♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

東広島市:萬葉歌碑、万葉の陶壁画

2023年05月16日 08時25分13秒 | 各種記念碑等
東広島市安芸津町風早の祝詞山八幡神社境内に建立されている「万葉歌碑」です。
※また、万葉歌碑の根際に建立されている「万葉の陶壁画」は編集頁で取り上げています。

「万葉の里」安芸津町
万葉集には、天平八(736)年に新羅国に派遣された大使阿倍継麻呂(?-737)の使節団一行が、風早の浦に船泊まりした夜に詠んだ歌二首が残っています。






























   
























 
 















(裕編集の)萬葉歌碑、万葉の陶壁画

5月16日(安芸区のわが家付近)天候:はれ
20.0℃、62%

コメント

東広島市:孝子風早審麿碑

2023年05月15日 08時38分32秒 | 各種記念碑等
設置の説明板は、まだ豊田郡安芸津町時代のものだったのです。
2005年東広島市に編入された折りに、
安芸津町を東広島市に書き換えたかったのでしょうが、
東広島町教育委員会になっています。


東広島市安芸津町風早の祝詞山八幡神社に建立されている「風早審麿(かざはやあきまろ)碑」です。
※(編集頁では)風早審麿神社も取り上げています。

左標柱:忠萬善之成    右標柱:孝百行之本


上記で指摘した、東広島市なのに東広島町になっているのは、まだかわいい間違いですが、
説明文を教育委員会が点検したのかと思います。
・天長11年=西暦834年で干支は甲寅(天正11年は1月2日までで、1月3日からは承和元年)
・833年=天長10年で干支は癸丑。
・干支の辛卯は、(833年の近くで調べると)811年、871年。
上記のようなので和暦、西暦、干支いずれも合わないのです。
*そこでわたしは、広島県神社誌をみてこれをもとに編集頁はしました。
「天長十(833)年」とあります。
干支は記述がありませんが、癸丑です。

(裕編集の)風早審麿神社、孝子風早審麿碑

5月15日(安芸区のわが家付近)天候:くもり
(朝一での台所室温)21.0℃、69%

コメント

番外:玄関の段取り替え

2023年05月14日 09時01分29秒 | いまだ初心園芸
雪に当てたことで寂しい花咲くシンビジウムの鉢たちで、玄関を飾っていたわが家でした。
そろそろ手入れして肥料を与えてなくてはと降壇してもらいました。
変わって、
ナデシコ(×ニチニチソウと間違っていままで記事にしていました。すみません)
パンジー、デイジーの(小さめの)プランター、シロタエギクの鉢にしました。

伸びすぎたナデシコには活躍の場があるのです。
ここのところ、仏壇花に大活躍をしてくれています。



G7広島サミットでは、通称・原爆資料館(平和記念資料館本館)を見学する日程が組み込まれるようになるそうです。
わたしは、わたしの視点で広島平和記念資料館本館を編集しています。
よければ時間あるときに見てやってください。

5月14日(安芸区のわが家付近)天候:(いまは)くもり
18.43℃、66%

コメント (2)

番外:シャクヤク花の終わりに

2023年05月13日 09時24分28秒 | いまだ初心園芸
鉢で育てているわが家の芍薬です。
久しぶりに咲いてくれた芍薬でしたので、
雨に当たらないように下屋の下に移動していましたが。
花の命は短くて、花の終わりになっています。


咲き始めたときの朝、新聞を取りに行ったときみると、
花の中で小さな蜂が急いで?いたようで雄蕊に足をとられてよろめきながら蜜を集めていたのが滑稽でした。(デジカメに収めることはできませんでしたが)
(わが家の)シャクヤク

G7広島サミットでは、廿日市市の宮島にも行ってもらうそですが、単なるものみうさんにすることはないのでしょうが。
わたしは20年ほど前から(観光本的視点からでははなく)
広島ぶらり散歩「安芸の宮島」編を編集しています。よければ時間あるときに見てやってください。
宮島にも原爆関連慰霊碑にあたる観音様が建立されています。
また、被爆した移動演劇さくら隊隊長丸山定夫さんが避難してきて亡くなった"存光寺”が、いまもひっそりと建っていますから。

5月13日(安芸区のわが家付近)天候:あめ
20.6℃、56%

コメント (2)

中区:被爆アオギリ2023年5月8日

2023年05月12日 08時10分39秒 | 被爆樹木たち
ここアオギリ前広場にも特別警戒中の(福島県警察の)お巡りさん


中区中島町の平和記念公園に移植されている「被爆アオギリ2023年版」です。
※1945(昭和20)年8月6日当時基町の広島逓信局中庭(爆心地≒1,300m)で被爆しました。

撮影中多くの独逸人観光客をみました

5月8日午前11時半ころでした。
ここ平和記念資料館東館前の(隅っこに一つ空いていた)簡易椅子に座り弁当を食べました。隣側の椅子には独逸人たちが座っておしゃべりしていました。
わたしが弁当を食べ終わるまでに、G7広島サミットの特別警戒をしているお巡りさんが2度ほど(わたしだけではないと思いますが)観に来ました。
今月はアオギリたちは青々と葉っぱが茂ってきていました。

(裕編集の)被爆アオギリの四季(2023年)

5月12日(安芸区のわが家付近)天候:はれ
18.2℃、48%

コメント (2)

中区:平和記念公園2023年5月8日

2023年05月11日 08時21分44秒 | 平和記念公園
〔G7サミットに向け、(福島県警察の)お巡りさんがここでも警備中でした〕


5月8日(月)12時ころでした。
南区京橋町の源光院で、妻の祥月命日なので墓前でご住職とわたしだけでしたがお経を上げていただきました。
終わってからここ中区中島町の平和記念公園までぶらぶらと歩いてきました。
いよいよ、G7広島サミットが今月19日~21日と迫ってきたからでしょう、ここ平和記念公園にもお巡りさんが目立つようになっていました。
最初の画像いままでなら写ることはなかった警備中のお巡りさんが入っています。


春の修学旅行シーズンになったか?この日は多くの女子高校生をみました。
そして相変わらず外国人観光客の多さは続いていました。
(裕編集の)平和記念公園広場の四季(2023年)

5月11日(安芸区のわが家付近)天候:はれ
16.1℃、54%

コメント (2)

休刊:記事はありません

2023年05月08日 08時23分44秒 | 雑関連
きょう5月10日、ブログ記事は休みます。
一昨日(5月8日)妻の祥月命日でしたので。
ご住職にお経をあげていただいた後、平和記念公園までぶらぶらと歩いていきました。
G7広島サミットが近づいたからでしょう。
元安川左岸の"灯和の径(とわのみち)”沿いに簡易バリケードが設置されていまっした。〔右岸側が平和記念公園です〕

5月10日(安芸区のわが家付近)天候:はれ
16.1℃、56%


-------------------------
きょう5月9日もブログ記事を休みます。
昨日(5月8日)は、
(菩提寺・共同墓地に納骨している妻の爲)墓地前で、
ご住職とわたしだけでしたが、ご住職にお経をあげていただきました。
情けないことに帰るとき数珠を落としなくしてしまいました。

5月9日(安芸区のわが家付近)天候:はれ
15.2℃、57%


---------------------------
きょうは休みますので、今後ともよろしくお願いいたします。

5月8日(安芸区のわが家付近)天候:(雨上がり)くもり
17.4℃、68%

コメント

番外:仏壇花にわが家のを

2023年05月07日 08時47分11秒 | 雑関連
一昨年、昨年の黄金週間はこれほど仏壇花に窮したことはなかったのですが、
ことしは5月1日平日月曜日で、花き市場はやっているはずなので、
近くのスーパーには花が売っていると思って3日に買おうとしましたが、
新しい花の入荷がなかったのでしょう元気な花がほどんどなかったのです。

仕方ないので、
わが家のナルコユリ、花咲きだしたシラン、
そして背伸びしたニチニチソウを切り花にしました。


最初の画像が、仏壇花としてたところです。
妻には、わが家の花々で許してもらいましょう。

5月7日(安芸区のわが家付近)天候:(雨上がり?)くもり
20.3℃、72%

コメント (4)

番外:収集癖の満足

2023年05月06日 09時10分40秒 | 雑関連
ここのところ春になると、収集癖がムクムクと起こってくるのです。
山崎製パンの「〇〇点分でかならずもらえます。」の宣伝文句に釣られてしまうのです。
ことしは30点で、
画像左の少し大きめのフリル皿(フローラルディッシュ)がもらえるのです。

先月30日で点数GETの機会は終わりましたが、
今月14日までに近くのスーパーで引き換えることができるのです。

昨年は中途半端な点数で終わりましたので、
ことしは余分なパン購入をしないようにしフィニッシュしました。

5月6日(安芸区のわが家付近)天候:小雨模様
21.5℃、73%


あさ、仏壇のお茶と御飯を下げるとき、
お茶をこぼして拭こうとしたとき、
線香立てを倒し灰がこぼれたので、
戻せない分は、掃除機で吸わせ、
雨ですが他の部屋も掃除機をかけることに。いやはや。
コメント (2)

番外:たこ焼きは楽し

2023年05月05日 08時32分19秒 | 雑関連
大型連休にたこ焼きパーティーはいいものですよ。
嫁にたこ焼きパーティーをしましょう と云われていましたので、
昼、たこ焼き。夜は庭で焼肉(バーベキュー)をすることにしました。

たこ焼きができるホットプレート。
たこ焼き専用の粉、天かす、竹櫛などは、持参してきました。
近くのスーパーで、
タコ、明太子、チーズ、キャベツ、ネギ、卵、紅ショウガ、ノンアルコール麦酒などを求めました。
お好みソース、マヨネーズ、青のり、鰹節、麦酒などはわが家にあるのでそれを使用しました。
昼食としては、たこ焼きだけではと、袋ラーメン(一風堂)、焼き豚も求めました。

たこ焼きはみんなで作りたべるので話が弾みました。
パリパリのタコ焼きに満足しました。

3回にわたって作りましたので≒15個/人
おなか一杯になり、ラーメン、焼豚は持って帰ってもらいました。
この中に妻がいないことが一抹の寂しさでしたが、
一挙5人での昼食夕食楽しいひと時でしたので、タコ焼パーティーお勧めです。

5月5日(安芸区のわが家付近)天候:あめ模様
19.9℃、64%

コメント (2)

番外:値上がり、ミロお前もか?

2023年05月04日 07時58分45秒 | 雑関連
朝一番は、仏壇花の水替えと御飯とお茶を上げ、蝋燭と線香に火をつけ、念仏を唱えるのです。
わたしの朝食はそのあとからで、湯を沸かしながら段取りをします。

ココアを飲んでいた時もありますが、
ここのところは「ミロ」(キビ砂糖を入れます)を飲みます。

本題はここからです。
そろそろ終わるから新しい袋のミロを買っておくかと思ったのです。

いつものスーパーですから今まで買っていた棚の処に行ったのです。
いままでなら(画像の右)しかなかったのでそれを買い飲んでいました。
ところが、先日その棚の処に行くと(画像の左)しかなかったのです。
値段は以前のミロより高かったが15g増量だからと思い、だいたい同じくらいの値段になるのかなとボンヤリ思いましたが、これしかないので求めました。

帰宅後、並べてたとき気が付いたのです。
今までは240g。
今回のは、200g(増量15g)=215gで量が少なく高いのです。
いずれ増量なくなり200gとなるでしょうから。

ネッスルは、値上げするために
今までの製品出荷を停止して、
量は少なく、値段も高いミロをスーパーにおろしたのかなと穿った見方をしました。
値上げの方法はこんな方法もあるのかなと思ったのです。

(過去の)朝食の記事

5月4日(安芸区のわが家付近)天候:くもり気味
19.4℃、58%

コメント (2)

番外:休みならチョコレートでも食べよう

2023年05月03日 08時49分14秒 | 雑関連
口寂しいときには、チョコレートでも食べよう ではありませんか。

コロナ禍も収まりつつあると政府に云われ、規制緩和に突き進む2023年です。
5月8日からは、インフルエンザと同じ病の扱いになるそうですが、
老人のわたしはマスクは着用していこうと思っています。

値上げ続く、(先月)4月近くのスーパーで、商品入れ替えとかの箱の中に、
ここで取り上げた”長い筒状のマーブルチョコレート”をみたので、求めました。
税込み278円でした。
絵が印刷された粒を見たのはわたしは初めてでした。

(裕編集の)マーブルCHOCOLATE

5月3日(安芸区のわが家付近)天候:はれ
16.4℃、54%

コメント (4)

瀬野川:予定なしなら橋々の撮影でも

2023年05月02日 08時28分45秒 | 旧瀬野川町附近
余計なお世話でしょうが。黄金週間での予定はないが、
藝術鑑賞はどうもと考える方に、
ご自分の町を流れる川に架かる橋々を撮影されてみたらとお勧めしてみようと思うのです。

上画像は、わが町・安芸区中野東と中野を結ぶ瀬野川に架かる「寺橋」です。
わが家から降りていくとスーパーがあります。
(画像奥側に写っている”ラムー”という激安と云ってもいいスーパーです)
橋幅を広くする工事は終わりましたが、まだ編集はしていません。
撮影を重ねていくと、橋々の変遷も記録に残るものです。

瀬野川の橋々を最初に撮影した2006年の時は、まだ自転車に乗れていましたので、撮影の数をかせぎました。
目を悪くしてからは、妻や息子に連れて行ってもらたりして撮影していましたが、
いまはバスなどを利用したり、徒歩で撮影しています。


(裕編集の)瀬野川の橋々

5月2日(安芸区のわが家付近)天候:快晴
14.6℃、53%


洗濯日和、自動洗濯機でも
干して、(乾かし)、取込でたたみ収めるのは人力
コメント

中区:予定なしなら美術館へ

2023年05月01日 15時01分59秒 | 建物等
行かれる美術館の休館日を確認していってください。
折角いかれても、きょうは平日月曜日、
(大竹市の下瀬美術館は、休館日でしたので早々に帰ってきましたから。)

余計なお世話でしょうが、黄金週間での予定はないという方に、
お近くの美術館で藝術鑑賞をお勧めと芸術にも疎いわたしが云いうですから説得力はありませんが。

広島市中区基町に開館している「ひろしま美術館」を取り上げました。

現在催されている(5月28日まで)「ピカソ青の時代を超えて」を観てみようと兄を誘ったのです。
わたしは、目を悪くしてからは、
美術館といえば暗いという考えがあるので、見学は遠のいていましたが、兄と一緒なので、暗くて足元不如意でも何とかなるかと思ってのピカソ展見学でした。

ピカソ展でも多くの作品はフラッシュを焚かなければ撮影可でしたので、今どきはそうなっているのかと少しばかり驚きました。
NET全盛の現代ですのでほとんどの作品はNET上で見ることができるのであろうと考え、
図録を制作するわけでもないので、わたしは彫刻作品を中心に撮影しました。
後日ゆっくりと撮影作品ここの頁を編集したいと思っていますが。

(裕編集の)ひろしま美術館

5月1日(安芸区のわが家付近)天候:はれ
16.6℃、64%

コメント (2)