♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

廿日市市:弥山仁王門跡

2009年01月24日 08時17分56秒 | 神社寺院等
厳島神社社務所発行「伊都岐嶋」に掲載してある、弥山の仁王門の写真を見ていましたので、
平成16(2004)年9月台風で倒壊した跡を見るのは寂しく思いましたが撮影はしました。


弥山仁王門跡

広島ぶらり散歩「宮島・弥山付近」一覧・編

広島ぶらり散歩

1月24日曇(家々の屋根白く、水栓柱凍る)、小雪ちらつくが積もらず

コメント (2)

東区:撤去された手押しポンプ(戸坂・芸備線沿い)

2009年01月23日 18時22分44秒 | 手押しポンプ
宅地造成で小山だったこの辺りが造成されることになったようで重機が動いていました、
その一貫としてこの手押しポンプもポンプ自体は壊れてはいましたが、井戸という役割をいよいよ終えることから撤去されたのでしょう。


(撤去された跡)
戸坂・芸備線沿手押しポンプ

広島ぶらり散歩「手押しポンプ」編


広島ぶらり散歩
コメント (2)

廿日市市宮島:(弥山)観音堂、文殊堂

2009年01月23日 08時15分43秒 | 神社寺院等
この観音堂と文殊堂を訪ねたとき、
どちらのお堂が、観音堂であり文殊堂かがわかりませんでしたが、
案内板が設置してあり、其れをみると左が観音堂で右が文殊堂であることがわかりました。


(弥山の)観音堂・文殊堂

広島ぶらり散歩「宮島・弥山付近」一覧・編

広島ぶらり散歩

1月23日曇(裏山霧に包まれる)

コメント

番外:志賀島渡船・昔の切符

2009年01月22日 22時09分25秒 | 何処へ行っても
子どもの頃福岡に住んでいましたので、海水浴というと志賀島に連れて行ってもらった思い出が数々あります。
昭和44(1969)年まだ学生時代に志賀島に行った時の(町営渡船時代の)切符を持っていました。

志賀島航路・乗船切符

「福岡ぶらり散歩」編

「何処へ行ってもぶらり散歩」編
コメント (2)

廿日市市宮島:(弥山)閼伽井堂

2009年01月22日 14時24分22秒 | 神社寺院等
1200年前、弘法大師がはじめて、求聞持法の修行に用いられた清浄水(閼伽水)と云われています。
本尊は、不動明王をお祀りしています。


(弥山の)閼伽井堂(あかいどう)

広島ぶらり散歩「宮島・弥山付近」一覧・編

広島ぶらり散歩
コメント

廿日市市宮島:(弥山)大日堂

2009年01月22日 08時00分49秒 | 神社寺院等
「大日堂」のもともとの堂宇は、弘法大師が修法の道場として建てたお堂といわれています。
現在堂内には、金剛界・胎蔵界の大日如来がお祀りされています。


(弥山の)大日堂

広島ぶらり散歩「宮島・弥山付近」一覧・編

広島ぶらり散歩

1月22日曇

コメント

安佐南区:芦田屋胡子神社

2009年01月21日 16時38分52秒 | 神社寺院等
長束神社に行った時にみた長束神社略記の中に
芦田屋地区にある(長束神社の)末社として記述があり、
この地区を芦田屋地区と云われていることも知りました。

芦田屋胡子神社

広島ぶらり散歩「神社仏閣など」編・全体

広島ぶらり散歩
コメント

安佐南区:(長束神社の)大銀杏

2009年01月21日 08時31分09秒 | 雑関連
このイチョウは、長束神社の移転再建時文政11年に植栽されたと伝えられていますので、樹齢約180年のイチョウです。

(長束神社)大銀杏

広島ぶらり散歩「植物」編

広島ぶらり散歩


1月21日曇のち雨

コメント

西区:(草津の幸神社)大銀杏

2009年01月20日 18時04分30秒 | 雑関連
この「大銀杏」現在は枝打ちされそれほど高くはありませんが、胴回り3.80m以上あるそうです。
またこの大銀杏の幹の中に「宿木」があり、「いぬびわ」との事です。

(草津の幸神社)大銀杏

広島ぶらり散歩「植物」編

広島ぶらり散歩
コメント (2)

南区:(陸軍墓地)長江会合同慰霊碑

2009年01月20日 08時52分53秒 | 軍都広島関連等
この合同慰霊碑は、
昭和14年末から終戦に到る間に中国揚子江流域に駐留していた碑文に記される九つの部隊が
揚子江流域やシベリアではたまた原爆によって戦傷病死した戦友の霊を慰めるために平成6年長江会を結成し戦友有志の醵金と協賛者の寄付金をもって建立したものだそうです。

(陸軍墓地)長江会合同慰霊碑

広島ぶらり散歩「軍都・廣島関連施設戦跡」編

広島ぶらり散歩

1月20日曇

コメント

安芸郡府中町:府中町のモニュメント

2009年01月19日 16時21分44秒 | 野外彫刻等
広島県道84号(東海田広島線)、山陽新幹線高架下に設置されている広島市から府中町になったことを示す表示板が立っています、
その前に球体が滑り台のような三角錘の先端に位置しているモニュメントですが、意味するところはわたしにはわかりません。

府中町のモニュメント

広島ぶらり散歩「府中町」編

広島ぶらり散歩
コメント (2)

南区:(陸軍墓地)佛國人殉國忠士之碑

2009年01月19日 08時12分30秒 | 軍都広島関連等
1900年北清事変でわが国陸海軍の兵で傷痍疾病した者を広島陸軍病院に託しました。
手厚い看護で回復した者多かったが、若干名が亡くなりました、
その中に友軍であったフランス人負傷者100余名のうち(広島で)7名が死亡したそうです。

フランス人殉国忠士の碑、フランス人墓標

広島ぶらり散歩「軍都・廣島関連施設戦跡」編

広島ぶらり散歩

1月19日(雨上がりの朝)晴れ

コメント

廿日市市:(極楽寺)西国三十三ヶ所観音霊場など

2009年01月18日 14時42分10秒 | 神社寺院等
はじめて訪ねる極楽寺でしたので、見たものを撮影しましたが、撮影不足のものも多くあるのです。
頁にできないものは次に尋ねたときに撮影しようとしています、
ここ極楽寺でも鐘楼などは次の機会にとなっています。

(極楽寺)鐘楼など

広島ぶらり散歩「神社仏閣など」編・全体

広島ぶらり散歩
コメント

南区:(陸軍墓地)故・岩田日出子女史を称える碑

2009年01月18日 09時26分35秒 | 軍都広島関連等
陸軍墓地は、1944年に高射砲陣地を作るため墓石の整理統合のためその大部分が移設等集約されましたが、
原子爆弾の投下により多大な被害を受け、その後敗戦後の混乱期を経て放置されて、遺骨も散乱していたままだったのを、
1955年~1960年にかけて、立石吾一さん・村田安弘さん・岩田日出子さんたちの献身的な奉仕によって、今のように並べなおされたそうで、岩田日出子さんを顕彰する小さな石碑です。

(陸軍墓地)故岩田日出子女史を称える碑

陸軍墓地(概説)

広島ぶらり散歩

1月18日曇、小雨

コメント

南区:(陸軍墓地)船舶砲兵部隊慰霊碑

2009年01月17日 17時26分59秒 | 軍都広島関連等
碑文に
『かって日本陸軍に船舶砲兵部隊ありき太平洋戰争下輸送船に乗組み船員と一心同体となり南溟北斗 への劇烈なる輸送作戰に挺進せしも襲い来る敵潜敵機の猛攻に斃れ輸送船と共にわだつみ深く消えたる者数万を算う・・・』とあります。

船舶砲兵部隊慰霊碑

広島ぶらり散歩「軍都・廣島関連施設戦跡」編

広島ぶらり散歩
コメント (2)