♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

番外:アロエもそろそろ冬養生

2022年10月16日 08時59分56秒 | いまだ初心園芸
鉢で育てているアロエです。
キダチ・アロエとアロエ・ベラです。
ことしはアロエをいりませんか?と云って、3人の方々にもらっていただき5鉢に減りました(もう少し減らしたかったのですが)。

アロエ・ベラは1鉢にまとめましたので、子株も大きくなってきています。


(わが家の)キダチアロエ

10月16日(安芸区のわが家付近)天候:はれ
22.0℃、62%


例の強烈な香りではないものの、昨日からわが家の金木犀が今年2度目の香りを。
コメント (2)

番外:冬近づきそろそろ冬養生

2022年10月15日 09時45分26秒 | いまだ初心園芸
鉢で育てているわが家の蘇鉄です。
画像:子株+親株+子株
親株を圧倒する子株の勢いで、両方とも(小さな)子株が出来ています。

親株はいただいて27年ほどですので樹齢30年は過ぎていると思うのですが、ソテツは大きくなりません。

そろそろ冬養生をして、温室に入れるかなと思っている処ですが、
反面まだまだと思っていて行動に移らないのです。

(わが家の)ソテツ

10月15日(安芸区のわが家付近)天候:はれ
22.0℃、63%

コメント (2)

中区:(松玄山)元成寺

2022年10月14日 08時54分07秒 | 神社寺院等
中区寺町に建てられている「松玄山 元成寺」です。
元成寺は浄土真宗本願寺派のお寺です。

知新集によると
『往古は禅宗のお寺で、高宮郡久村にあり其地は岩上村土井迫寺山といい、祐誓が浄土真宗に帰入しました。
お寺が広瀬村に移った後同村安楽寺の末寺となったのは慶長年間と考えられています。』といっています。



(裕編集の)元成寺

10月14日(安芸区のわが家付近)天候:はれ
20.3℃、62%

コメント (2)

中区:(東原山)超専寺

2022年10月13日 09時23分53秒 | 神社寺院等
中区寺町に建てられている「東原山 超専寺」です。
超専寺は浄土真宗本願寺派のお寺です。

知新集による
『開基は福島大和守弟三河守親綱といい安北郡北野庄村に居住していましたが、
尼子氏との戦いの時一子討死したことから出家し、時宗安国寺弟子と佐東郡東原村へ一宇を営み小原山東泉坊専福寺超正と読んでいましたが、その後天文年間(1532-1555)に本山證如上人の時浄土真宗に改宗しました。・・・・』とあります。


2009年頁を編集していましたが、今回更新しました。
(裕編集の) 超専寺

10月13日(安芸区のわが家付近)天候:はれ(絶好の洗濯日和ですが昨日しました。)
20.1℃、61%

コメント

庄原市: (宝蔵寺)手押しポン

2022年10月12日 09時38分33秒 | 手押しポンプ
広島県庄原市東本町の宝蔵寺に設置されている「手押しポンプ」です。

2006年に広島ぶらり散歩「手押しポンプ」編を編集しだしてから、
ここの処(わたしは)新しくみた手押しポンプはなかったのです。

ここ宝蔵寺境内で現役の手押しポンプをみたので嬉しくなって撮影しました。

川本製作所:HDS-25 (NET検索すると本体@56,265円/基)


(裕編集の)(宝蔵寺)手押しポンプ

10月12日(安芸区のわが家付近)天候:くもり
18.9℃、61%

コメント (2)

庄原市:(宝蔵寺)征清紀念碑

2022年10月11日 08時54分36秒 | 軍都広島関連等
広島県庄原市東本町の宝蔵寺に建立されている「征清紀念碑」です。
※1897(明治30)年4月に建立された碑です。

碑文の解読は無理なわたしですが、日清戦役時の第五師団の戦いを刻んでいるようです。
別資料によると、第五師団は、
『1894(明治27)年の日清戦争では他の師団に先駆けて大島義昌(1850-1926)少将指揮の大島旅団(混成第9旅団)を編成し派遣。
同(明治27)年7月28日大島旅団は漢城(李氏朝鮮の首都、後の京城、現在のソウル)南方で清国軍と交戦しました(成歓の戦い)。この戦闘は僅か1日で決着がつき日本軍の勝利でしたが、これは明治維新以後初めて日本の軍隊が外国軍と交戦したもの※1)です。・・・』
※1)
1871(明治4)年10月、台湾に警察ではなく軍を派遣した。明治維新後の日本としては初の海外派兵で、5月6日に台湾南部に上陸。
5月22日台湾西南部の社寮港に全軍を集結、本格的な制圧を開始。6月3日牡丹社など事件発生地域を制圧して現地の占領を続けた。戦死者は12名であった。21:07追記



(裕編集の)(宝蔵寺)征清紀念碑

10月11日(安芸区のわが家付近)天候:くもり
19.0℃、61%

コメント (4)

庄原市:(宝蔵寺)宝篋印塔

2022年10月10日 08時47分07秒 | 雑関連
広島県庄原市東本町の宝蔵寺に建立されている「宝篋印塔」です。
※1359(延文4)年に沙弥並量が願主として建立した供養塔です。

広島県重要文化財:指定年月日:昭和30(1955)年9月27日。
庄原市教育委員会の説明板には、
『龍尾山密厳院 宝蔵寺(真言宗御室派)は古くは勝光山(庄原市川北町)にあったが、のちに現在地から北方の西城川対岸大仙谷(庄原市本町)の瀧尾山に移ったとされる。
中世には山内氏の祈願所とされて寺領の寄進を受けるなどして栄えた。
天正3(1575)年の「山内能元通坊主職預ケ状」(宝蔵寺蔵・市重文)には「瀧尾山」とある。
この宝篋印塔には「延文四年南呂下旬」(1359年8月下旬)の銘がある。・・・』とあります。



(裕編集の)宝蔵寺の宝篋印塔

10月10日(安芸区のわが家付近)天候:くもり(雨上がり)
20.3℃、67%

コメント (2)

番外:野菜で二匹目のドジョウ

2022年10月09日 09時43分29秒 | いまだ初心園芸
ことしの春、安直に苗から育ててみるかと思った(サニー)レタスでした。
これが結構収穫できたので、大いに満足したのです。
(家計的にも栄養的にもわたしを助けてくれたのでした。)
2022年04月16日のレタスすみませんURLまちがっていました。11:54訂正

そこで、秋になったいま再び(サニー系)レタスを育ててみようと、
ホームセンターで、3種類の苗(百円未満の苗、百円台の苗、二百円台の苗)を求め
(夏のキュウリ栽培の跡に)植えただけです。

リーフレタス品種:ロログリーン


苗の値段に比して収穫があるのではないとキュウリ栽培で知っていますので、
この秋はどういう楽しみがあるかはわかりませんが。

10月9日(安芸区のわが家付近)天候:くもり
18.6℃、58%

コメント (2)

番外:ことしも実りの秋

2022年10月08日 08時46分41秒 | いまだ初心園芸
長いこと実りがなかったわが家の金柑。
(過去には、野猿がわたしよりも先に収穫に来たこともあったと云うのに、だらしない世話が続いていましたが)。
昨年久しぶりに、実を付けてくれたのです。

ことしは、鉢物としてわが家なりの実を付けてくれています。


スーパーなどで売っているキンカンには比べようもない小さな実ですが、
ことしはいとおしく楽しみに食せるのではと思っていますが。
(わが家の)キンカン

10月8日(安芸区のわが家付近)天候:くもり
20.2℃、64%

コメント (4)

太田川:(山陽自動車道)山陽太田川橋

2022年10月07日 09時08分24秒 | 橋梁
安佐北区田口地区と安佐南区川内地区との間の太田川に架かる「(山陽自動車道)山陽太田川橋」です。
コロナ禍の2021年この橋下から見上げて撮影できましたので、頁を更新しました。
 
※山陽自動車道の太田川に架かる橋「山陽太田川橋」は、広島東IC~広島IC間の開業に伴い、1988年に開通しました。
橋長:445.5m、主径間73.9m、RC床版。

2008年12月25日撮影


(裕編集の)(山陽自動車道)山陽太田川橋

10月7日(安芸区のわが家付近)天候:小雨
21.2℃、63%

コメント (4)

中区:(大賀ハスといわれている)ハス

2022年10月06日 07時55分44秒 | 平和記念公園
中区中島町の平和記念公園・平和の鐘の周りの池に植えられている「大賀ハス」です。
※大賀ハスと云われていますが、
(ハスに詳しい方より)孫文ハスではないかと以前にご教授いただきました。


2022年7月15日撮影<ハスの花が終わり種になろうとしていました。


2003年よりこのハスを撮影していました。
2019年枯れたのかと思いましたが、間違っていました。
ことしも撮影しましたので頁を更新しました。
(裕編集の)(大賀ハスといわれている)ハス

10月6日(安芸区のわが家付近)天候:はくもり
21.7℃、60%

コメント (2)

庄原市:(百三ひろば)倉田百三胸像

2022年10月05日 08時38分00秒 | 野外彫刻等
広島県庄原市西本町の‘百三ひろば’に建立されている「倉田百三胸像」です。

台座に嵌め込まれた碑文石には
『百三は、明治二十四年庄原に生まれ東京・大森で五十二歳の生涯を閉じた
代表作「出家とその弟子」など多くの作品を世に送った
生誕百年を記念してここにこれを建てる・・・』とあります。


『1991. (平成3年) m.yoshida(吉田正浪)』とあります。


この像をみたとき、俳優の高橋克典さんに似ていると思ったのです。
10年ほど前毎週みていた“匿名探偵”(≠特命探偵)を演じていたな~
そして何年か前、NHKBSの“子連れ信兵衛”短い期間でしたがこれも毎週見ていたなと思い出したのです。
そして、最近はTVドラマを見なくなったな~と思ったのです。

(裕編集の)(百三ひろば)倉田百三胸像

10月5日(安芸区のわが家付近)天候:くもり
24.6℃、69%

コメント

庄原市:(百三ひろば)倉田百三文学碑

2022年10月04日 08時34分39秒 | 各種記念碑等
広島県庄原市西本町の‘百三ひろば’に建立されている「倉田百三文学碑」です。

※倉田百三の代表作“愛と認識の出発”の序文の言葉「青春は短い宝石の如くにしてそれを惜しめ 百三」と刻まれています。


庄原市のweb siteの“倉田百三について”で‘百三ひろば’が庄原グランドホテル横に開設されている事を知ったので訪ねたのです。
そこでみた文学碑を取り上げました。

(裕編集の)(百三ひろば)倉田百三文学碑

10月4日(安芸区のわが家付近)天候:くもり
25.8℃、71%

コメント (2)

庄原市:百三ひろば

2022年10月03日 08時30分21秒 | 公園・緑地等
広島県庄原市西本町の庄原市市有地に整備されている「百三ひろば」です。
※市から無償で観光会議が借りて管理する≒170㎡の三角形の広場です。

設置の説明板によると
『この広場は、1984(昭和59)年、庄原市観光協会が市有地を借り受け整備しました。
自然石の倉田百三文学碑には百三の代表作“愛と認識の出発”の序文の言葉「青春は短い宝石の如くにしてそれを惜しめ」が刻まれています。・・・・』とあります。



*私見です。
庄原まちなか観光会議はここを「百三ひろば」と名付けています。
観光会議が考えているほど、現代では倉田百三が全国区の人物でないことを知るべきだと思うのです。
(団塊世代のわたしの息子の世代の)大学を卒業した文系の人に倉田百三を知っているかと聞くと「知らない」と云う。
戦前の有名人であって、
(戦後77年も経っている)現代の有名人でないことを知るべき時ではないかと思うので、
ここを「百三ひろば」というのではなく“倉田百三ひろば”と云った方がいいと思うので、敢えて広場名称を取り上げました。

(裕編集の)百三ひろば

10月3日(安芸区のわが家付近)天候:はれ
23.8℃、65%

コメント (2)

番外:わが家の赤実レモン

2022年10月02日 08時27分25秒 | いまだ初心園芸
鉢物で育てているわが家の「赤実レモン」です。

久しぶりに実りの秋を迎えています。
鉢物としてはわが家なりの豊作かなと思っている処です。


(わが家の)赤実レモン

10月2日(安芸区のわが家付近)天候:はれ
22.8℃、62%


玄関を飾ってくれていた日日草もそろそろ終わりに、
コメント (4)