番外:(舞鶴)引揚記念公園

2008年07月14日 12時59分03秒 | 何処へ行っても
引揚記念公園は、引揚者用の桟橋が設置されていた平地区を見下ろす丘に舞鶴市と京都府により、
1969(昭和44)年11月に着工し、1970(昭和45年)3月完成しています。

(舞鶴)引揚記念公園

「天橋立・舞鶴ぶらり散歩」編


広島ぶらり散歩
コメント

中区:櫓形石燈籠

2008年07月14日 08時10分59秒 | 雑関連
説明板には、
『江戸時代に作られた一つの形で、火袋は燈台の役目を兼ねさせるため火袋の四方が開けられている。この四本の足は一枚の石から作られたものです。』とあります。

櫓形石燈籠

広島ぶらり散歩「石燈籠など」編

広島ぶらり散歩
コメント

中区:江波漕伝馬船

2008年07月13日 17時53分22秒 | 乗り物関連
農林水産省が認定した
「未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選」の『江波漕伝馬保存会』でした。
毎年、旧暦6月17日に行われる厳島神社の管絃祭では御座船を曳(ひ)く役割を果たしているそうで
TVニュースでは見たことがありましたが、舟の実物を撮影しました。

江波漕伝馬船

広島ぶらり散歩「宮島・厳島神社」編

広島ぶらり散歩
コメント

番外:(舞鶴引揚記念館の)平和の誓い

2008年07月13日 13時32分17秒 | 何処へ行っても
海外引揚四十周年にあたり「平和の誓い」が設置されています。
先の大戦から得た教訓をいかさなければならないと述べていますが、記述文章は各方面に配慮した表現になったのでしょう。

(舞鶴引揚記念館の)平和の誓いなど

「天橋立・舞鶴ぶらり散歩」編


広島ぶらり散歩
コメント

中区:聚楽形石燈籠

2008年07月13日 07時15分42秒 | 雑関連
  江戸時代に作られた一つの形で、四角形の石燈籠です。竿が二ヶ所でくびれ、火袋に獅子と花が彫刻されているのが特色です。

聚楽形石燈籠

広島ぶらり散歩「石燈籠など」編

広島ぶらり散歩
コメント

三次市:はらみちを美術館

2008年07月12日 08時53分37秒 | 建物等
はらみちを美術館は、「お母さんのやさしさ」、「ふるさとのぬくもり」をテーマとした独特の詩画で人気を集める、広島市在住の画家はらみちをさんの作品を常設展示する美術館です。

はらみちを美術館

広島ぶらり散歩「資料館など」編

広島ぶらり散歩
コメント

中区:(平和大通り)西ノ屋石燈籠

2008年07月12日 07時50分24秒 | 公園・緑地等
説明板を読むと
『春日大社、西ノ屋前に並んでいる四角形石燈籠を摸作したもので、宝珠以外はすべて四角形で、八角形に比べ簡素です。』とありました。
火袋になにやら文様がと思ったのですが「御簾」でした、しかしこの言葉の読みも意味も知りませんでした。

西ノ屋形石燈籠

広島ぶらり散歩「石燈籠など」編

広島ぶらり散歩
コメント

番外:舞鶴引揚記念館

2008年07月11日 20時18分41秒 | 何処へ行っても
舞鶴引揚記念館は、1988(昭和63)年引揚に関わる一連の資料を展示する施設として引揚記念公園の中に建設されています。

舞鶴引揚記念館

「天橋立・舞鶴ぶらり散歩」編


広島ぶらり散歩
コメント