♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

中区:(縮景園の)被爆イチョウ二世

2008年07月11日 11時45分25秒 | 被爆樹木たち
「平和を願う心を全国に発信する機会になる」ということで、ここ縮景園の被爆イチョウから採取したギンナン200個を植え「被爆イチョウ二世」を育てる育苗園を2005(平成17)年11月13日に園内につくったそうです。

(縮景園の)被爆イチョウ二世

広島ぶらり散歩「被爆した樹木一覧」編

広島ぶらり散歩
コメント

中区:江戸形石燈籠

2008年07月11日 07時52分37秒 | 雑関連
説明板によると
『江戸時代に作られた形で、全体として円形で、柔らかみを出している。竿が丸みのある六角形となって、笠に蕨手がなく、宝珠が全体のつり合いから見て大きなところに特色があります。』とあります。

江戸形石燈籠

広島ぶらり散歩「石燈籠など」編

広島ぶらり散歩
コメント

中区:濡鷺形石燈籠

2008年07月10日 18時41分35秒 | 雑関連
説明板によると
『鷺が一本足でたっている姿を連想して作られた形と伝えられる燈籠で大きな半円形の笠が独特な雰囲気を出しています』とあります。

濡鷺形石燈籠

広島ぶらり散歩「石燈籠など」編

広島ぶらり散歩
コメント (2)

南区:(広寂寺の)被爆した墓石

2008年07月10日 10時07分25秒 | 被爆建造物等
爆心地から≒1490m  被爆当時町名比治山町

広寂寺は、浄土宗本願寺のお寺で、
江戸時代、三業惑乱という浄土真宗の大論争があり、その時に「横超金剛碑」という書物がここ広寂寺で印刷され全国に配られたそうです。


広寂寺

広島ぶらり散歩「被爆した建物等」編

広島ぶらり散歩
コメント

中区:神前形石燈籠

2008年07月10日 06時42分24秒 | 雑関連
説明板によると
『江戸時代に作られた六角形石燈籠の一つの形で竿が末広がりに広がっているのが特色で、
この時代に奉献された石燈籠の代表的な形です。』とのことです。


神前形石燈籠

広島ぶらり散歩「石燈籠など」編

広島ぶらり散歩
コメント

安芸区:(船越町の)竹浦林道完成記念碑

2008年07月09日 15時01分15秒 | 各種記念碑等
大歳神社を訪ねたときにこの地区を竹浦(地区)と呼んでいることを知りました、
竹浦林道は現在の船越4丁目上に位置する岩瀧神社から、途中豊稔寺や竹浦墓地を経て船越6丁目までの(現在は舗装された)道路のことのようです。


(岩滝神社横)竹浦林道完成記念碑

広島ぶらり散歩「道標など」編

広島ぶらり散歩
コメント

中区:導標形石燈籠

2008年07月09日 09時19分18秒 | 雑関連
『江戸時代に作られた一つの形で、火袋が輪のような形となっているところから「知恵の輪」とも呼ばれています。笠がないのが特色で、海岸に建てて燈台として使用されていたものと思われます。』と説明板にありました、
天橋立でこの形の石燈籠を見たなと先にそちらを編集し、先日このブログで紹介しました。


導標形石燈籠

広島ぶらり散歩「石燈籠など」編

広島ぶらり散歩
コメント

安芸区:寺尾友次翁治水功績碑

2008年07月08日 12時03分37秒 | 各種記念碑等
岩瀧神社社殿の裏側を流れる渓流(鳥居川上流)を、
寺尾友次が整備したことを顕彰して昭和8(1933)年秋吉日にこの碑を建之したそうです。


(岩瀧神社の)寺尾友次翁治水功績碑

広島ぶらり散歩「水関連その他」編

広島ぶらり散歩
コメント

中区:奥ノ院形石燈籠

2008年07月08日 09時24分27秒 | 雑関連
説明板によると
『春日神社奥ノ院の燈籠を摸作したもので、
側面に唐獅子を彫刻としたところに特色があります。また独創的に龍の彫刻を加えています。』とのことです。


奥ノ院形石燈籠

広島ぶらり散歩「石燈籠など」編

広島ぶらり散歩
コメント

中区:青木優花作品「天使」

2008年07月07日 15時11分55秒 | 野外彫刻等
少し遅いかなと思いながら本逕寺の被爆したボタンを見に行ったのです、
少し遅かったな~と帰ろうとして電車通りに出てきたところで目に留まったのがこの作品でした。
ここに野外彫刻が設置されていたという記憶はありませんでしたので、近づき撮影しました。

青木優花作品:天使

広島ぶらり散歩「野外彫刻など」編

広島ぶらり散歩
コメント

中区:織部形石燈籠

2008年07月07日 06時47分41秒 | 雑関連
交流ウォークのいろいろなコースの中で、時々見かけ話題になっていた燈籠ですので石燈籠に疎いわたしにも、
この燈籠をみたときは「織部(形)燈籠」とわかる石燈籠なのです。
竿が十字架のようで、マリア像(実際は菩薩像といわれているようですが)が彫り込まれていますのですぐわかるのです。

織部形石燈籠

広島ぶらり散歩「石燈籠など」編

広島ぶらり散歩
コメント

中区:豊国神社形石燈籠

2008年07月06日 13時25分34秒 | 雑関連
説明板に
『京都市豊国神社の六角形石燈籠(桃山時代)を模作したもので、直線的で飾りらしいものは少ないが、小さい火袋、太い竿など全体的にいかつい感じとなっています。』とあります。

豊国神社形石燈籠

広島ぶらり散歩「石燈籠など」編

広島ぶらり散歩
コメント

中区:(平和記念公園でみた)青鷺

2008年07月06日 07時26分21秒 | 平和記念公園
元安川河畔のベンチで、のんびりと弁当を食べていたのです、
相変わらず目ざとい鳩、スズメが寄ってくるのですが、無視していたら、
青鷺が飛んできたさすがに餌をくれという距離ではなかったのでしたが、
わたしのデジカメでもそれなりに撮れる距離でしたので撮影したのです。

(平和記念公園でみた)アオサギ

広島ぶらり散歩「平和記念公園・周辺」編

広島ぶらり散歩
コメント (2)

中区:小平胖可作品:一人の春衣

2008年07月05日 18時06分25秒 | 野外彫刻等
アートギャラリーホスピタル広島市民病院というコンセプト(概念)で、
絵画で飾られた病院にと、120点の日本画、110点の洋画が展示され、
玄関ホールに小平胖可作品2点が展示されたそうです。

小平胖可作:一人の春衣

広島ぶらり散歩「野外彫刻など」編

広島ぶらり散歩
コメント (2)

中区:小平胖可作品:カイツブリの郷岸

2008年07月05日 06時37分07秒 | 野外彫刻等
広島市民病院が増築工事をしていることを横目で見ていましたが、
3月になって今まで西側が玄関でしたが、南側がメインの玄関になったのかと思いながら歩道を歩いていると彫刻作品が展示されていることに気がつきました。
外から撮影し、中に入って撮影しました。
作品プレートから小平胖可作品とわかりました。

小平胖可作:カイツブリの郷岸

広島ぶらり散歩「野外彫刻など」編

広島ぶらり散歩
コメント