♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

番外:朝顔こぼれ種が久しぶりに発芽

2023年07月16日 08時37分15秒 | いまだ初心園芸
既に、十有余年朝顔を育てていなかったのです。
先日裏山の草刈りをしようと段取りをしているときに、
今年も何も植えていないプランターの雑草が見にくいので抜こうとしたのです。
ここにも雑草の蔓が生えたのかと思ったのですが、
葉っぱを見ると朝顔ではないかと、支柱を立てたのです。
周りの雑草を抜いたプランターが上の画像です。

二苗あった一つは、結構蔓を伸ばしていましたが、花芽は見えないようでした。
栄養もなく雨水だけで育った朝顔です(ので)。

昨日、肥料を入れた鉢に植え替えてみました。


小さくとも花が咲けばいいのですが、
咲けばどの朝顔の種だったかわかるというものですから。
(わが家の)アサガオ栽培

7月16日(安芸区のわが家付近)天候:くもり(orはれ)
27.5℃、79%


-------
博多祇園山笠、15日追い山で男性が死亡したというニュースにショックを受けました。
わたしは、子供のころ(今はなき)寿通に住んでいましたので、
大黒流れの山の前を後ろをつきつ離れず走っていました。
わたしの記憶には、死者が出たという記憶はなかったからなのです。
15日の追い山では、各流れがタイムを争っていました。
死亡した男性の千代流れは、当時は参加人数が多く、ほぼトップのタイムだったように思います。
わが大黒流れが勝ったと聞いたのは、一番山で櫛田入りした時だったようにかすかに記憶があります。
赤ふん法被姿(ただし、ズックでした)の写真があったのですが、
後年、寿通の火事で延焼したわが家でしたので、子供のころの写真はないのが残念です。
西島伊三雄作「博多やまかき小僧」
コメント (4)

番外:わが家裏山の草刈り

2023年07月15日 08時51分32秒 | 旧瀬野川町附近
7月12日、早朝に野猿がでて、目が覚めました。
わが家の被害は、
・ミニトマトの赤くなっている(赤くなってきているものも)全部食べられました。
まだ青いものも食べてみたのでしょう2個ほど半分食べて捨てていました。
・青ネギ(玉ねぎと思ったか)2本ほど抜いて根っこ部分を食べていました。でしたが、
お隣の奥さんの話では、
近くの市民農園は、スイカ、トウモロコシなどなどほとんどが被害を受けたそうでした。

わが家に現れた野猿は、裏山の草むらに隠れるように逃げて行きましたので、
逃げ道が隠れないようにと、草刈りをしなくては思ったのです。
12日午前中2時間ほど、わが家付近のフェンスに絡んでいた蔓や雑草を刈ったのです。
(続けてやれる体力がないのが情けないところですが。)

昨(14日)日午前中やはり2時間ほど、法面の雑草や蔓をざっと刈ったのです。

こんどは、息子の主力の応援を得て草刈り行わなくてはと思っているところです。

7月15日(安芸区のわが家付近)天候:くもり
27.4℃、82%

コメント (4)

廿日市市:(ヤスイ かき庵)あなごめし弁当

2023年07月14日 08時45分40秒 | 雑関連
廿日市市大野の"まちの駅ADOA大野”で求めた「あなごめし小(弁当)」です。
※まちの駅ADOAは、廿日市市大野支所の隣に開店しています。

*(有)ヤスイは、かき庵と名乗っているように地御前牡蠣の加工食品が中心のようですが、
まちの駅でアナゴ弁当に目が行きましたので求めたのです。
HPの食べ物編でわずかですが穴子を取り上げているので穴子弁当にしたのです。
2023年黄金週間の5月1日(月)、息子たちが帰宅する途中、大竹市にできた下瀬美術館を見学しようと行ったのです。

海でも見ながら弁当でも食べようと大野支所横にできたというまちの駅に立ち寄り弁当を求めたのです。
黄金週間でも月曜日ということで美術館は休館でしたが、
近くの海が見える公園でここで取り上げたあなごめし弁当を美味しく食べました。

(裕編集の)(ヤスイかき庵)あなごめし弁当

7月14日(安芸区のわが家付近)天候:くもり
27.2℃、81%

コメント (4)

安芸郡海田町:鶴虎太郎先生之像

2023年07月13日 08時10分43秒 | 野外彫刻等
安芸郡海田町曽田の広島国際学院高等学校に建立されている「鶴虎太郎先生の像」です。
※像の作者は、松本隆司です。

碑文
『愛は教育なり
鶴虎太郎(1870-1951)先生は福岡県柳川市(当時・山門郡柳河町)に出生明治二十九(1896)年教理学会を創設以来六十有余年各種の学校を経営され宗教を通じ愛の教育にすべてを捧げられました・・・・』

1965年建立ときくそれ以来の汚れが目立ちます

2018年新校舎完成してからここで取り上げた「鶴虎太郎先生之像」も旧地から移設されたのでしょう。
『愛は教育なり』
と云われ開学された鶴先生ですから「汚れを落としてから移設するものだ」などと声高に叱責はされないでしょうが。
写真で拝見する鶴先生とはあまりにも異なっている現状の姿です(から)。

(裕編集の)(広島国際学院高等学校)鶴虎太郎先生之像

7月13日(安芸区のわが家付近)天候:くもり
26.1℃、80%

コメント (2)

安芸高田市:(八千代町)亀山神社

2023年07月12日 08時32分40秒 | 神社寺院等
安芸高田市八千代町下根に鎮座している「亀山神社」です。
祭神は、帯中津彦命、品陀和気命、五十猛命、高御産巣日神、豊玉毘売命、天之水分神、須佐之男命
由緒:正平2(1347)年周防国より勧請し、以後下根村の総産土神として祀る。

老人のわたしには、石段に手摺が無くて後戻りできず上りましたが、
不安の方は石鳥居右横からはじまる坂道がお勧めです。
〔わたしは、参拝後この坂道をのんびりと下りました〕

(よく上ったな~~と)三段目から見下ろしました。


*三段に分かれた長い石段の上の狭い敷地に鎮座した神社です。

ロールスロイスを撮影して周りを見まわしたところで、
ここで取り上げた幟が立っている〔お祭りが次の日6月11日(日)のようでした〕鳥居が目に入りましたので、参拝することにしましたが、
最初に書いたように長い石段で手摺無き石段で戻りに戻れず上りましたが、いまの老人のわたしには難渋しましたので。
(裕編集の)(八千代町)亀山神社

7月12日(安芸区のわが家付近)天候:くもり
26.4℃、81%



早朝に野猿のお出ましがあり、目が覚めました。
・ミニトマトの赤くなっている(赤くなってきているものも)全部食べていました。
まだ青いものも食べてみたのでしょう2個ほど半分食べて捨てていました。
・青ネギ(玉ねぎと思ったか)2本ほど抜いて根っこ部分を食べていました。
∴裏山ここのところの雨で雑草蔓が伸びているので刈らなくてはと思いました。
-------------------------------
*13日お隣の奥さんに野猿が出てわが家のミニトマト全部食べられたと話したのです。
お隣さんは近くの市民農園で色々栽培されていますが、トマト、きゅうり全滅だったと
そして、他の方の農園では、スイカなど全滅していましたと教わりました。13日19時追記
コメント (2)

安芸高田市:(吉田高等学校八千代分校跡)ロールスロイス

2023年07月11日 07時23分02秒 | 乗り物関連
安芸高田市八千代町下根の吉田高等学校八千代分校跡に残されている「ロールスロイス」です。

2004年閉校した校舎は解体されず残っていたのです。
校舎裏側の平屋建物に空気が抜けた車があり、
息子がロールスロイスだと云い、代議士などを乗せたであろうロングボディーに改造されたロールスロイスだと云ったので撮影しました。
さすがに、車に疎いわたしでもRRのマークはわかりました。

車にも疎いわたしですのでWikipediaのロールスロイスに掲載写真と見比べてみました。
シルヴァースピリット(Silver Spirit )、1980年から1996年まで製造。ではないかと推測したのですが?

どうしてここに所沢ナンバーの車が残されているのかもわかりません。
(裕編集の)(八千代分校に残された)ロールスロイス

7月11日(安芸区のわが家付近)天候:くもり(洗濯)
今年アブラゼミ初鳴き(わが家の庭で生まれた?)
25.0℃、84%

コメント

安芸高田市:吉田高等学校八千代分校跡碑

2023年07月10日 08時33分22秒 | 各種記念碑等
(八千代町)原爆慰霊碑  吉田高等学校八千代分校跡碑

安芸高田市八千代町下根に建立されている「吉田高等学校八千代分校跡・碑」です。
-碑文-
『この写真は現在地である八千代町下根にあった広島県立吉田高等学校八千代分校です。
八千代分校は、昭和23(1948)年7月に刈田村佐々井の地で簸川分校として開校し、平成16(2004)年八千代町勝田で56年の歴史を閉じました。・・・』

八千代町原爆慰霊碑、八千代町戦没者慰霊碑、
そしてこの「吉田高等学校八千代分校跡碑」を撮影しましたので、
車に帰ろうと振り向いたときにこの記念碑と同じ光景が目に入ったのです。

そうです。
八千代分校は閉校になったが、建物は解体されていなかったのです。


(裕編集の)広島県立吉田高等学校八千代分校跡碑

7月10日(安芸区のわが家付近)天候:雨
25.8℃、84%

コメント (4)

番外:わが家のネジバナ満開

2023年07月09日 09時46分42秒 | いまだ初心園芸
先週、わが家のネジバナ咲き出したと云うことで、記事にしました。
今週は、満開ということで記事にしました。

まだ、咲きはじめだったのに記事にしたのはフライングだとネジバナたちに叱られました。
植物たちが発する言葉に耳を傾ける能力にはまだまだ達していないわたしですが、
かすかに聞こえたことに答えようとと思った今日の記事ですので。


ことしは、花が終わったら大きい鉢に移すことにします。
おおやけのこのブログで発言したからには、実行しなくてはならなくなるでしょうから。

(先週の記事)わが家のネジバナ咲き出す

7月9日(安芸区のわが家付近)天候:大雨
夜半に雷、雨音などで浅い眠り。
25.7℃、84%




コメント (5)

番外:わずかに実を付けたキウイ

2023年07月08日 09時12分35秒 | いまだ初心園芸
わが家のキウイ、雌木と雄木の花咲く時期がずれているので、たわわになることはなくても
妻が毎年(一番と云っていいほど)楽しみにしていたキウイの実。
昨年は、実をつけなかったわが家のキウイでした。
ことしも、下から見ていましたが、実はつけていないな~と思っていたのです。

キウイの枝が、下屋の塩ビ製波板屋根に伸びてきて、
強風の時や台風の時に波板をバタバタと叩きつけ、傷めかねないので、
昨日、(午後から雨になるとかで)午前中剪定することにしたのです。

脚立を立てて剪定鋏で枝を切っていきました。
そこで、目の前にキウイの小さな実が1個生っていることに気が付いたのです。
やみくもに切断しなくてよかったのです。
剪定しながら見ていくと小さい5個(1個は変形)の実がなっていました。
ことしは自家製キウイを4個仏壇に供えることができるといいな~と思っているところです。

(わが家の)キウイ

7月8日(安芸区のわが家付近)天候:くもり(雨模様)
25.3℃、82%

コメント (2)

廿日市市:ひろしま世界遺産航路

2023年07月07日 08時09分04秒 | 乗り物関連
広島県にある2つの世界遺産、
広島市の“原爆ドーム”と廿日市市宮島町の“厳島神社”を結ぶ「ひろしま世界遺産航路」を取り上げました。
※広島市の元安川から本川を下り、瀬戸内海を走り、約45分で宮島へ直行します。
※(上画像は)宮島から広島に出港した“しえら”です。

*広島市の原爆ドーム近くの桟橋で停泊している船はしばしば撮影していましたが、
廿日市市の宮島の桟橋での船は、2012年に撮影して頁を編集して以来撮影していなかったのです。

ことし2月ひさしぶりにみると、
船も変わり、桟橋に屋根がかけられていましたので撮影したのです。
宮島の桟橋に着船した“れいらです。”


(裕編集の)ひろしま世界遺産航路〔宮島編〕

7月7日(安芸区のわが家付近)天候:くもり
25.0℃、74%

コメント

廿日市市:(消防艇)もみじ

2023年07月06日 08時30分23秒 | 乗り物関連
廿日市市宮島に配備されている消防艇「もみじ」です。
(消防艇が新しくなったという報道には接していないつもりでしたが、消防艇も観たのです)

※2007年4月19日廿日市市宮島町に国内初のフェリー型消防艇「もみじ」が配備され竣工式がありました。
「もみじ」は、全長20.8m、全幅5m、深さ1.7m。総屯数19t。最高速度は48km/h。乗組員4人を含め最大30人まで、3t程度の消防車輌一台を搭載することができる(救急車輌も停める事もできるが、主にビーグル号が担っています)。

2008年(フェリー型わかるようにと)前方から撮影して頁を編集していましたが、
ことし2月の時は、後側から撮影しました。


(裕編集の)消防艇もみじ

7月6日(安芸区のわが家付近)天候:はれ 洗濯日和
24.4℃、81%


きょう、
8月から中國新聞が3,400円/月ぎめが一挙に3,900円/月ぎめへと
購読料金の改定のお願いの記事が一面に。
500円も上がるのか、食パンもまた値上がりしたようで、
何んかもが上がり、貧民のわたしには強烈なパンチです。
コメント (2)

廿日市市:(救助艇)ビーグル号

2023年07月05日 07時43分37秒 | 乗り物関連
廿日市市宮島に配備されている新しい救助艇「ビーグル号」を取り上げました。
※2018年1月中旬に前のビーグル号が退役したことを中國新聞報道で知りました(ので)。
宮島に渡った時に撮影できたらと思っていましたが、
やたら観光客が多い宮島に足が向かないうちに、コロナ禍になり撮影もせずだったのです。
退役したビーグル号の頁を何人かの方々がご覧になったようでした。

*ことし2月宮島に行った時に、新しく就航している(救助艇)ビーグル号をみましたので撮影しました

YFRからヤマハプレジャーボートを使用していることはわかりましたが型式がわかりませんでしたので24Xと27HEXをヤマハのカタログから引用しました。
メーカー希望価格は、
24EXF130・・6,958,941円
27HEX・・・16,426,597円
(患者を安全に運べるような改修費などをも含めても)メーカー希望価格よりも安い価格で落札されたのであろうと考えますが、詳しいことは廿日市市の公開資料から(わたしが)探すことが出来ませんでした(ので)。詳しいことはわかりません。

退役したビーグル号に比べ(救助艇の知識にも疎いわたしですが)、
新しい救助艇は、みため迅速に急患を運ぶことができるのではと思いましたが。
(裕編集の)救助艇「ビーグル号」

7月5日(安芸区のわが家付近)天候:いまは雨(くもり)
26.2℃、76%

コメント

安芸高田市:八千代町戦没者慰霊碑

2023年07月04日 08時39分16秒 | 軍都広島関連等
「戦歿者慰霊碑」+「芳名碑」+「芳名碑」(裏面に碑文)


安芸高田市八千代町下根に建立されている「(八千代町)戦歿者慰霊碑」です。
※1977年の高田郡八千代町時代に遺族会などによって建立されました。
〔2004年高田郡六町が合併して安芸高田市が発足ています。〕

※北清事変より大東亜戦争終結までの各戦役において、本町内の軍人、軍属、動員学徒の戦死・戦傷病死者並びに原爆犠牲者の御霊を合祀して、永久の御冥福を祈る
昭和五十二年八月建之
八千代町遺族会、軍恩八千代支会、八千代町内有志


昨日紹介した原爆慰霊碑が建立されるまではこの碑が原爆死没者慰霊碑も兼ねていました。

(裕編集の)八千代町戦没者慰霊碑

7月4日(安芸区のわが家付近)天候:くもり
25.5℃、79%

コメント (4)

安芸高田市:八千代町原爆慰霊碑

2023年07月03日 08時35分11秒 | 原爆慰霊碑等
安芸高田市八千代町下根に建立されている「(八千代町)原爆慰霊碑」です。
※1995年の高田郡八千代町時代に原爆被害者友の会によって建立されました。
〔2004年高田郡六町が合併して安芸高田市が発足しています。〕



梅雨入りしていることし6月10日雨が降らなければどこか行きたいところに連れて行こうと息子が云ってくれたのです。
資料を再度みて、八千代町にも原爆慰霊碑が建立されていることを確かめ、
グーグルマップをみると原爆慰霊碑の記載がありましたので、連れて行ってもらったのです。

(裕編集の)八千代町原爆慰霊碑

7月3日(安芸区のわが家付近)天候:くもり(いまにも雨?)
26.5℃、82%

コメント (2)

番外:夏になればオリヅルランの出番

2023年07月02日 08時30分28秒 | いまだ初心園芸
温室から出し、伸び放題だったランナーを取ったところですが。
ここのところの雨で、またぞろランナーが伸びていると取っています。

雨がやんだら、葉っぱを整理し、肥料をやろうと思っています。
夏には、わが家の玄関を涼しく飾ってくれるようにと。

外斑のオリヅルランと内斑のオリヅルランの2種類があります。


(わが家の)オリヅルラン

7月2日(安芸区のわが家付近)天候:晴れたネ。洗濯
わが家付近ニイニイゼミ初鳴き
25.4℃、83%

コメント (2)